SSブログ

回復期リハ看護転職

SCU、回復期、ACLS、認知症ケア専門士、認定看護管理者ファースト、うつ病にさせないためのアドバイザー。医療的ケア教員。現役看護師だから書ける旬な情報を分かりやすく発信。

記事一覧

介護職の給料を上げるには

5006223_s.jpg





「#介護職」がツイッターのトレンド入りしていました。

介護職について思うことを書きます。


◆ 介護で家が建つように



ボクがツイートしたように、

「介護の仕事を10年~15年ぐらいやると家が建つ」

というようにするのが理想だと思っています。


それぐらいの価値がある仕事です。

それぐらお金をもらってもいいと思っています。


最近は、いろんな加算や国からの優遇措置があり、

昔に比べると介護の時給は上がっています。


しかし、まだまだ安いのが現状です。

この現状を変えていかなくてはいけません。


◆ 国が動くべき



どうですか?

介護の仕事を10年~15年ぐらい続けると家が建てるというのは。


低賃金でやるべき仕事ではないと思っています。

実際にやっているとわかります。


だからといって、利用者からお金をとるのは間違いです。

給料から社会保険料をもっと払うのも間違いです。

むしろ下げてほしいです。

今でさえ社会保険料ってめちゃくちゃ引かれているんですから。


じゃあどうしたらいいの?ということですが、

やはり国が支払うべきでしょう。





日本は自国通貨建て国債を持つ国ですから、

絶対に財政破綻しません。

国債という新規貨幣発行でまかなうのが最も良いでしょう。


介護職の給料が国債で補填すれば、

新規貨幣が世の中に広がって、その分世の中のお金の総量が増えます。

新規貨幣が社会に広まるのでみんなも豊かになります。


税は財源ではありません。

税は財源ではないので、国債という新規貨幣発行こそ財源です。

その証拠に、昔に比べて、給料から多額の税や社会保険料が引かれているのに、

ちっとも豊かにならないじゃないですか。

ちっとも将来に不安が消えないじゃないですか。


税が財源だとしたら、

給料の約3~4割も引かれて、なぜ豊かにならないのか?

なぜ公共事業が削減されるのか?


税は財源ではありません。

事実として、毎年毎年一円の税も使わずに、

政府は財務省証券という新規貨幣発行で予算執行をしています。


事実、税から支出をしていないということです。

この事実をもっと広めて、

みんなが豊かになればと願ってやみません。

(でも、税は財源ではないということを、なかなか信じてもらえない…)




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

振り返りすぎないこと

26415285_s.jpg





看護師って振り返りが大好きなんです。

でもボクは嫌いです。


◆ 振り返りすぎないこと



看護師は看護学校のときから「振り返り」を叩きこまれます。

ミスしたら振り返り。

うまくいっても振り返り。

なにかトラブルがあったら振り返り。

怒られたら振り返り。

注意、指摘されたら振り返り。

一年経ったら振り返り。

初めてのことをやったら振り返り。

振り返り、振り返り…。


ほんとに教え込まれます。


だから、看護師は振り返りばっかりです。


でもね、ボクはそんな仕事のスタンスが嫌いなんです。

嫌い。

10年以上看護師やっていますが、嫌いです。

前を向いていたいからです。


◆ 過去をおろそかにするわけではない



こういうと「ミスや失敗から学ばないのか?」と思われますが、そうではありません。

失敗から学ぶことは学びます。

だいたいね、失敗したら失敗したときに原因がわかるので、すぐに学びます。


で、それでおしまいです。

ぐずぐずと失敗にとらわれて、振り返りばっかりなんかしませんという意味です。


さっさと前を向きたい。

すぐに一歩先を進みたい。

後ろばかりを見ている暇はないのです。


未来しか来ないのですから、未来を考えたい。

振り返りばかりの仕事術なんかやってられません。

なので、ボクは看護学校で教えられた「なにかあるごとに振り返り」をしていません。

嫌だからしていません。

それで上手くいっていますから。


看護師は、どうも陰湿な感じやさわやかさがない教育をしがちです。

一度ミスしたら、ずっとうわさします。

ミスしたら過去の関係ないミスまでぶり返してネチネチと叱ります。

こういうところが大嫌い。


やりたいこと、成りたい自分像は、未来しかないのですから。

後ろばかりにとらわれないで、未来を考えていきましょう。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

先輩がダメージを受ける後輩の辞め方とは?

23464666_s.jpg





部下や後輩が辞めていくのはしかたないでしょう。

辞められると困るのですが、

先輩が特にダメージを受ける辞め方があります。


◆ 部下は、ある程度育ったら辞める



「そろそろリーダーをやってもらおう」

「そろそろ難しい患者さんの担当をしてもらおう」

「次は新人教育係をやってもらおう」


今まで手塩をかけて育ててきた後輩が、いよいよ次のステージへ行ってもらおうというときに、後輩が辞めてしまうと、先輩はとてもダメージを受けてしまいます。


せっかく立派に育ってくれていたのに…。

あんなに一生懸命教えたのに…。

なんで…。

こう思うのも無理はありません。


医療介護の現場は超人手不足です。

一人でも育ってくれて、いろんなことができるようになってくれたら、それはそれはうれしいです。

なので、先輩は一生懸命教えますし、サポートもします。


でも、育ったら辞めちゃうんですよね。

これはとてもダメージが大きいです。


◆ 看護師は特にこの傾向がある



看護師って出世しても給料がほとんどあがりません。

逆に下がることが多いです。


これは、このブログで何度も書きました。

ヒラから主任に出世すると、給料が下がります。

夜勤の回数が少なくなるので、給料が下がります。


出世した分の役職手当はほぼないので、夜勤代をまかなえません。

夜勤したほうが給料いいのです。

だから、ヒラのほうが給料がいい。

だから、ヒラがいいと思っています。


看護師は特にこの傾向があります。

ヒラのほうが給料がいいしね。


主任になっても、仕事が増えるばかりで給料減るし、いいことなし。

出世したら給料さがるなんてどういうことやねん!

というわけで、出世しそうになったら辞めちゃいます。

ほんとにそうです。


看護師は出世を嫌がって、ある程度育つと去っていきます。

「来年ぐらいに副主任になりそうや…」

こう察知すると、来年までに辞めます。

「ヤバい、出世しそう…」

責任が重くなり仕事が増え給料が下がる。

これはまずい、辞めよう。ということになります。


ある程度育ったので、次、どこに行っても即戦力で動けますから転職しやすいんです。


看護師の確保をどうするか?

看護師の教育をどうするか?

これを解消するには、こうしたおかしな構造をなんとかしないといけません。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

家族への介護指導って自作パンフレットいりますか?

25634168_s.jpg





家族さんへの介護指導(ケア指導)って、自作のパンフレットいりますか?


◆ 家族指導用の自作パンフレット



自宅退院される患者さんで、オムツ交換とか胃ろうの注入食とか、インスリン注射とか、喀痰吸引とかを家族さんがされる場合、入院中に家族さんにやり方を指導することがあります。


看護師が家族さんにオムツ交換のやり方や喀痰吸引のやり方などを教えます。


このとき、看護師が手作りのパンフレットを作成して家族さんに渡すということがよくあります。

別に手作りでなくてもいいのに、といつも思いますが、看護業界の伝統みたいです。


家族さんは素人さんですから、看護師がやり方を教えるのは当然だと思います。

でも、手作りパンフレットじゃなくてもいいんじゃない?


喀痰吸引や胃ろうのやり方など標準化したパンフレットを作っておいて、それをコピーしてお渡しすればいいんじゃないの?


どうして手作りにこだわるのか…?


看護師ってこういうの好きみたいです。

看護学生のときの実習も、こういう手作り品を患者さんに渡すのがいい、みたいな雰囲気がありましたから。


◆ 今はスマホで動画がいい



というわけで、

ボクの病棟では、

吸引や胃ろうなどのやり方を標準化して、それをパンフレットにしています。

家族さんにはこのパンフレットをコピーしてお渡ししています。

これでなんの問題もありません。


いちいち手作りしなくてもこれで大丈夫です。


さらに、今時は、スマホで動画撮影して保存して帰ってもらっています。

動画のほうが情報量が多いので、一目瞭然ですね。

むしろ、動画のほうがわかりやすいです。

忘れても、何度でも見直すことができますから便利です。


家族指導のときに、家族さんのスマホで撮影してもらっています。

これでパンフレットすらお渡しする必要もありません。


だいたい介護をする家族って、子どもだったり、孫だったりしますので、スマホを使えることが多いです。

必要物品や手入れの仕方、実際のやり方など、すべてスマホで撮影すれば、いざ自宅介護が始まっても心強いです。


パンフレットのほうがいい場合はお渡しをして、

もう手作りパンフレットはやめて、こういう方法を各病院がやればいいのになぁと思います。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

患者アセスメントは難しい

4250557_s.jpg





どういう状況になると危険行為をするのか?

こうしたアセスメントをして、危険回避の対策を考えるのですが、

なかなか難しいのです。


◆ 患者さんのパターンを分析する



認知症や高次脳機能障害患者の危険行為や迷惑行為をやめさせるために、

行動分析をします。


どういう時に起こりやすいのか?

誰のスタッフのときに起こりやすいのか?

逆にどういう時は起きないのか?


いろんな角度でアセスメントをして、最終的に危険行為や迷惑行為をなくすのが目的です。


どこの病院や施設でもやっているはずです。

アセスメントで改善することもあります。


しかし、どんなにアセスメントをしても、

改善しないこともあります。


◆ 結局、薬でドロドロにさせる



アセスメントで行動分析をして、うまくいくケースならいいのですが、

どうにもこうにも改善しないことがあります。


暴れる患者さん、迷惑行為をする患者さんの心の奥深くはどうなっているのか?

分からずじまいのこともあります。


何を要求しているから、こんな行動をするのか?

わからないことがあります。


そういうときは、お薬でドロドロにさせて寝かすということがあります。

薬で鎮静化させるのです。


落ち着かせる薬をいき、

夜は寝るように眠剤を強くする。

大変な患者さんだから「寝とけ」ということです。


寝ていると安全ですから。

時に、失禁してもかまわないから、とにかく夜は寝といて、という場合もあります。

暴れるぐらいなら寝といてほしい、ということです。

朝起きるときに更衣するから、とにかく夜はそっとして寝かせておきたいということがあります。

夜の途中に起きると、もう夜勤者が超大変になりますから。

失禁するほうがまだマシということです。


日中も薬でもうろうとしていることがあります。

暴れるぐらいならもうろうとさせておくということです。

こうなると今度は転倒のリスクが高まります。


私たち医療者は、できるだけ身体拘束をしないようにがんばっていますが。

どうにもこうにもできないことがあります。

安全のために、身体拘束をしますし、薬で落ち着かせることがあります。


きれいな言葉だけでは通じない現実があります。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

妻にやらせる夫は、妻から仕返しを受ける

4745766_s.jpg





「妻になんでもやってもらう」と考えている中年おじさんがいたら、

お先は悲惨になるかもしれません。


◆ 自分のことを自分でしない夫の末路



こういう男性患者さんをたくさん見てきました。

ボク「靴は自分で履かないと。できるでしょ」

A男性患者「いいよ、妻にやらせるから」

ボク「いやいや。自分でできることは自分でやりましょう。リハビリでしょ」

A男性患者「やらん。妻がやってくれる」

ボク「でもAさんが自分でやれば、奥さんはその分楽になるじゃないですか」

A男性患者「妻は別に嫌がらずやってくれるし」


もうね、らちがあきません。


こういう頑固に自分のことを絶対しない男性っているんです。


◆ やがて妻から仕返しを受ける



こういう男性が高齢になり、介護が必要になったら。

妻は仕返しをします。

妻は夫が自宅退院してくるのを拒否します。

これは前にもブログ記事に書きましたね。


それだけじゃないです。

実際にあったケースでは、

夫が入院中に、

妻は夫の持ち物を売却してしまったのです。


夫はそんなこと知らずに入院しています。

自宅に帰れると勝手に思っています。

リハビリなんていい加減にしていてもOK!

だって妻が面倒みてくれるんだから。

自分ががんばってリハビリする必要なし!


…なんて思っているんですよ。


そして、妻は夫が帰ってくるのを拒否し、夫は施設送り。

しかも妻が勝手に夫の大事な宝物などを売却してしまう。


ほんとにあるんです。


仲のいい夫婦もいるでしょうけど、

長年妻をこきつかってきた夫は、いざ介護が必要になると妻から捨てられることがあります。

ほんと、よくあるケースですので、

男性諸君は自分のことは自分でできるようにしておくことが大事です。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

雇ってはいけない人を雇ってしまう恐怖

2437468_s.jpg





雇ってはいけないサイコパスを雇ってしまったら…。

職場はかき乱されます。


◆ もし雇ってはいけない人を雇ってしまったら






これって、どんな職場でもあると思うんですよ。

サイコパスな人を雇ってしまったとか、

周りの人を巻き込んで職場をめちゃくちゃにしてしまう人とか、

なんか扱いにくい人を採用してしまったとか。


単にどんくさいとか、覚えが悪いとかではありません。

まあまあ優秀なんです。

優秀なのでサイコパスなのですよ。


どことなく自信があるように見えるのです。

堂々としているのです。

でもダメなんです。

乱すんです。


こういう人は採用してはいけない人、いわゆる「優秀サイコパス」です。


◆ 試用期間を有効活用したらいい



どこの職場でももぐりこんでくる可能性があります。

なんせ優秀なので!


優秀なのですが、人との付き合いは優秀ではなくかき乱します。


たとえば、あることないことを言いふらして人間関係をかき乱します。

上司が喜びそうなことを言って、上司を自分のコントロール下に置こうとします。

会社の悪口を自分が考えたのに、さも、他の人が言っているのを聞いたというふうにして広めます。

こういうサイコパスな人は、なかなか採用時は分からないんです。


そこで、試用期間という制度があります。

よく目にしますよね、試用期間

これを活用するのがいいと思います。


試用期間中によく観察して、「なんかこの人危ないなぁ」と見破れるかどうかです。

難しいですが、なんか堂々として、いきなりLINEでつながろうとしたり、

優秀なんだけど、どこか「企み」を感じるとか。


どこの職場でも、「採用してはいけない人」を採用してしまう危険性はあります。

一度雇ってしまうとなかなか切れませんので、試用期間が肝になります。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

夜勤しなくても中流の生活がしたい

26482404_s.jpg





まあまあヒットしたツイートです。

看護師は夜勤してなんぼ。

でもね、夜勤しなくても中流の生活ができるようにしてほしいのです。


◆ 夜勤ありきではない生活を



看護師は病院の病棟勤務で、夜勤ありで、だいたい月25万~28万円前後。

夜勤なしの日勤だと月20万円ぐらいです。


夜勤をしなかったら月20万円ぐらいなので、みんな夜勤をしたがります。

というか、しないと生きていけません。


夜勤をしても月30万円以下の人なんて、めーーーちゃくちゃ多いです。

そんなもんなんです。


だからね、看護師は夜勤ありきの仕事なんです。

夜勤して当然という風潮があります。

就職活動でも、夜勤しないのならパートね、ということがよくあります。


でもねぇ、ずっと長年夜勤をしてきたボクから言いますと、

夜勤は自分の寿命を削りながら働いています。

本当にきついです。

元ボディビルダーのボクでもきついです。

自分をかなり犠牲にして働くのが夜勤です。


だから、そもそも、夜勤しなくても中流の生活ができないといけないと思っています。


◆ 看護師はみんな同じ思い









看護師はみんな同じ思いのようです。

若い時はまだしも、

年取ってきたら夜勤ムリな看護師は続出ですよ!

ほんとうに、若いときだけですよ!

若い人だって、夜勤がつらいって思っているんですから。


自分の寿命を縮めながらがんばっています。

夜勤はからだに悪いのは自分が身をもって知っています。


看護師は夜勤をしなくても中流の生活ができるように、国は動いてほしいです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

看護記録の文章って独特

25273968_s.jpg





看護師が書く看護記録って独特の書き方をします。


◆ 「~を認める」「~を施行する」「~にて」



看護記録の文章は、日常的に使う言葉ではなく、独特です。

たとえば、痰が多くて喀痰吸引が必要な患者さんの記録では、

「口腔内に喀痰を認めたため、吸引にて白色粘稠痰多量に回収する」

という感じです。


便秘で浣腸をした場合、

「3日間排便を認めず。グリセリン浣腸を施行する」

という感じです。


病院によって多少書き方は違います。

しかし、「~を認める」「~を施行する」「~にて」という言葉を好んで使います。

でも、こういうのって日常的には使いませんね。


◆ 「~とする」も多い



あとは、「~とする」という書き方も多いです。

「様子観察とする」なんてよく書きます。


ほかにも独特の書き方がありますが、

営業マンから看護師になったときは、非常に違和感を覚えました。


いまでも変だなと思いますが、だいたいどこもこういう書き方です。

この業界はこういうもんだと自分に言い聞かせています。


「~の運びとなる」というのは特に違和感があります。

「加療のため、〇〇病院へ転院の運びとなる」

「自宅退院の運びとなる」

うーむ。

看護記録って独特ね。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

物盗られ妄想は財布だけじゃない

24264180_s.jpg





物盗られ妄想って「財布がない!盗まれた!」というパターンだけじゃないんです。


◆ 無くなるのは財布だけじゃない



認知症の周辺症状(BPSD)は、人によって異なります。

ある人は食べ物ではないものを食べる異食行為。

ある人は便をいじりまわる不潔行為。

ある人は暴言を吐いたり殴ったり叩いたりする暴力行為。

などなど。


認知症は人それぞれ症状が違います。

そのなかで、自分の物を盗まれたと被害妄想を持つのが物盗られ妄想です。

物盗られ妄想では、現金や財布が「誰かに盗られた!」と言うのが多いのですが、

他の物を盗られたと思い込むことがよくあります。


認知症で忘れやすいので、どこに閉まったか忘れるし、

ここがどこか分からないので、病院じゃなくて家だと勘違いするのです。


ほんとは盗まれたわけじゃないんですけどね。

多いですね、物盗られ妄想。


◆ かばん、洋服も盗まれるそうです



入院している認知症患者さんで、物盗られ妄想がある人を観察していると、

財布や現金以外に、かばんや洋服を盗られたと思い込む人が多いです。


病院にいることが分からず、自宅にいると勘違いしているようです。


家にいるのになぜいつものかばんがないのか?

家にいるのになぜいつもの服がないのか?

きっと盗まれたに違いない!


多いですね、ほんと多いです。


入院している認知症患者さんは、「あれがない、これがない」と毎日大騒ぎです。

「いつものあれがないんだけど…」

ええ、ええ、そうですよ。ないのですよ。だって持ってきてないもん。


家に置いてありますよ、と言っても、

「え!家 ここは家じゃないの?」

ええ、ええ、ここじゃないのですよ、だってここは病院ですから。

こんな白衣を着ている人が家にいないでしょ。


と言ってもしかたありません。

そういうもんです。

慣れてくると、べつに驚きません。

「はいはい、いつものね。認知症あるあるね」

と平然と対応できます。

今日も病院は盗人だらけだそうです(笑)



それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

患者さんからセクハラを受けたときの対応

22672209_s.jpg





看護師は患者さんからセクハラを受けます。

しかも、けっこうな頻度で受けています。

あなたの家族も、もしかしたら、入院したとき看護師にセクハラをするかもしれません。


◆ 患者さんからセクハラを受けたら



女性看護師が男性患者からセクハラを受けることはよくあります。

その場合、「NO!」を表しましょう。

「私は嫌だ!不快だ!」ということを表しましょう。

遠慮してはいけません。

相手にNO!を突き付けるのです。


そして、その場を離れましょう。

離れていいです。

あなたが離れたことで、その患者が転倒してもいいです。

それぐらい強烈にNO!を突き付けましょう。


そして、絶対にしてはいけないのは、

自分が我慢して誰にも言わずに黙殺することです。

これは絶対にしてはいけません。


セクハラを受けたら、必ず周りに言いましょう。

同僚や先輩や上司に言いましょう。

セクハラをする患者さんは、あなた以外の女性スタッフにもする可能性が非常に高いです。

ほかの女性スタッフも犠牲になります。

必ず言いましょう。

自分ひとりで腹におさめてはいけません。


◆ 上司はすぐに行く



部下がセクハラを受けたら、上司はすぐにその患者さんのところへ行きましょう。

すぐにです、すぐ!


セクハラをしたらすぐに上司がやってくる。

ここはセクハラを黙殺しない。

セクハラを容認しない。

セクハラを許さない。

上司がすぐに来ることで、このようなスタンスを示すのです。

患者さんに「ここはできないなぁ」と思わせるのです。

あきらめさせるのです。


セクハラをしたらすぐに上司にチクられる。

上司はすぐにやってくる。

こういう職場だということを分からせるのです。


◆ みんなで情報共有する



セクハラを受けたら、絶対に誰かに言ってくださいね。

言いにくいかもしれませんが、勇気をもって言ってください。


そもそもあなたが我慢する必要はありません。

悪いのは患者さんなのですから。


そして、セクハラをする患者さんだということを、みんなで共有することが大切です。

どういう状況で、どういう方法でセクハラをしたのか?

対策はどうするか?

みんなで共有して、次の犠牲者を出さないようにしましょう。


◆ 家族にも言う



セクハラをした患者さんの家族にも言います。

犯罪ですから、言います。


セクハラをする患者さんのなかには、

長年そういう趣向の夫ということがあります。

つまり、昔から手つきが悪いおやじだったということがあります。


奥さんに話しをしたら、

「あぁ…すみません。実は、主人は前からそういうことをやるんです」

と、家族は知っている場合があります。


そういう場合、家族なりの解決法を持っていることがあります。

「もし、主人がそういうことをしたら、奥さんの名前を言って『言いつけるからな』と言ってください。私の名前を出したらおとなしくなるので」

「もし、主人がそういうことをしたら、娘の名前を出して怒ってください。娘には頭が上がらないので」


こういうふうに、家族は家族なりの方法を知っていることがあります。

ぜひ、家族に報告して相談してみましょう。


◆ まとめ



①遠慮なくNO!を言う。

②その場から離れる。

③一人で悩まない。

④遠慮なく同僚や先輩や上司に言う。

⑤上司はすぐに言って警告する。

⑥みんなで情報共有する。

⑦家族に言って、相談する。


ボクは看護師になって驚いたことのひとつに、

患者さんってこんなにセクハラするんだ…ということです。


めっちゃ多いですよ、セクハラ。

男性諸君!他人事じゃないですから。

麻痺で腕が動かないはずなのに、そういう時だけスッと手が出てお尻を触るんだから。


セクハラをしたら強制退院もあり得ます。

ほんとですよ。

というか、そもそも犯罪ですから。

男性諸君は医療介護の現場の女性スタッフをなめないことです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

マイノリティへの対応、行き過ぎじゃない?

26101029_s.jpg





こういうのって行き過ぎだと思います。


◆ やりすぎな対応



これは元記事が「Daily Mail」というアメリカの報道機関のニュースなんですが、

アメリカのバーモント州の小学校では、

「公平性のポリシーに合わせるため」に、

小学校5年生の理科の授業から、

男性女性という言葉を削除して、

代わりに、

「精子を生産する人」「卵子を生産する人」

を使うことを決めました。


これって……どうなん?

やりすぎでしょ。

やりすぎ。


「公平性のポリシーに合わせるため」って、

どういう思考なの?

これでええんか?


◆ これでいいのか



性的マイノリティの人を差別するのはよくないです。

性的マイノリティの人が存在することを理解する必要はあります。

しかし、

これはやりすぎでしょ。


小学校の授業で、

男性・女性という言葉を削除して、

教師は、授業で「男性・女性」と言わないで、

「精子を生産する人」「卵子を生産する人」と言うのだそうです。


どういうこと?


ボクの頭が付いて行っていないだけなんですか?

これについておかしいと思うボクがおかしいんでしょうか?


差別はだめですよ。

誹謗中傷はだめですよ。

理解する必要はありますよ。

でもこれはやりすぎでしょ。


◆ 反発する親もいる



このニュース記事によりますと、

案の定、この決定に反対する親がいるとのことです。
関連リンク≫ Daily Mail公式


ボクも反対ですねぇ。





理科の生殖に関する授業でこのように言うそうですが、

そこまでするか、という感じを受けます。


少数派をそんなに大事にするのなら、

無精子症の人はどうするの?

卵子が作られない人はどうするの?

このような人は男じゃないの?女じゃないの?

ということになりますよね。


ちなみに無精子症の人って100人にひとりと言われています。

「精子を生産する人」「卵子を生産する人」と言われたら、

この人たちに性別はないのですか?


こういう、やりすぎな社会になるのが怖いと思います。

何度も言いますが、

差別はダメですよ。

理解は必要ですよ。

でも、やりすぎでしょ、と言いたいのです。


少数派を擁護するあまり、多数派を壊すなかれ。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

新人看護師に必要なことは?

25397060_s.jpg





新人看護師さんに必要なことはいろいろありますが、

これが一番必要なことじゃないかな?


◆ 勇気を絞り出せ



新人看護師さんの多くは、初めての社会人でもあり看護師としても初めてのデビューになります。

働くということ自体が初めてという人も多いでしょう。


この場合、社会人としての心構えや振る舞いが必要になります。

学生のときとは違って、社会の中でもまれていくことになります。

これは看護師に限らず、あらゆる社会人にも言えることです。


初めて尽くしなので、やることなすこと、何でも不安です。

知らないことだらけなので、不安です。

自分から動きにくいので、もどかしいし、焦ります。


でも、新人だからこそ、若いバイタリティーで乗り越えてほしいと思います。

そう!勇気を出して。


◆ 勇気を出さねば成長なし



新人看護師さんは、先輩に申し送りをするのが怖いと感じることがあります。

「先輩から何か突っ込まれるのではないか?」

「これはどうなの?これはなぜなの?」と突っ込まれたら、どう答えようか…。


そんな不安があります。

でも、そういうことを乗り越えるのが成長です。

突っ込まれないようにする。

突っ込まれてもちゃんと根拠を持って答えられるようにする。

これが成長です。


なので、嫌だからといって避けないように。

自分にある程度負荷をかけないと強くなれませんから。

逃げずに立ち向かう勇気を持つことが大切です。


これは毎年毎年、新人さんに言っていることです。

急変を怖れるかもしれないが、立ち向かう勇気を持つ。

先輩にちゃんと言える勇気を持つ。

命に関わることでも逃げない。プロとしての勇気を持つ。


怖いのは自分が未熟だからです。

新人なので未熟なのは当然です。

それを徐々に克服していきましょう。

誰も最初は一年生から出発ですから、

勇気をもって進むことが大事です。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

「大丈夫」と思う気持ちを持つ

25270655_s.jpg





過去にたくさんのピンチを切り抜けてきたことで、

「今日もきっと大丈夫」

「明日もきっと大丈夫」

という気持ちを持てるようになります。


◆ 今まで乗り越えてきたんだから



人生を振り返ると、

あんなピンチ、こんな危機と、たくさんの高い壁がありました。

よくぞ乗り越えられたなぁという思いです。

今、自分がいるのが不思議なくらいです。

それほどものすごいピンチを経験してきました。


そしてこれからもあるでしょう。

でも、今までさんざんすごいピンチを乗り越えてきたのだから、

「今日も、明日もきっと大丈夫」

という変な自信が生まれています。


◆ 自信を持つこと



未来はどうなるか分かりませんし、

一寸先は闇ですし、

不透明な時代ですから、どんなに働いても将来不安が残ります。


でも、「あの日も、あの日も、乗り越えられたのだから」という思いを持って進みたいものです。

看護師をやっていると、非常に難しい局面に遭遇したり、対応が非常に難しいことがあります。

患者さんだけでなく、家族対応も非常に難しいことがあります。

医師との意見の衝突もあります。

家庭のこともあります。

しかし、きっと大丈夫、あの日のようにきっと大丈夫、と思うのです。


これぐらい思ってもいいでしょう。

せめて自分の心は守りたいですから。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

京大病院が敗訴した件について

2650149_s (1).jpg





またまた病院が負けた裁判がありました。

病院の肩を持つわけではありませんが、これってどうなの?


◆ 予見できたって言うけどさ



以下は京都新聞からです。

京都大医学部付属病院の精神科に入院していた男性=当時(43)=が病院を抜け出し自殺したのは、医師らが自殺防止のための措置を怠ったからだとして、男性の家族が京大に損害賠償を求めた訴訟の判決が26日、京都地裁であった。

池町知佐子裁判長は、当時男性に自殺の危険性あったことは予見可能で、病院に注意義務違反があったとして、京大に慰謝料など約2800万円の支払いを命じた。


で、京大病院に2800万円の損害賠償というわけです。

いやちょっと待って!

この患者さん、

自分で窓から脱走して、そのあと自殺したんでしょ?

それって全部自分の判断でやったことじゃないか。

それで病院側が有罪なの?

予見可能ってなに?


◆ 全部を予見するのは無理でしょ



こういうのって、この判決だけじゃないんです。

認知症患者が転倒して施設側が有罪。

認知症患者がのどを詰まらせて施設側が有罪。

全部、「予見できた」から有罪になっています。


司法はこういう立場なんです。


予見できたのなら防がないと有罪です。

こういう判例が積み重なっています。


でもね、相手は人間なので全部が全部予見できませんよ。

予測はできますよ、でもそんなの風が吹けば桶屋が儲かるで、こじつけでなんとでも言えるでしょ。

そんなこと言ったら、なんでもかんでも予見できるになっちゃうでしょ。


◆ ますます自由が奪われる社会へ



予見可能だというのでしたら、

杖をついている高齢者は転倒の予見が可能なので歩かせないよ。

麻痺がある患者さんは転倒の予見が可能なので歩かせないよ。

認知症患者は窒息の危険性があるから食べさせないよ。

認知症患者は徘徊して迷子になる可能性があるからベッドに縛り付けるよ。

食事中にムセたら誤嚥の可能性が予見できるので食べさせないよ。

ふらついている認知症患者が夜起きたら転倒の予見が可能なのでベッドに縛り付けるよ。


いいんですね、裁判官さん。

自分の判決でこういう社会になりますよ。

いいんですね。


縛られるのが嫌なら、そもそも入院お断りしますよ。

いいんですね。

リスクが予見可能なので、そもそも入院断りますよ。


高齢者施設もリスクが予見できるので、入所を断りますよ。

いいんですね。


リスクが予見できるから、それを回避するためにベッドや椅子に縛り付けますよ。

もしくは、薬を飲ませてぐでんぐでんにさせて、寝かしますよ。


現場をまったく知らないエリートさんだね。

自分が認知症や麻痺になったらベッドに縛り付けられておむつで用を足したらいいんです。

文句はないですよね?

転倒の予見が可能なので、転倒を防ぐためにやりますよ。


「トイレに行かせてください」

と言ってもダメ!

転倒することが予見可能なので、行かせません!

おむつでしなさい。

だって、去年の西宮病院の神戸地裁判決でもそう書いてたじゃないか。

「他の患者の対応で手薄になるのなら、他の患者はおむつでしたらいい」って。

法治国家だから従いますよ!


いいのかい、これで。

これがみんなが望む社会なのかい?



それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

高血糖すぎて測定不能なことがある

30872_s.jpg





糖尿病の方で高血糖のときってどんだけの数値なの?


◆ 高血糖って?



昨晩の夕食から10時間以上何も食べていない状態で朝食前の血糖値を測定します。

これを空腹時血糖値といいます。

これば110㎎/dl以上の場合は、糖尿病予備軍です。

126㎎/dl以上の場合は、糖尿病が疑われます。

正確には、日をわけて2回測定しますし、ヘモグロビンA1Cの値が6.5%以上かどうかも診断します。


これらは「空腹時血糖値」です。


糖尿病の人が食事をすると、一気に血糖値が上昇します。

180とか、200とかになる場合があります。

通常はここまであがりません。

しかし、糖尿病がすすむと、もっと上がる人がいます。


ボクが今まで経験した高血糖値は測定不能です。


◆ 600という人も



血糖測定器の種類によりますが、

あまりにも高血糖の場合は測定不能になることがあります。


指先を針でチクッとして血を吸って測定するあれです。

あの測定器は、あまりにも高血糖の場合だと表示されません。


ボクが経験した最高値は600㎎/dlです。

600です!


あとは、それ以上の高値になると、機器そのものが測定不能になります。

ちなみに、指先で測定する機器だと測定不能ですが、

臨床検査に出すとちゃんと数値がでます。


700㎎/dlとか800㎎/dlとか。


ここまでくると超高血糖です。

いろんな合併症が発症するリスクが非常に高いです。

とても危険な状態です。

喉がめっちゃ渇きます。


しかしながら、病棟ではたまに測定不能なぐらい高血糖になる患者さんがいます。

測定不能ということは少なくとも600㎎/dl以上の高血糖ということです。

かなりやばいです。

しっかりと内服調整と食事療法と運動療法が必要です。


看護師になって、このような超高血糖な患者さんを見て驚いたものです。

「人ってこんなに高血糖になるんだ…」って。

しっかり治療することが必要ですね。



それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

男性スタッフ禁止をどう思うか

25842334_s.jpg





男性スタッフの介助を嫌がる女性患者さんの問題。

これはずっと前からありますね。


◆ 男性スタッフ禁止と言われたら…



女性患者さんのなかには、男性スタッフからケアや介助を受けることを嫌がる人がいるのは確かです。

看護師を10年以上やっていて、

もう何人もの女性患者さんから「男性は嫌」と言われたことか。





「男性スタッフは嫌」と言われたら、

はっきり言って、いい気はしません。

もう一回いいます。いい気はしません。


こちらは患者さんが男性でも女性でも羞恥心に配慮してケアをしています。

プロとして相手に配慮しながらやっています。

そもそもエッチな気持ちなんかこれぽっちもありませんから。

そんな気持ちはないですから。


困っているからナースコールを押したんでしょ?

助けてほしいからスタッフを呼んだんでしょ?

そこに男性スタッフや女性スタッフは関係ないでしょ。


しかしながら、「男性スタッフは嫌」という女性患者さんが一定数いるのは承知しています。

そういう人は言っても変わらないので、仕方ありません。


◆ 現場は超人手不足なので対応は難しいことも



医療介護の現場は超人手不足です。

なので、「男性スタッフは嫌」と言われても、対応できないこともあります。


女性スタッフにすごいしわ寄せがいきます。

それでいいんですか?

ただでさえスタッフは忙しくて疲弊しているのに、女性スタッフをさらに疲弊させるのですか。

そのとき動ける男性スタッフが対応すればいいんじゃないですか。


特に夜勤。

夜勤はもっと少人数でやっています。

それなのに「男性スタッフは嫌、女性スタッフでやって」と言われたらそりゃあいい気はしませんよ。

ただでさえ少人数で寝ずに頑張っているんだから。


◆ 男性スタッフがいるのはあらかじめわかってるでしょ



病院や施設には男性スタッフもいることは、常識的にあらかじめわかているでしょう。

女性スタッフのみでやっていませんから。


男性スタッフもいるのがわかっているんなら来ないでほしい。

嫌なら、そもそも来ないでほしい。

わかっているでしょ、男性スタッフもいることは。

と、言いたくなりますが、現実はそうもいきません。

本音はこうですが。


じゃあ、産婦人科医は男性医師もいますけど。

救急のときも男性スタッフなら断るんですね。


女性は男性と違って配慮が必要なの、というのでしたら、

女性スタッフが男性患者の陰部洗浄をするのが嫌なら断れるんですね。

女性スタッフが男性患者の入浴介助をするのが嫌なら断れるんですね。

女性スタッフが男性患者のトイレ介助をするのが嫌なら断れるんですね。

そのとき、「嫌かもしれないがプロなんだからやれ」と言うでしょう。


病院は困った人が来るところです。

本当に困っているのなら「あれ嫌、これ嫌」じゃなくて、ケアを受けたらどうでしょうか。


こういう女性患者さんが一定数いるのは承知しています。

配慮はしていますが、

男性看護師としてはいい気はしません。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。

「Clubhouse(クラブハウス)」フォロワー数550人



カテゴリ

タグ

Copyright © 回復期リハビリテーション男性看護師のブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます