SSブログ

ニュースのカテゴリ記事一覧

SCU、回復期、ACLS、認知症ケア専門士、認定看護管理者ファースト、うつ病にさせないためのアドバイザー。医療的ケア教員。現役看護師だから書ける旬な情報を分かりやすく発信。

カテゴリ:ニュース

コメディカルの給料ってこんな感じ

27811118_s.jpg





医師が給料高いのは当然として、それ以外のコメディカルは低いです。


◆ コメディカルの給料






病院長になれば年収2,633万円。

やはりすごいですね。

病院長にもなればこれぐらいはもらえるんですね。

ちなみに、開業医ではもっと年収のある人もいるらしいので、すごいです。


逆に、医師以外のコメディカルはといいますと、

全産業の平均よりかはいいですけど、という感じです。


でも業務内容からすると、全然見合っていませんけどね。

医療国家資格ってなんなのさ!って感じです。


◆ リハビリ職はもっともらっていい



ちなみに、理学療法士さんの給料は、

平均年齢35.1歳で426.5万円です。(残業代やボーナスを含む)


給与所得者全体の平均年収が443万円なので、

それよりちょっと少ない感じです。


ほんと、医療国家資格ってなに!って感じです。

国家資格を持っているのに全体より少ないなんて。


リハビリさんの仕事ってすごく重要で、ありがたいのにね。

国はなんて残酷なんでしょう。


医師以外のコメディカルについては、もっと賃金を上げていいと思います。

そうすると、国民負担が増えるということを言い出すので、

国は通貨発行権がありますので、

通貨発行をして賃金を上げるのが一番いいでしょう。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

【東北大学】マウスの迷走神経を刺激して糖尿病治療に成功

25270655_s.jpg





これはすごいですねぇ。

マウスとはいえ、糖尿病治療に成功したんですよ。


◆ 【東北大学】マウスの迷走神経を刺激して糖尿病治療に成功



糖尿病は、すい臓のインスリンを分泌するβ細胞(ベータ細胞)の分泌が少なくなったり働きが落ちたりすることでインスリンの量が減り、血糖値が上がって起こります。


もともと人間は、太るとβ細胞が増えてインスリンの分泌量が増えて血糖値を抑えることが前から分かっていましたが、なぜそうなるのか分かっていませんでした。


東北大学らは、迷走神経から出る信号がβ細胞に大きな影響を与えているとし、その迷走神経を刺激する方法を考えました。

青い光を当てると迷走神経が活性化する遺伝子改変マウスをつくりました。

そして、青い光を照射して迷走神経だけを活性化させると、インスリンをつくるβ細胞が増えました。


β細胞が増えたことでインスリンの量が増えて、血糖値をおさえることに成功し、マウスの糖尿病治療に成功したそうです。


◆ 人に応用されることを期待



マウスでの糖尿病治療に成功したわけですが、

これには遺伝子改変をして、特殊な光を当てると迷走神経が活性化するようにされたマウスを作り出したからです。


ヒトにこれをするわけにはいきません。

しかし、迷走神経を活性化させるとすい臓のβ細胞が増えるということがわかりました。


今後はどうやって人に応用するのか。

注目していきます。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。





カテゴリ

タグ

毎日ワサビを食べると記憶力アップ

27405068_s.jpg





「Medical DOC」の記事を読んでいたら、こんな研究が目に留まりました。


◆ 毎日ワサビを食べると記憶力アップ



東北大学の研究によりますと、60歳~80歳の日本人72名で、

就寝前に毎日ワサビの錠剤を服用すると、

エピソード記憶と作業記憶が向上したというものです。


この研究では、ワサビを錠剤にしたものを毎日摂取してもらいました。

たしかに、ワサビそのものを毎日食べるのはちょっとつらいかも。


それにしても、

60歳以上の人の記憶力が向上したというのは興味が沸くテーマです。


◆ ワサビ成分「ヘキサラファン」が有効



ワサビの中の「ヘキサラファン」という物質が

高齢者のワーキングメモリーとエピソード記憶を増強させるということのようです。


ワサビかぁー。

ちょっときついですねぁ。


でもまあ、ワサビが好きな人もいますし、

あの辛さでも平気っていう人もいますし、

まあ食物なので身体には問題ないですしね。

そんなにたくさん食べるものでもないし。


でも、ボクはきついなぁ。

ワサビは食べられるのですが、

毎日って、ちょっと、ね。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

「理事長のおごり自販機」登場!

23464676_s.jpg





うほー!これはいいですね。


◆ 鹿児島県の病院で「理事長のおごり自販機」登場



南日本新聞社の記事によりますと、

林内科胃腸科病院(鹿児島市武2丁目)は、職員に無料で飲料を提供する「理事長のおごり自販機」を導入した。身分証を2人同時に自販機にかざすと、それぞれ無料で購入できる。
飲料を手に入れようと職員が声をかけ合うことで、職員間の交流促進に役立っている。


うほっ!これはいいですね。

スタッフ2名が身分証をかざすと、無料でジュースが買えます。


職員一人あたり、週2本まで無料になるそうです。


うわー、いいなあ。

ウチの病院にもぜひ導入してほしいです。


◆ ちなみに当院は夜勤者にペットボトルのお茶支給



とはいえ、ボクが勤務している回復期リハビリテーション病院では、

夜勤者にペットボトルのお茶を支給しています。

1夜勤につき、お茶1本無料支給です。


これはこれでうれしいです。


でもお茶限定なので、

この「理事長のおごり自販機」は、自販機のジュースなら好きなのを選べるので、こっちのほうがいいかなあ。


スタッフ2名が一緒に身分証をかざさないと無料で買えないので、

スタッフどおしのコミュニケーション促進にもつながっていますね。


いいなぁ。

ウチの病院にも導入してほしいですー。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

【東北大学】Muse細胞が脳梗塞改善に有効

26539191_s.jpg





これはすごいですね。


◆ 東北大学がMuse細胞製剤で成果あり



「大学ジャーナル」の記事によりますと、

東北大学病院で実施された脳梗塞患者に対するMuse細胞製剤の臨床試験により、安全性が確認されたとともに、上肢の機能回復が早期から見られるなど有効性を示唆する結果が報告された。


これはすごいですね。

脳梗塞の患者さんにMuse細胞製剤を点滴すると、損傷した脳細胞が自己修復したってことでいいんでしょうか。


脳細胞は、脳卒中などで損傷した場合、自己修復が乏しいです。

昔は脳は一度壊れたらもう二度と戻らないと言われていました。

ところが、最近では、ある程度脳も修復することがわかっています。


しかし、ケガで皮膚を切ったような、完全に元に戻るようなことは難しいです。


このMuse細胞(ミューズ細胞)は、2010年に東北大学によって発見された自然の多能性幹細胞です。

これを点滴することで、脳の自己再生を促します。


Muse細胞(Multilineage-differentiating Stress Enduring Cells)は、2010年に東北大学のグループによって発見された自然の多能性幹細胞である。静脈内に点滴投与するだけで傷害組織に集積し、その組織に応じた細胞に自発的に分化して組織を修復する。


今回の報告では、重要な副作用がなかったとのことです。

これは期待ですね。


◆ 実用化に向けて動いています



大学ジャーナルの記事によりますと、

その効果について、

効果について、Muse細胞製剤またはプラセボ(偽薬)を投与する前は、ほとんどの患者がmodified Rankin Scale(神経運動機能に異常を来す疾患の重症度を評価するための尺度:以下mRS)の4(歩行に介助が必要なレベル)または5(寝たきりに近いレベル)であったが、投与後12週後にMuse細胞製剤投与群では40%がmRS 0~2(障害が全くない~日常生活自立レベル)に達した。一方、プラセボ群は10%がmRS 0~2に達したのみであった。
投与後52週後には、Muse細胞投与群では68.2%がmRS 0~2に達し、プラセボ投与群では37.5%であった。
Muse細胞投与群では、特に上肢に大きな運動機能回復が見られたといい、4週から52週までの期間、プラセボ投与群との間に統計学的有意差を持った改善を認めた。


つまり、めっちゃ簡単にいいますと、

Muse細胞製剤を投与した患者さんは、

寝たきりか介助が必要なレベルから自立して日常生活ができるレベルまで回復したということです。

全員ではないですが、

そのように劇的に回復した人が多かったということです。





今後のさらなる研究が期待されます。

脳梗塞以外の他の脳卒中にも応用できるといいですね。

すごい技術です。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

【埼玉県】ボーナス9万円も下がるってさ

26309526_s.jpg





ボーナス9万円も下がるってどゆこと?


◆ ボーナス9万円も下がるってさ



埼玉新聞の記事によりますと、

みさと健和病院で「8日の団体交渉で平均9万円のボーナス引き下げが示され、『辞める』と言う人が何人もいる。退職ドミノにつながりかねない」と声を上げた。


冬のボーナスが9万円も下がることになりそうということで、

みさと健和病院の職員たちがストライキも計画しているそうです。


集会で小倉委員長は「患者の命を守る私たちを経営陣が守れていない」と批判。「新型コロナウイルスの第9波でも頑張ったが、県が中等症の補助金を打ち切り経営が苦しい病院は多いと思う。労組としても訴えるが、経営陣も私たちの生活を守るためにリーダーシップを発揮すべき」と県や病院への働きかけを続ける考えを示した。


コロナが5類になって補助金等が打ち切りになり、

病院経営が苦しくなっているそうです。


ならば、他の病院だって苦しいところがあるはずです。

他の病院でも似たようなことが起きれば、本当に困ったことです。


◆ ストライキもやむなし



病院でストライキっていいの?

と思う人がいるでしょう。


ボクも悩むところではあります。

きっとその病院職員たちもストライキをやっていいかどうか悩むでしょう。


しかし、それでもやろうというのなら、

本当にみんな困っているんだと思います。


ストライキは当然の権利といえば権利なんですが、

効果のほどはさておき、

「我々は本当に困っているんだ」

と経営者や世間にアピールすることに意義があるのでしょう。


さて、ボクが勤めている病院は毎年12月10日に冬のボーナス日です。

どうなることやら。

こわい、こわい。



それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。



カテゴリ

タグ

【北海道札幌市】看護師らがストを計画中

4199617_s.jpg





朝日新聞の記事によりますと、北海道札幌市の病院で「着替えの時間も賃金を払え」としてストライキを計画中のようです。


◆ 未払い賃金を求めてストライキ計画中




朝日新聞の記事によりますと

医療法人「北武会」が運営する「美しが丘病院」(札幌市清田区、172床)で働く看護師たちが「着替え時間の賃金が支払われていない」として、未払い賃金の支給などを求めて近くストライキを計画していることがわかった。


ほうほう、なるほどです。

着替え時間の分の賃金が未払いだから払ってほしいということですね。

これは正当な訴えでしょう。


◆ 着替え時間は労働時間



過去の裁判例では、

着替え時間も労働時間として賃金が発生するとしています。


たとえば制服着用を義務付けられている職業とか。

看護師とか医師とか工場作業員とかですね。


こうした制服着用を義務付けられている職業の場合は、

着替えの時間も賃金が発生するとしています。


なので、厚生労働省のガイドラインには

着替えは労働時間に含めるとしています。


◆ ストライキのゆくえが気になる



さてさて、着替え時間の賃金が未払いだとするストライキ、

どうなるんでしょうか。


話しは変わりますが、

やはり労働組合がある病院がいいですね。


病院によっては労働組合がない病院があります。

でもやはり労働組合がある病院のほうが、こうした意識は高いですね。


はてさて、病院側は着替え時間分の賃金を支払ってくれるんでしょうか?

注目していきます。





それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

【人と完全結合】バイオニックハンド成功

スクリーンショット 2023-10-30 230425.png

写真:@DIMEより





これはすごいですね。

こんな義手があるんですね。


◆ スウェーデン、オーストラリア、イタリア等国際共同研究グループが発表



@DIMEの記事によりますと、

20年以上前に農作業中の事故で右手を失ったスウェーデンの女性に対するバイオニックハンドの装着に世界で初めて成功したことを、スウェーデンとオーストラリア、イタリア、米国の国際共同研究グループが、「Science Robotics」2023年10月号に報告した。
2017年に装着して以来、この義肢は患者自身の神経、骨、筋肉と完全に一体化しているという。


このバイオニックハンドは、チタン製で人間の身体の中に入っても拒絶反応が起こりにくく、人と融合します。


手や足を切断された人は、「幻肢痛」といって、ないはずの足に痛みを生じることが報告されています。

この女性も幻肢痛に長年悩まされてきました。

鎮痛剤を飲んでも痛みがとれず、

さまざまな鎮痛剤を試してきました。


このバイオニックハンドを装着すると、幻肢痛が軽減し、

痛みスケールで10段階中真ん中の「5」だったのが、「3」に軽減したそうです。


いまでは鎮痛薬が大幅に減ったそうで、

義手のコントロールもしやすくなったそうです。


◆ 直接骨と結合します



このバイオニックハンドはチタン製で、直接骨と結合させます。

骨組織は徐々にバイオニックハンドのなかにあるチタンを包み込み、バイオニックハンドと身体が強固に結合するそうです。


バイオニックハンドにはセンサーが埋め込まれ、データの回収もするそうです。

人がどのような感覚を覚えるのか、神経感覚のフィードバックをしていきます。


◆ 四肢を失った人への希望の光



手足を失った人へ、より快適に、より自然に、より便利になった義足や義手が開発されることはすばらしいです。

このバイオニックハンドはまだまだ「自分の手」と同様というわけではないレベルらしいですが、今後に期待したいです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

具体性がない

25202099_s.jpg





なんでこう、大まかすぎるんでしょうね。


◆ 具体的にどうなん?


看護学校の教員からは「具体性がない」と言われて終わりそうですね。


「物価高から国民生活を守る」では、コストプッシュインフレはもっと早く対応しないと。

インフレには2種類あって、

需要側に原因があるインフレを「ディマンド・プル・インフレ」、

供給側に原因があるインフレを「コスト・プッシュ・インフレ」


があります。


「コスト・プッシュ・インフレ」はいわゆる「悪いインフレ」です。

海外からの輸入物価が高いので、政府がもっとお金を出して国民を守らないと。


しかも、石油は輸入するしか仕方がないですが、

食料などは国内産業を大事に育ててこなかったから外国からの輸入に頼っているから、

よけいに価格のダメージを受けています。


国内自給率を上げておけば、今よりも輸入による物価高の影響は少なくなるでしょう。


「成長力につながる国内投資促進」なんて、みんながみんなIT産業に行くわけないでしょう。

しかも、将来なにが成長産業になるかなんてわからないでしょう。

ある程度めぼしを付けているでしょうが、外れたらどうするの。


だからこそ、いろんな分野にお金を出して育てていかないといけません。

いろんな分野をやってこそ、その中から成長するものがあるのですから。

未来なんて誰も分からないから、いろんな分野をやらないとね。


そもそも今まで緊縮緊縮で、お金を出し渋りをしていたのですから、

財務省は最大級の反省をして積極財政に転換しないといけません。


◆ 未来を明るくしないと



少子化対策は、結婚しない人が増えたことが原因といわれています。

結婚が増えれば、自然と子どもの数も増えます。

まずは結婚を増やすことです。


未来が明るく思えないと結婚しませんよ。

賃金があがらない、

本当に何年働いてもちょっとしか上がらない。


しかも会社が将来存続するとは思えない。

税金はあがる、

社会保険料はあがる、

そのくせ年金は受給年齢があがり、

金額も減らされる。


若い人は車も買えない。


こんなご時世で、未来が明かるいでしょうか。

明るくならないと結婚して子どもをつくろうなんて思わないでしょう。


ボクが子どものときは、まだ経済が良くて、

店頭に商品を置いていたら勝手に売れていたんです!

本当にそういう時代があったんです。

給料も普通に働いていたらちゃんと家族を養えるぐらい上がっていったんです。


そういう明るい未来予想ができないと、結婚して子どもをつくろうとは思わないでしょう。

明るい未来予想ってとても大事なんです。

だから会社も投資をして規模を大きくしようとするのですから。


もう一度経済成長をするために、

正しい貨幣観(政府の赤字はみんなの黒字)を広め、

みんなが豊かさを享受できるように

政治家や官僚にはがんばってもらいたいです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

【看護師】交通費をだまして処分

23444258_s.jpg





通勤交通費をだましとった男性看護師が処分されました。


◆ 車通勤申請したのに実際はバイク通勤



宝塚市立病院の40代の男性看護師は、車通勤と申請していたのに、

実際は約4年間バイク通勤をしていました。


バイクが壊れてからは本当に車通勤をしていましたが、

患者利用駐車場を使っており、保安員に言って駐車代を無料にしてもらっていました。


病院内の投書箱にタレコミがあって発覚しました。


男性看護師は停職二か月、

看護部長ら4人も文章厳重注意処分をうけました。


停職二か月をくらいましたが、もう病院にはいられないでしょうね。


◆ まあ、いるのはいるけど



宝塚市立病院ということで公の職場だからより厳しく処罰したのでしょう。


世間には、電車バス通勤と申請しているけど、

実際は自転車通勤したりする人がいます。


バイク通勤で申請しているけど、

実際は自転車通勤しているとか。


会社員時代にもいましたね、そういう人。

通勤交通費を浮かして、ちょっとでも収入にしたい人。


本当は会社員でもダメなのですが、

会社によっては暗黙の了解でそっとしているところもあります。

従業員同士は知っていたりしますね。

「あの人、通勤費をまるごともらうために自転車で来ているよ」って。


会社によってはタレコミがあってアウトというところもあるでしょう。

ボクは両方の会社を経験しました。

暗黙の了解でセーフな会社とアウトな会社。


本当は公共交通機関で通勤なのですが、

妻が車通勤なので、便乗して乗ってくる夫とか。


ほんとうはダメなんでしょうけどね。






それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

Copyright © 回復期リハビリテーション男性看護師のブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます