SSブログ

回復期リハ看護転職

SCU、回復期、ACLS、認知症ケア専門士、認定看護管理者ファースト、うつ病にさせないためのアドバイザー。医療的ケア教員。現役看護師だから書ける旬な情報を分かりやすく発信。

記事一覧

自分で探求する人はリハビリ効果が違う

25442348_s.jpg





いろんな患者さんをみていて、リハビリ入院の目的や意味を分かっている患者さんは、やっぱり成果が伸びやすいです。


◆ リハビリ入院をわかっていない患者さん



病院に入院している患者さんのなかには、

自分がなんで入院しているのか分かっていない人がけっこういます。

本当に多いです。


「そんなバカな」

と思うかもしれませんが、本当に多いです。


一つは脳卒中などで高次脳機能障害になった患者さん。

もう一つは認知症の患者さん。


多いですよ、認知症の患者さん。


こういう患者さんは、全員ではありませんが、

自分がなぜリハビリ入院をしているのかを分かっていない人がいます。

そもそも、ここが病院とわかっていません。


じゃあ病院じゃないと思っているのならどう思っているかといいますと、

変な場所に監禁されていると思っています。

だから「おーい!誰か助けてくれー!」と叫びます。


「けーさつ呼んでくれー!」

「直子ー!直子ー!おーい!どこにいるんやー!」

「助けてくれー!」

と、奥さんがそこにいると思って、大声で呼びます。

叫びます。


理屈が通りませんから、こちらがいくら説明しても分かってもらえません。


認知症や高次脳機能障害になり、自分の状況が論理的に分からなくなると、

やはりリハビリの効果は薄くなる傾向にあります。


◆ 目的が分かっている患者さん



かたや、自分は脳卒中になって麻痺が出て、

これをなんとかしたいからリハビリ入院をしにきたんだ、と

自分の目的がはっきり分かっている患者さんは伸びやすいです。


これは誰でもわかると思いますが、

リハビリ病院に入院してきて

「おーい!誰かー!たすけてくれー!」

と叫んでいる患者さんより、

「自分は脳卒中になり、この麻痺をなんとかしたい」

と思って来た患者さんとでは、

当然リハビリの効果は違います。


さらに、自分でどういうリハビリをすればより効果が得られるのか?

と探求する患者さんは、もっとリハビリ効果が出やすいです。


これは当然といえば当然なのですが、

なかなかここまでやる患者さんは少ないです。


以前、入院患者さんで、リハビリ以外の時間でも自分でいろいろ試していた人がいまして、

その人は当初の目標以上の成果を得ていました。


もちろん理学療法士や作業療法士さんと一緒に探求していましたが、

こういう目的意識がしっかりしている患者さんは伸びやすいです。


認知面がしっかりしているかどうかは、

自分ではどうしようもないですが、

幸いなことに、

脳卒中になろうが、高齢になろうが、

頭がしっかりしている人ほど、そして自立心が強い人ほど、

リハビリ効果はより大きくなるということです。





それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

退院の時のお礼の品は必要か

27754791_s.jpg





退院のとき、迎えに行く家族は病棟にお礼の品を持っていくべきでしょうか?


◆ 別に必要なし



年配の方は退院時に折り菓子などを持ってこられる方が多いですね。

退院のときに、病棟にお礼の品を持ってこられる方がいます。


ボクは京都の病院しかしりませんが、

京都の人は持ってくる人が多いと感じています。


たいてい持ってこられますね。

多いのは、

「小倉山荘」のおかき

「マールブランシュ」の「茶の菓」

ですかね。

よく持ってこられます。


京都ではよく買われている品です。


あまりにも退院のときによく持ってこられるので、

京都の看護師たちもよく知っている品です。

でも絶対持ってこないといけないことはありません。

何も持ってこなくても全然OKです。


◆ 最近は断る病院もあるとかないとか



ボクは経験ないのですが、

退院の時のお礼の品を断る病院があるそうです。


病院からはなにも要求していませんが、

家族さんがお礼の品を持ってこられることはあります。

せっかく持ってこられたのなら、こちらもお礼を言って受け取るのがいいんじゃないのかなと思います。

なんか断るのもねぇ。


別にお礼の品をもらったからって後でなにか有利になるなんてことはありません。


退院の時のお礼の品は別に持ってこなくていいです。

持ってきたらいけないわけではありませんが、

もっと、こう、軽い気持ちでいいです。


◆ お礼の品にケチをつけるな



別に持ってこられなくても看護師たちは何も思っていませんよ。

なかにはケチをつける人がいましたが、そんなの無視無視。


いいですか!

退院時のお礼の品は、べつに義務でもなんでもないんです。

それなのに持ってこなかったからってケチをつけるなんてとんでもない。

そんな看護師はもらう資格もないし、

食べる資格もありません!


退院時のお礼の品なんかもらわんでいい!

食べるなんておこがましいです!




ボクは絶対食べます。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

仮眠で寝過ごすと非常に恥ずかしい

27076317_s.jpg





夜勤の仮眠で寝過ごしてしまうと、非常に恥ずかしい。


◆ 同僚から起こされる恥ずかしさ



看護師ならわかると思いますが、

夜勤の仮眠を寝過ごしてしまって、

同僚が起こしに来た時の恥ずかしさって他にないです。


非常に、非常にはずかしい。

穴があったらはいりたい、とはこのことです。

もうね、この言葉ってこの時の為にあるんじゃないかってぐらいピッタリです。


仮眠の部屋のドアを「コンコン」とノックする音。

その音にビックリして飛び起きる。

その瞬間、なにが起きているのか察知するのです。

ね、ね、寝過ごしたー!

「や、やってしまった、あぁぁ」


看護師諸君、わかるよね?

このときの嫌な汗を。


◆ 起こす側も気をつかう



仮眠に入っている同僚が時間になっても出てこない…。

きっと寝過ごしているんだな…。

さて、どうしようか。


ボクは男性看護師。

相手は女性看護師。


いいですか、

男性が女性の寝ている部屋をのぞくのは、とても勇気がいります。

仮眠室のドアをあけて中をのぞくなんて、できません。


なので、女性看護師が寝過ごしている場合、

仮眠室のドアを「コンコン」とノックします。

これでたいがい起きてくれます(笑)


でもねぇ、

夜勤はしんどいので、疲れて、思わず寝過ごしているので、

たまたま暇なら、もうちょっとだけ寝かしてあげようかなと思います。

「あと10分して起きてこなかったら、ドアをノックしよう」

という感じで、暇ならもうちょっと寝かしてあげることもあります。


というのは、ボクは男性なので、

女性が寝ているところをノックするのも、なんか遠慮しちゃいます。

自分から気が付いて起きてくれたらいいんですが。

そういうことを期待しての配慮です(笑)。


だって、だって、

相手は女性看護師だし、気をつかうんだもん。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

【東北大学】Muse細胞が脳梗塞改善に有効

26539191_s.jpg





これはすごいですね。


◆ 東北大学がMuse細胞製剤で成果あり



「大学ジャーナル」の記事によりますと、

東北大学病院で実施された脳梗塞患者に対するMuse細胞製剤の臨床試験により、安全性が確認されたとともに、上肢の機能回復が早期から見られるなど有効性を示唆する結果が報告された。


これはすごいですね。

脳梗塞の患者さんにMuse細胞製剤を点滴すると、損傷した脳細胞が自己修復したってことでいいんでしょうか。


脳細胞は、脳卒中などで損傷した場合、自己修復が乏しいです。

昔は脳は一度壊れたらもう二度と戻らないと言われていました。

ところが、最近では、ある程度脳も修復することがわかっています。


しかし、ケガで皮膚を切ったような、完全に元に戻るようなことは難しいです。


このMuse細胞(ミューズ細胞)は、2010年に東北大学によって発見された自然の多能性幹細胞です。

これを点滴することで、脳の自己再生を促します。


Muse細胞(Multilineage-differentiating Stress Enduring Cells)は、2010年に東北大学のグループによって発見された自然の多能性幹細胞である。静脈内に点滴投与するだけで傷害組織に集積し、その組織に応じた細胞に自発的に分化して組織を修復する。


今回の報告では、重要な副作用がなかったとのことです。

これは期待ですね。


◆ 実用化に向けて動いています



大学ジャーナルの記事によりますと、

その効果について、

効果について、Muse細胞製剤またはプラセボ(偽薬)を投与する前は、ほとんどの患者がmodified Rankin Scale(神経運動機能に異常を来す疾患の重症度を評価するための尺度:以下mRS)の4(歩行に介助が必要なレベル)または5(寝たきりに近いレベル)であったが、投与後12週後にMuse細胞製剤投与群では40%がmRS 0~2(障害が全くない~日常生活自立レベル)に達した。一方、プラセボ群は10%がmRS 0~2に達したのみであった。
投与後52週後には、Muse細胞投与群では68.2%がmRS 0~2に達し、プラセボ投与群では37.5%であった。
Muse細胞投与群では、特に上肢に大きな運動機能回復が見られたといい、4週から52週までの期間、プラセボ投与群との間に統計学的有意差を持った改善を認めた。


つまり、めっちゃ簡単にいいますと、

Muse細胞製剤を投与した患者さんは、

寝たきりか介助が必要なレベルから自立して日常生活ができるレベルまで回復したということです。

全員ではないですが、

そのように劇的に回復した人が多かったということです。





今後のさらなる研究が期待されます。

脳梗塞以外の他の脳卒中にも応用できるといいですね。

すごい技術です。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

【埼玉県】ボーナス9万円も下がるってさ

26309526_s.jpg





ボーナス9万円も下がるってどゆこと?


◆ ボーナス9万円も下がるってさ



埼玉新聞の記事によりますと、

みさと健和病院で「8日の団体交渉で平均9万円のボーナス引き下げが示され、『辞める』と言う人が何人もいる。退職ドミノにつながりかねない」と声を上げた。


冬のボーナスが9万円も下がることになりそうということで、

みさと健和病院の職員たちがストライキも計画しているそうです。


集会で小倉委員長は「患者の命を守る私たちを経営陣が守れていない」と批判。「新型コロナウイルスの第9波でも頑張ったが、県が中等症の補助金を打ち切り経営が苦しい病院は多いと思う。労組としても訴えるが、経営陣も私たちの生活を守るためにリーダーシップを発揮すべき」と県や病院への働きかけを続ける考えを示した。


コロナが5類になって補助金等が打ち切りになり、

病院経営が苦しくなっているそうです。


ならば、他の病院だって苦しいところがあるはずです。

他の病院でも似たようなことが起きれば、本当に困ったことです。


◆ ストライキもやむなし



病院でストライキっていいの?

と思う人がいるでしょう。


ボクも悩むところではあります。

きっとその病院職員たちもストライキをやっていいかどうか悩むでしょう。


しかし、それでもやろうというのなら、

本当にみんな困っているんだと思います。


ストライキは当然の権利といえば権利なんですが、

効果のほどはさておき、

「我々は本当に困っているんだ」

と経営者や世間にアピールすることに意義があるのでしょう。


さて、ボクが勤めている病院は毎年12月10日に冬のボーナス日です。

どうなることやら。

こわい、こわい。



それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。



カテゴリ

タグ

ケアマネージャーの資格更新を廃止せよ

4819830_s (1).jpg





ケアマネージャーはとても重要な職業です。

在宅介護の重要なポジションです。

しかし、この資格、とても困ったことになっています。


◆ とにかく過酷なケアマネの資格更新制度












ケアマネージャーは介護支援専門員とも言いまして、在宅介護のコーディネーターです。

その仕事は多肢にわたり、

とにかく在宅介護では頼りにされやすく、

ケアマネの仕事ではないことまで頼まれやすいので、

とても大変な仕事です。


それにしてもケアマネは在宅介護では重要な職業でして、

優秀なケアマネがいたら在宅介護はとても安心できます。


在宅介護を成功させるのは、ケアマネの腕による、といっても過言ではありません。


そんなケアマネですが、

資格のわりに、報われないことが多いので、

とにかくケアマネから不満が多いです。


その一つが資格更新制度です。


ケアマネは資格更新があります。

これが謎です。

なんで資格更新がいるのか?

廃止にしてほしいです。


◆ 他の医療職は更新がないのに



ケアマネージャーには資格更新制度があります。

高いお金を払って講習をうけたりしないといけません。

これが非常に負担です。

時間もお金も。


ケアマネは専門的な職業なので高い専門性を維持するために資格更新が必要というのが理由です。


しかし、国家資格である医師や看護師や理学療法士などには

資格更新はありません。

一度取得したらずっと持っておけます。


「高い専門性を維持するため」というのなら、

医師や看護師や理学療法士等には、資格更新がないのはなぜでしょうか?


なんでケアマネだけそんなことをするのでしょう。

しかも、高い専門性というわりに、

ケアマネージャーは国家資格ではないのです。

都道府県知事が認可する公的資格なのです。


全部がおかしいでしょ。


◆ ケアマネをやる人が少なくなるよ






このままじゃあ、ケアマネをやる人が少なくなりますよ。

ただでさえ多忙なのに、

更新の講習を受けるのは酷ですよ。


昔はケアマネは介護業界の最高峰であこがれの存在だったんです。

本当にそうで、

介護で働く人にとっては、最終目標みたいな存在だったんです。


ところが、むちゃな資格更新制度があり、

主任ケアマネ制度ができて、

もう過酷すぎて過酷すぎて、

敬遠されています。


たしかに質の悪いケアマネがいますし、

そういうケアマネは良くないですが、

多くのケアマネにとって過酷な負担にしかならない更新制度はやめるべきでしょう。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

病院は自宅介護と同じようなことはできない

4250563_s.jpg





これははっきり言っておいたほうがいいと思って書きます。


◆ 病院と自宅では看護が違う



病院はいろんな制約がありますので、自宅で手厚い介護をしているようなことと同じことはできません。

自宅では、その人だけの看護介護をしていたらいいので、

細かなことまで手が届きます。


こまめに清拭をしたり、

ちょっと爪が伸びていたらすぐ切ったり、

ちょっと汚れたらすぐ取り替えたり、

口腔ケアに十分な時間をかけたり、

こまめに服のしわを伸ばしたり、

車いすに乗せて散歩したり、

いろんなことを自宅でやっているでしょうけど、

それと同等のことはできません。


できないと言ってしまうと語弊がありますが、

自宅と同じようなことは病院ではできません。

少なくとも、どこかで画一的な看護になります。


これは手を抜いているということではなく、

医療は社会資源ですので、

時間や人員に限りがあるからです。


◆ 病院にいろいろ注文するほど現場は消耗します



家族さんのなかには、

「あーしてください、こーしてください」

と、看護師にいろんなことを要求してきます。


携帯電話の操作をしてやってほしい。

充電が切れないように毎日充電器にさしてほしい。

電話をかけたんだが出ない。病室に行ってこっちにかけてほしい。

毎日服を新しいのに着替えさせてほしい。

家族の声を吹き込んだテープを毎日聞かせてほしい。

まだまだありますが、

こうしたことを要求してくる家族は多いです。


しかし、こうした要求は現場を消耗させ疲弊させます。

本当に必要なんですか?

病気をなんとかしたいから入院しているんでしょう。

それは本当に必要なんですか?


自宅ならできるでしょう。

しかし、病棟は約40名の患者さんがいます。

一人にそんなに時間をかけてできません。


しかも緊急性がないことについてはなおさらです。





そりゃ電話に出ないこともあるでしょう。

病院に入院しているんですから、

なにかあったら連絡しますよ。

なにも連絡ないのなら、別に電話に出なくってもいいじゃないですか。

そういう時もあるでしょう。


自分で電話に出れないぐらい認知症になっている人に、

「電話をかけても出ないんです」

と言われても、そりゃそういうこともあるでしょう。


こういうことをいちいち看護師に「やってくれ」と要求するので、

現場はかなり疲弊しています。

もう本当に大変すぎるんです。

別にどうもないのですから、

現場にまかせておけばいいんじゃないですか。


家族からの「やってくれ」という一言が、

現場を消耗させ疲労させています。


そりゃあ何でもかんでもやりません、というわけではないですよ。

できることはやっているんです。

でも、そういう家族が複数いるだけで、

看護師はとても時間をとられるのです。


自宅と同じような手厚いことは

病院や施設ではできないということです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

理屈が通らない人は認知症かも?

27844755_s.jpg





なにを言っても、どんなに説明しても分かってくれない人がいます。

高齢者の場合、認知症を疑ったほうがいいかもしれません。


◆ 理屈が通らない人



夫婦二人暮らしで、妻が要介護、夫が介護者の場合。

病院「そろそろ介護保険を使われたらどうですか?お父さん一人じゃ介護は大変でしょう」

夫「うーん、まあ、わしがやるし、大丈夫ですわ」

病院「それと、今、要介護1ですけど、区分変更して要介護度をあげたらどうですか?

そのほうが、あとで何かと選択肢が増えますし」

夫「よーわからんし、まあ、いいですわ」

病院「せめて要介護を今の1から3に変えるだけでも、もしものとき施設に入りやすくなりますし。今はご主人が介護してくれていますけど、この先どんどん介護が大変になってきます。そのときに慌ててもすぐに対応できませんから、今のうちに、せめて要介護だけでも上にあげておきませんか?」

夫「むずかしいことはよう分からんし、そのとき考えますわ」

病院「いや、手続きはケアマネさんがやってくれますので大丈夫です。せめて今のうちに要介護だけでも変更したほうが、あとあと便利です。これで今すぐ施設入所というわけではないので。今までどおりご主人が介護がんばってもらえます。もし将来、ご主人がしんどくなっても安心ですから」

夫「いや、なんかよう分からんし。まあ、今は大丈夫なんで、そのとき考えますわ」

病院「…」


こういうことってよくあります。

どんなに説明しても、

どんなに分かりやすく説明しても、

分かってくれない人。

どんなに言っても動いてくれない人。


なかには、「そんなん言われんでもわかっとるわ!」

と怒り出す人もいます。

実はぜんぜん分かっていないんですけどね。


こういう人は認知症を疑います。

もちろん認知症だけが原因と考えられるわけではありません。

違うかもしれません。


しかし、こういう、何を言ってもわかってくれない人の場合、

特に高齢の場合、認知症を疑います。


本人は自分が認知症だとはわかっていません。

周りの人も認知症と疑っておらず、「こういう性格なんだ」と思っていることがほとんどです。

しかし、なにを言っても、どんなに言っても分かってくれない人の場合、

認知症の疑いがどうしてもあるのです。


◆ どんなに言っても免許返納しない人



たとえば高齢で家族から見ても危なっかしい運転をするおじいちゃん。

家族が「もうそろそろ運転しないほうがいいよ。人を殺すよ」

と言ったとします。


本人は「わしはボケとらんわ!」「わしから自由を取るんか!」「絶対免許は返さん!」

と怒りだします。

こういう人は認知症を強く疑います。


せっかく周りの人が本人のためを思って何度も何度も言っているのに、

まったく聞く耳を持たない人。

言うと怒り出す人。

こういう人は認知症の疑いがあります。


だからこそ、こういう人ほど、なんとかして免許証を返納させないと本当に危ないです。






これは一例でしたが、

このように、どんなに説明をしても分かってくれない人は、認知症の疑いがあります。

とにかく前頭葉の機能が落ちて、理屈で考えることが弱くなっているのです。

認知機能が落ちているから、将来の危険性について考えられなくなっています。

こういうことになったらこうなるかもしれない、という将来予測ができなくなっています。


だから、人の話しをまったく聞かないとか、

どんなに説明してもまったく聞いてくれないとかになると、

本当に危険なのです。

家族もほとほと困ってしまいます。


免許証の場合は、主治医から公安に連絡してもらって、公安が強制的に免許返納させるという手段がありますが、介護に関することになると、なかなか強制的にはできないので困ります。


◆ 早めに将来の介護に備える



「わしがみるからええねん!ほっとれくれ!」

高齢の夫が要介護の妻を介護しています。


訪問ヘルパーも利用せず、

デイサービスも利用せず、

要介護は1のまま。

どう考えても要介護は3以上の妻です。


このままでは、夫が倒れたら、

たちまち妻の介護をどうするか?という問題に直面します。


せめてデイサービスだけでも利用してくれていたら、

ケアマネージャーさんが様子を伺いに訪問してくれるので、状況の把握ができます。

せめて週1回でも訪問ヘルパーさんを利用してくれていたら、

同じく、ケアマネージャーさんが様子を伺いに訪問してくれますし、訪問ヘルパーの情報も得ることができます。


なので、まったく介護サービスを利用しないで高齢の夫だけで妻の介護をしている場合、

ほんとうに困ることになります。


夫にそのことを説明しても

「難しいことはわからんで。まあ、そのときになったら考えますわ」

と言うのです、それは違うのです。

それじゃあ困るのです。

そのときになったら遅いのです。

これがわからない。


転ばぬ先の杖。

これが分からないので、理屈が通らない。

こういう人は認知症になっていることを疑います。

なので、このままだと高齢夫婦共倒れになります。

そうなるとたちまち周りは困るので、

早めに対策をとることが大事です。


ですが、何度言ってもわかってくれない人がいます。

本当に困ったことです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

精神的安定が働きやすい

25359438_s.jpg





職場では、特に上司の精神的安定って重要だと思うんです。


◆ キレやすい上司



これは困ります。

部下はとても働きにくいです。

キレやすい上司がいると、部下は上司の顔色ばかり気にして

報告するべきことも報告しなくなります。


困ったことが発生しているから上司に相談したいのに、

とにかく怒る、キレるばかりでは、前に進みませんね。


医療業界もこうしたキレやすい人っているもので、

とにかく職場の雰囲気を悪くします。

困ったものです。


◆ 精神的安定が必要



医療って緊迫した場面がありますので、

医療ドラマのように冷静沈着な人でないと務まりません。


しかし、現実はキレたり、心を乱される人もいます。


医療現場はやはり精神的安定した人が必要です。

そうでないと判断を間違えますし、身体が動きません。


死に直面するような場面でも、冷静さを失わないメンタルが必要です。

普段の超忙しい毎日でもそうです。

精神的安定した人でないと、現場の流れが悪くなります。

かえってミスを誘発します。


医療現場でなくても、精神的な安定がない人って困りますが、

自分自身のメンタルと向き合って、

自分なりの精神的安定をはかれるように努力をお願いしたいです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

【北海道札幌市】看護師らがストを計画中

4199617_s.jpg





朝日新聞の記事によりますと、北海道札幌市の病院で「着替えの時間も賃金を払え」としてストライキを計画中のようです。


◆ 未払い賃金を求めてストライキ計画中




朝日新聞の記事によりますと

医療法人「北武会」が運営する「美しが丘病院」(札幌市清田区、172床)で働く看護師たちが「着替え時間の賃金が支払われていない」として、未払い賃金の支給などを求めて近くストライキを計画していることがわかった。


ほうほう、なるほどです。

着替え時間の分の賃金が未払いだから払ってほしいということですね。

これは正当な訴えでしょう。


◆ 着替え時間は労働時間



過去の裁判例では、

着替え時間も労働時間として賃金が発生するとしています。


たとえば制服着用を義務付けられている職業とか。

看護師とか医師とか工場作業員とかですね。


こうした制服着用を義務付けられている職業の場合は、

着替えの時間も賃金が発生するとしています。


なので、厚生労働省のガイドラインには

着替えは労働時間に含めるとしています。


◆ ストライキのゆくえが気になる



さてさて、着替え時間の賃金が未払いだとするストライキ、

どうなるんでしょうか。


話しは変わりますが、

やはり労働組合がある病院がいいですね。


病院によっては労働組合がない病院があります。

でもやはり労働組合がある病院のほうが、こうした意識は高いですね。


はてさて、病院側は着替え時間分の賃金を支払ってくれるんでしょうか?

注目していきます。





それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

手取り20万円以下の医療従事者は多い

23455118_s.jpg





「ほんまか?」という人がいましたので、本当です。


◆ いるんです



手取り20万円以下の医療従事者は、

看護師なら夜勤あり常勤以外の人なら全然余裕でいます。


リハビリ職は普通にいます。


臨床検査技師や臨床工学技士も普通にいます。


医療事務もそうです。


看護助手、介護士さんも多いです。


つまり、なかには手取り20万円以上の人もいますが、

それは全体的なことではなく、

多くの医療従事者は手取り20万円以下ということです。

ただし医師を除きます。


◆ 看護師はまだいいほう



看護師は夜勤をしている常勤の場合、手取り20万円以下はないでしょう。

夜勤の回数にもよりますが、

だいたい手取り25万円前後です。


これは、リハビリ職からみたら

すごくうらやましい金額です。


気の毒すぎるでしょ!

理学療法士さん、

作業療法士さん、

言語聴覚士さんは手取り20万円以下の人って多いんですよ。


ひどいと思います。


なので、リハビリ職を辞めてまったく違う職業に就く人もいるぐらいです。

国は何と思っているのか?


世間の人も、こういう実態を知りませんので、

「ほんまか?」

と言ってくるのでしょう。


現実は、医師以外はみんな安月給ということです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

知りませんと言える勇気

23493059_s (1).jpg





知らないことを「知りません」と言える勇気を持ちましょう。


◆ 知りませんと言える勇気



医療は知ったかぶりをするのが本当に良くないです。

こわいです。

知ったかぶりをしたら、後で大きなトラブルになることがあります。


医療職は変なプライドを持った人がいますので、

知らないということは恥ずかしいことだと思う人がいます。


なので、「知らない」ということがプライドが邪魔をして言えない人がいます。

これは本当に危険です。

変なプライドは捨てたほうが絶対にいいです。


◆ 知らないとはっきり言ったほうが信用できる



以前勤めていた脳神経外科病院の脳外部長は

「ボクは認知症の専門ではなくて、脳血管の専門家です。

だから、認知症に関しては分かりません。

専門の先生をご紹介します」

と言っていました。


脳外部長ともあろう方が

知らないことは「知りません」とはっきり言っていました。


当たり前だと思いますが、

こうして知らないから知っている人を紹介しますと言ったほうが

相手は安心しますし、信頼してくれます。


人間なんでもかんでも知っているわけではないので、

変なプライドは捨てて、知らないことは知りませんと言えるようにしないといけません。


特に医療は本当に知ったかぶりが危険です。

知らなさすぎるのも問題ですが、

知らないことははっきり「知りません」と言ったほうが安全です。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

看護師をあてにしすぎないで

25842334_s.jpg





看護師が他の職種のミスを見逃したら看護師のせいってなんなの?


◆ 医師の処方忘れを見逃したら怒られた









医師が処方を出し忘れたり、間違えた処方を出したりしたら看護師が気づくことがあります。

「あ、先生、処方間違えてるんじゃないか?」

「先生、まだ処方だしてくれてないなぁ」


看護師が気づいたら医師に連絡して処方を出してもらったり、訂正してもらったりしますが、

全部が全部、看護師がすぐに気づくわけではありません。

看護師も気づかないことがあります。


そんなとき、看護師に「なんで気づかなかったんだ!」

と、看護師が気づかなかったことを怒り、看護師のせいにする病院があります。


これって看護師のせいなの?


◆ 看護師はあまりにも他職種の女房役をやりすぎ



看護師は他職種のミスを発見しやすい立ち位置にいますので、気づくことが多いです。

ですが、そこは、その職種のミスなので、なんでもかんでも看護師を巻き添えにして看護師のミスにしないでほしいなぁと思います。


本当にあるんですよ、

看護師のミスじゃないのに、

「あんたが発見したんだから」

「あんたがもっと早く気づいたらよかったのに」

と、わけのわからない理由で看護師のせいにするところが。


いやいやいや、たしかにミスを発見したけど、

こっちがミスしたわけじゃないんですけどね。


看護師はマルチに働くから、なんでも屋ですね。

なんでも屋になっちゃっているからなんでも責任を押し付けられやすいのでしょう。

変に関わったらこっちのせいにされるとなると、

そのうち隠匿するようになりますよ。


とにかく看護師はなんでも屋なので、気を付けないといけません。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。



カテゴリ

タグ

食べられなくなったら寿命

24785330_s (1).jpg





X(旧Twitter)で延命についての投稿が話題でした。


◆ ボクの父も延命しました






延命をどうするかは難しいテーマです。

ボクの父親は経鼻経管栄養チューブで延々と延命させました。

ボクは反対でしたが、母親が「それでは後で後悔するから」と。


そうなんです。

こういうケースは多くて、

家族の満足のために患者さんは延々と延命させられます。


延命は一人で決められないことがありますので、

必ずしも自分の意見が通るわけではありません。

しかし、誰しも、人生の最後の場面がやってきますので、

今うちからよくよく考えておくべきでしょう。


◆ 食べられなくなったら寿命



日本には絶対的な基準がないので、

家族によっては、主治医によっては、いろんな意見でその都度対応しています。


ですが、

食べられなくなったら寿命じゃないかなと考えるのです。


認知症も、老衰も、廃用症候群も、肺炎も、脳血管障害も、

みんな、最後は食べられなくなっていきます。


食べられなくなるというのは自然なことです。

みんな人生の最後は食べられなくなるのです。


言語聴覚士さんが食べるリハビリをしてくれますが、

それでも無理なら、

もうそれは寿命ということです。


現代医学はこういう状態でも生きることができますから、

寿命ということがピンとこないのでしょう。

食べられなくなっても生きられるのですから。

だから寿命ということが受け入れられないのでしょう。


欧米ではこうした考え方が浸透していると聞きます。

日本はまだまだでしょう。

欧米のこの考え方がいいということではなく、

現場で見ていても、食べられなくなったら寿命だなと思います。


いろんな意見があるテーマですが、

多くの医療従事者が思っていることじゃないのかなと思います。





それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

知り合いだからってなにも変わらない

27821900_s.jpg





上司と知り合いだからってなにも変わりません。


◆ 現場でよく聞く「私〇〇と知り合いですねん」



医療現場ではいろんな患者さんに遭遇します。

一つ例をあげますと、

「私、ここの理事長先生と昔からの知り合いですねん」

という患者さんがいます。


「ここの院長先生と長い付き合いですねん」

という患者さんもいます。


ボクの返事は

「へー、そうなんですね」

以上です。

それ以上、その話を掘り下げません。


とにかく、よくいます。

「私、〇〇と長い付き合いですねん」

という患者さん。


自慢したいのか、

自分に有利に運ばせたいのか、

真意はわかりません。

単に言いたかっただけなのかもしれません。

単に話題作りに言っただけなのかもしれません。


しかし、理事長と知り合いと言ったところで、

我々の医療看護がなにか手厚いものに変わるということはありません。


◆ だいたい男性患者に多い



こういう

「私ね、〇〇院長先生と長い付き合いですねん」

と、言ってくる患者さんは、たいてい高齢の男性です。


多いですね。

偉い人の知り合いということで、

権威付けしたいのでしょうか。

男性は特に肩書に弱いですから。


別にあなたが院長なわけでも、理事長なわけでもないでしょう。

単に知り合いなだけでしょう。

でも、なんか、こう、自分も偉くなったような、

偉い人の仲間に入ったような気になるのでしょう。


なんか、こう、偉い人グループの一員のような気になるのでしょう。


知り合いなんですね、ということだけ聞いておきますが、

何度も言いますが、

それでこちら側の看護が手厚くなることはないです。

他の患者さんと同じです。

誰であろうが同じです。


なかには「自分を特別扱いしてほしい」と勘違いしている高齢患者さんがいるので

いちおう念押ししておきます。


「お前のところの偉い人と知り合いだから特別扱いしろ」

という魂胆が見え見えの患者さんがいます。

それはできませんということです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

「よっこいしょ」は虐待なのか?

27810986_s.jpg





介護現場で高齢者の介助をするとき「よっこいしょ」という掛け声は虐待になるのでしょうか?


◆ 「よっこしょ」は虐待か



「マネーポストWeb」の記事に載っていたのですが、

介護現場で高齢者を介助するときに、

「よっこいしょ」

という掛け声が高齢者虐待にあたるのではないか?という議論があるそうです。


X(旧Twitter)で「よっこしょ」という掛け声が高齢者虐待になるのではないか?と

議論があったそうですが、どうなんですか、これって。


◆ 理由は「荷物を運ぶ」ときの掛け声だから



なんで「よっこしょ」が高齢者虐待になるのかと言いますと、

荷物を運ぶときに使う言葉だから。


荷物を運ぶときに「よっこしょ」というから、

高齢者の介助のときに「よっこしょ」って言ったら

高齢者を荷物扱いすることになるからだと。


「よっこしょ」と言われると、

高齢者は「私ってそんなに重たいのかしら」と心理的負担に感じるからだと。


だから介護現場で「よっこいしょ」という掛け声は禁止だーー!

という人がいるそうです。


◆ もう言葉尻をとらえるのはやめよう



ボク個人の考えとしましては、

もう言葉尻をとらえるのはやめようということです。


「よっこいしょ」という掛け声を使ったとしても

それは高齢者を荷物あつかいしたわけではないし、、

そういう思いも感情もないわけです。


単に自分に力を入れるために「よっこしょ」と掛け声をしたまでです。

そうでしょ?

そうですよね。


別に相手に対して言ったわけでもないし、

相手を荷物だと思ったわけでもない。


それを変に解釈して

「高齢者を荷物あつかいしたぞ!虐待だ!失礼だ!」

というのほうがおかしいでしょ。


自分の力を出して重い高齢者を安全に移乗しようとしてくれている介護者に対して失礼ですよ。


我々の誇る日本語が、「これは悪い言葉だ」

「これもあかん、あかん、悪い言葉だ」

「あー、これもあかん、差別だ、悪い言葉だ」

と、こういうのばっかりですよ。

日本語ってこんなに悪い言葉が多いんですかね。


なんでもない言葉を、変にゆがんで解釈して、

なんでもないはずの言葉なのに「使ってはいけない言葉だ」と勝手に解釈して

それが広まって、

本当はなんでもない言葉が、知らず知らずのうちに「使ってはいけない悪い言葉」として定着してしまう。


いきすぎた人権意識は、こうして日本から日本語を取り上げていくのでしょう。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

【人と完全結合】バイオニックハンド成功

スクリーンショット 2023-10-30 230425.png

写真:@DIMEより





これはすごいですね。

こんな義手があるんですね。


◆ スウェーデン、オーストラリア、イタリア等国際共同研究グループが発表



@DIMEの記事によりますと、

20年以上前に農作業中の事故で右手を失ったスウェーデンの女性に対するバイオニックハンドの装着に世界で初めて成功したことを、スウェーデンとオーストラリア、イタリア、米国の国際共同研究グループが、「Science Robotics」2023年10月号に報告した。
2017年に装着して以来、この義肢は患者自身の神経、骨、筋肉と完全に一体化しているという。


このバイオニックハンドは、チタン製で人間の身体の中に入っても拒絶反応が起こりにくく、人と融合します。


手や足を切断された人は、「幻肢痛」といって、ないはずの足に痛みを生じることが報告されています。

この女性も幻肢痛に長年悩まされてきました。

鎮痛剤を飲んでも痛みがとれず、

さまざまな鎮痛剤を試してきました。


このバイオニックハンドを装着すると、幻肢痛が軽減し、

痛みスケールで10段階中真ん中の「5」だったのが、「3」に軽減したそうです。


いまでは鎮痛薬が大幅に減ったそうで、

義手のコントロールもしやすくなったそうです。


◆ 直接骨と結合します



このバイオニックハンドはチタン製で、直接骨と結合させます。

骨組織は徐々にバイオニックハンドのなかにあるチタンを包み込み、バイオニックハンドと身体が強固に結合するそうです。


バイオニックハンドにはセンサーが埋め込まれ、データの回収もするそうです。

人がどのような感覚を覚えるのか、神経感覚のフィードバックをしていきます。


◆ 四肢を失った人への希望の光



手足を失った人へ、より快適に、より自然に、より便利になった義足や義手が開発されることはすばらしいです。

このバイオニックハンドはまだまだ「自分の手」と同様というわけではないレベルらしいですが、今後に期待したいです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

Copyright © 回復期リハビリテーション男性看護師のブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます