SSブログ

回復期リハ看護転職

SCU、回復期、ACLS、認知症ケア専門士、認定看護管理者ファースト、うつ病にさせないためのアドバイザー。医療的ケア教員。現役看護師だから書ける旬な情報を分かりやすく発信。

記事一覧

介護保険制度は難しいけど知っておきましょう

26122799_s.jpg





介護保険制度をよく知らない人は多いのですが、無理もないと思います。


◆ 介護保険制度を知ろう



介護保険制度はとても役に立つ制度なのですが、

なんせ複雑で覚えることが多いので、なかなか理解しにくい制度です。


また、いろんな介護施設があって、

それぞれの特徴を理解している人は少ないかもしれません。


たとえば、デイサービスやサービス付き高齢者向け住宅や

介護老人保健施設や特別養護老人ホームや有料老人ホームなど、

いろんな施設があって、

それぞれ特徴があります。

役割が違っていたりします。


なので、自分の親がどの施設が適切なのか?

理解できていない人がいても不思議ではありません。


もっとシンプルにしたらいいのにと思いますが、

人の要望は増えていき、人の状態も違いうので、

多種多様な介護施設が生まれるのでしょう。


また、介護施設だけでなく、介護サービスも多種多様です。


やっぱり介護保険制度は、複雑で難しいですね。


◆ 基本的なことは学校で教えてほしい



いづれ長生きをしたら必ず直面することになるであろう介護保険制度。

基本的なことでいいので、学校で教えてほしいですね。


基本的なことだけでも、あらかじめすべての人が知っておくと、

将来必ず役に立つはずです。


親は老いていき、自分も老いていきます。

介護保険の知識は必ず役に立ちます。


でも、本当に複雑な制度ですので、やはり基本的なことぐらいは学校で教えてほしいです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

コメディカルの給料ってこんな感じ

27811118_s.jpg





医師が給料高いのは当然として、それ以外のコメディカルは低いです。


◆ コメディカルの給料






病院長になれば年収2,633万円。

やはりすごいですね。

病院長にもなればこれぐらいはもらえるんですね。

ちなみに、開業医ではもっと年収のある人もいるらしいので、すごいです。


逆に、医師以外のコメディカルはといいますと、

全産業の平均よりかはいいですけど、という感じです。


でも業務内容からすると、全然見合っていませんけどね。

医療国家資格ってなんなのさ!って感じです。


◆ リハビリ職はもっともらっていい



ちなみに、理学療法士さんの給料は、

平均年齢35.1歳で426.5万円です。(残業代やボーナスを含む)


給与所得者全体の平均年収が443万円なので、

それよりちょっと少ない感じです。


ほんと、医療国家資格ってなに!って感じです。

国家資格を持っているのに全体より少ないなんて。


リハビリさんの仕事ってすごく重要で、ありがたいのにね。

国はなんて残酷なんでしょう。


医師以外のコメディカルについては、もっと賃金を上げていいと思います。

そうすると、国民負担が増えるということを言い出すので、

国は通貨発行権がありますので、

通貨発行をして賃金を上げるのが一番いいでしょう。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

脳卒中は再発しやすい病気

3258388_s.jpg





脳卒中を一度発症されたら、二回目もあるかもしれません。


◆ 脳卒中を患った方の2人に1人が10年以内に再発



脳卒中は再発しやすい病気です。

どれぐらい再発しやすいかといいますと、


2005年の研究では

脳卒中発症後の再発率は、

1年で12.8%、

5年で35.3%、

10年で51.3%

となっています。


また、脳卒中発症後10年以内の再発率は、5年で35.3%、10年で51.3%という研究結果があります。


こうした結果から、脳卒中を患った方のうち、2人に1人は10年以内に再発していることになります。

脳卒中は非常に再発しやすい病気といえます。


◆ 回復期病院入院中に再発した例も



ボクは脳神経外科病院のSCU(脳卒中専門集中治療室)に勤務していたのでよくわかります。

脳卒中を発症してSCUに入院された患者さんのなかには、

SCUにいる間に脳卒中を再発した患者さんがいました。


また、今の回復期リハビリテーション病院では、

急性期病院を終えて回復期リハビリテーション病院に入院してきてから再発した患者さんを何人もみてきました。


それぐらい脳卒中は再発しやすいのです。

目の前で再発した患者さんを何人も見てきましたので、本当に怖い病気だなぁと実感します。


しかも、再発を完全に防ぐことは難しいので、とても厄介な憎たらしい病気です。

服薬をきちんとする。

適度な運動、

食生活の乱れを正す、

規則正しい生活をする、

ストレスを減らす、

血圧管理をする、

など、脳卒中の再発予防にはいろいろ言われています。


たしかにこれらは大事なことですが、

これらに気を付けていても再発することがあります。


なので、一度脳卒中になると、また二度目があるかもしれないと、覚悟をきめて、

いざという時にすぐ対応できるように、

普段からできるだけ一人にならないようにしましょう。

家族がすぐ気づくように工夫するとか、

会社ではみんなのいるところで仕事をするとか、

誰かがすぐに発見できるような体制が一番だと思います。


自分が倒れていて発見が遅れたら命取りになります。


いざというとき、誰かがすぐに発見してくれるという中で生活するのが一番だと、

個人的には思っています。

もちろん、上記の生活習慣に気を付けることも大切です。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




病棟勤務しているとわかること

27772930_s.jpg





一般会社に勤めていた頃には気づかなかったこと。

看護師になる前はしらなかったこと。


◆ よく遭遇くること



①だいたい深夜0時前後に一回トイレに行く患者が多い
②起床は6時なのに、5時台に起きてくる患者が多い
③眠剤を欲しがる人が多いということ
④下剤を飲む人が多いということ
⑤高齢者はトイレットペーパーをちょっとしかちぎらない
⑥それを膝の上でたたむ


「①について」夜勤をしているとわかります。

「②みについて」まあ寝るのも早いしね。

「③について」驚きました。こんなに多くの人が眠剤を飲んでいるなんて知りませんでした。

「④について」これは高齢になると便秘がちになるのでしかたありません

「⑤について」これは驚きました。看護師とかでないと他人のトイレの様子を見ることはないですから。本当に不思議なことに高齢者はみんながみんな、トイレットペーパーをちょっとしかちぎりません。手に付くよー!

「⑥について」トイレットペーパーを膝のうえできれいにたたみます。これも本当に多いです。


高齢者は、まるでみんなで申し合わせたかのように、

トイレットペーパーをちょっとしかちぎりません。

案の定、指についています。

それで手すりを持ったり、トイレットペーパーホルダーを持ったりします。


全国の看護師さんに聞いても同じです。

以前、あちこちの看護師さんに聞いたことがありますが、

不思議なことに、同じことをする高齢者が多いです。


◆ 高齢者あるあるパターンをつかむ



こうした高齢者のパターンを知ることは

ケアするうえで大切です。


次の行動が読めるので、対応しやすいからです。


100%全員ではありませんが、

だいたいの人が上記の行動をします。


ボクも高齢になったら同じことをするかもしれません。


◆ せめてトイレットペーパーはたくさん使ってほしい



「トイレットペーパーをちょっとしかちぎらない」

というのは、絶対にしないように気を付けたいと思います。


だって、本当にちょっとしかちぎらないんです。

びっくりするぐらいちょっとだけですよ。

案の定、指に付いているんです。

糞尿が。


それで「流すボタン」を押すし、

手洗いの蛇口をひねるし、

手すりを持つし、

トイレットペーパーホルダーをあげるし。


みなさん、病院やデパートやスーパーや駅など公共のトイレは絶対にあちこち「糞尿」が付いた手で触っていますよ。

あんなにちょっとしたちぎらないトイレットペーパーじゃ、指について当然です。


あとのことを気にしないんですかねー。

トイレットペーパーをケチるより、

あちこち糞尿を付けていくほうが良くないと思いますが。


自分の家のトイレでも糞尿が付いた指であちこち触るのは嫌なのに、

他の人も使う公共のトイレで糞尿付きの指でボタンとか手すりとか触るのは、

「よくないよな。次の人に申し訳ない。公共の物こそきれいに使わないと。指に付かないようにしっかりトイレットペーパーを使おう」

って思うと思うんですけどね。


ご本人は悪気はないのでしょうけど、

長年の習慣でなにも思わないんでしょうけど、

実際問題、指に付いていますから。


汚れている手をいくら拭いたからって、便座から立ち上がる介助をするとき、

その手で腕をつかまれたり、

その手で肩に手を回されたり、

その手で背中に手を回されたり

して、車いすへ移乗介助をします。


他人のトイレ内の様子を見る仕事についてから

ボクは高齢になっても、しっかりとトイレットペーパーを使おう、と決めています。





それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

介護はお金しだいでなんとでもなる

26539301_s.jpg





介護はお金しだいです。

本当にそうです。


◆ 介護はお金しだい



介護はお金がかかります。

在宅介護でもそこそこお金がかかります。

施設入所となれば、もっとお金がかかります。


お金持ちならいいのですが、

そうではない人は、親の介護や配偶者の介護はとても不安です。


施設に入ってもらおうと思っても、

毎月20万円前後のお金がかかります。


施設によってお金はまちまちなので、

月10万円ぐらいのところから、

上は天井知らずです。

まあだいたそこそこの施設なら月20万円前後はかかります。


死ぬまでずっとです。

払えますか?


◆ お金さえあればなんとかなる



世知がない世の中と思うかもしれませんが、

本当にその通りです。

介護は、お金さえあればなんとかなります。

自宅介護であっても、施設介護であっても。


立派な施設で、手厚い介護を受けたいのなら、やはりお金です。

自宅介護でも、あれを導入したい、これもしたい、となると、やはりお金です。


さらに言いますと、

お金に余裕があれば、

いざとなればなんとでもなるので、

自宅介護もがんばれちゃいます。


「いざとなればお金でなんとかできる」

という気持ちがあるので、自宅介護もがんばれます。

「もうお金がないので施設はむり。自宅介護で死ぬまで介護をがんばらないと」

という人とでは、精神的な余裕が違います。


だからみんな特養に行きたがるのです。


◆ なんとか特養へ



お金がない人は、ぎりぎりまで自宅介護を頑張ることです。

施設に入ろうと思ったら、毎月20万円前後のお金がかかりますから。


親はだんだんと弱ってきて、要介護度も上がっていきます。

最初は要支援や要介護1~2の軽い介護ですんでいますが、

そのうち老化してきますから、介護度が重くなってきます。


杖や歩行器でなんとか歩けていたけど、車いすになります。

車いすも無理になります。

ムセながらもなんとか食べていたけど、食欲も落ちます。

食べなくなってきます。

弱ってきます。


親は今と同じ状態でいませんから、年々なにかしら衰えてきます。

お金がないと親の要介護度が3以上になれば、特別養護老人ホームに申し込みができます。


特別養護老人ホームは年金の額に応じて毎月の支払いをすればいいので、

持ち出しがなくてすみます。

だから多くの人は特別養護老人ホームに入りたいのです。


ボクの祖父祖母もそうです。

母親が年老いたらきっと特別養護老人ホームに申し込むでしょう。


本当にお金がないなら、

要介護3以上になるまで、なんとか自宅介護で頑張る。

要介護3以上になれば、特別養護老人ホームに申し込む。

でもすぐに入所はできませんから、

順番が回ってくるまで、さらに自宅介護で頑張る。

特別養護老人ホームに入所できれば、

あとは年金額に応じて支払いができます。


ボクの母親の場合、

裕福ではないので、

しかも自営業だったから、

年金も少ないんです。


長生きをすれば

長期入院とかでない限り、

こういうプランになるんだろうなぁと、今から思っています。





それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

夜間でも陰洗ボトルできれいに洗ったらどうですか

27756922_s.jpg





夜間に便が出てかなり汚れている場合、洗ったらいいんじゃないですか。


◆ 夜間にボトルを使って洗うのは特別なのか



入院患者さんで、便失禁をしてしまった場合、

シャワーボトル(陰洗ボトル)できれいに洗い流したほうがいいのか。

そもそもボトルを使って洗い流すのは昼間の仕事。

夜は人手が少ないし、夜勤は大変なので、そこまでしません。

病院のきまりで、シャワーボトルを使って陰部を洗い流すのは昼間だけなの。

夜にやるのは他の患者さんからしたら特別扱いに見えるからよくない。


なので、夜間にボトルを使って洗い流すのは特別扱いだ!って、

そうなのかな。


◆ きれいにするのが基本



でもねぇ、夜間にシャワーボトルを使うのは他の患者さんは使っていないんだから、

そんな特別扱いをしたらダメでしょ。

って、どうなんでしょう。


便失禁ですよ。

便ですよ。


使い捨てのお尻拭きを使って、拭いただけじゃあ…ね。

便まみれなんですよ。

そりゃあシャワーボトルを使ってお湯で洗い流したほうがきれいですよね。

すっきり感もあるでしょう。


ケアをする我々だって、患者さんが便まみれで、

拭いただけで終わるより、

洗い流したほうが、

後々のケアも気持ち良くできます。


患者さんがきれなほうが、

本人も、ケアする側も、気持ちいいでしょう。


なので、ボクはいくら夜間はシャワーボトルをつかないという病院ルールがあっても、

時と場合によっては洗います。


それは特別扱いではなくて、

患者さんをきれいするという基本的なことをしているまでです。


時と場合によりますよ。

ちょっとのことなら、お尻拭きを使うこともあります。

シャワーボトルを使って洗ったほうがいいと判断したら、そうします。

当たり前じゃないですか…と思います。


それを「特別扱いだからだめ」という人がいるんですよね。

いつもはしていなくても、

洗うことが必要なときもあるでしょ。





それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

年下の看護師に言われても嫌がらない

25273968_s.jpg





年下の看護師さんから仕事を言われても嫌がらないこと。


◆ いつの間にか年下ばかりになっている



看護師はどんどん辞めていくので、職場の看護師の入れ替わりは激しいです。

同じ職場にいればいるほど、周りは年下の看護師ばかりになります。


病院にもよりますが、10年ぐらい同じ職場にいると、

自分がほぼ一番上の立場ということになります。


年齢的にも上、立場的にも上、そういう感じです。


ここでやっかいなのは、

自分が年上だからといって、動かず、指図だけして、

部下からの提案や悩みや相談などを聞かなくなることです。


こういう困った勘違い看護師は少なからずいます。


◆ 年上だからといって動かないのはNG



看護師の仕事はとにかくあちこち動き回ります。

病棟中を行ったり来たりします。

力仕事も多いです。


なので、歳をとってくると当然より一層きついです。


しかし、だからといって動かない看護師になってしまうと、

周りの看護師たちはよく見ていますので、

「あの人、全然動かない」

「ナースコール、ちっとも取らない」

「車いすからベッドへ戻す時、重いからってちっともやらない」


なんてこと、絶対言われます。

よく見ていますからね。

「あの人、お尻に根っこが生えているんじゃない?」

なんて、嫌味の一つも言われかねません。


歳とっている分、ベテランの領域に入っているのですから、

自分で仕事を見つけてくるとか、

せめて年下の看護師と一緒に移乗介助するとか、

動いていたほうがいいです。


歳をとるとしんどさが増しますが、

看護師という仕事は動く仕事ですから。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

仲間が辞めるとさみしい

26415285_s.jpg





職場の仲間がまた一人辞めました。

とてもさみしいです。


◆ 仲間が去るのはとてもさみしい



ボクは本当に幸せ者だなぁと思うのは、

職場の人に恵まれているからです。


看護師ってけっこうドロドロして、

いじわるで、

パワハラ横行で、

きつい人が多いのですが、


そういう職場は、経験したのはしましたが、

ボクはそれほど嫌な人からのダメージは少なかったのです。


それよりも、一緒に働いてよかったなぁという人がほとんどで、

感謝しかありません。


なので、毎年毎年たくさんの看護師が辞めていくのが、とてもつらくて。

さみしいんです。

できればもっと長く一緒に働きたかったという看護師さんたちばかりです。

これは本当に幸せ者だなぁと思っています。


◆ 職場はやっぱり「人」による






職場ってやっぱり「人」が重要ですね。

人が集まって成り立っているから、当然ですが、

どんな人がいるかがとても重要です。


職場の看護師さんたち、また、それ以外のリハビリ職など、

ほんとうにいい人たちばかりなので、

辞めていかれるのはとてもさみしい。


自分も「ああ、ふるたにさんが辞めるなんて。辞めないでほしい。残ってほしいなぁ」

と思ってもらえる人になろうと思います。

貢献するってそういうことなんじゃないかなぁ。


辞めていく人をみて、しみじみとそう思う今日頃ごろです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

【認知症】犬を飼うと認知症の発症リスクが減る

4164758_s.jpg





なんとも興味深い研究です。


◆ 犬を飼うと認知症の発症リスクが減る



共同通信によりますと、京都健康長寿医療センターのチームが22日までに国際科学誌に発表した。


調査は東京都の65歳以上の男女1万1194人を対象に、16年から20年までのデータを分析。
4年間で認知症を発症した人は5%で、犬を飼っている人は飼っていない人に比べ認知症リスクが40%低かった。


ペット飼育と認知症の関連をあきらかにしたのは初めてとのことです。


◆ 人との交流や役割が有効では



犬を飼っていると認知症のリスクが減る、ということですので、

認知症にならないというわけではありません。

なる人はなります。


同研究にもありますように、

人との交流をしている人や、なにか役割を持っている人は認知症になることが少ないとされています。


犬は時間になると散歩に行くという「仕事」がありますので、

そういう意味では認知症予防に良いのかもしれません。

自分も散歩できますし、運動になります。


ちなみに猫の飼育の有無では認知症発症リスクに差はなかったそうです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

【東北大学】マウスの迷走神経を刺激して糖尿病治療に成功

25270655_s.jpg





これはすごいですねぇ。

マウスとはいえ、糖尿病治療に成功したんですよ。


◆ 【東北大学】マウスの迷走神経を刺激して糖尿病治療に成功



糖尿病は、すい臓のインスリンを分泌するβ細胞(ベータ細胞)の分泌が少なくなったり働きが落ちたりすることでインスリンの量が減り、血糖値が上がって起こります。


もともと人間は、太るとβ細胞が増えてインスリンの分泌量が増えて血糖値を抑えることが前から分かっていましたが、なぜそうなるのか分かっていませんでした。


東北大学らは、迷走神経から出る信号がβ細胞に大きな影響を与えているとし、その迷走神経を刺激する方法を考えました。

青い光を当てると迷走神経が活性化する遺伝子改変マウスをつくりました。

そして、青い光を照射して迷走神経だけを活性化させると、インスリンをつくるβ細胞が増えました。


β細胞が増えたことでインスリンの量が増えて、血糖値をおさえることに成功し、マウスの糖尿病治療に成功したそうです。


◆ 人に応用されることを期待



マウスでの糖尿病治療に成功したわけですが、

これには遺伝子改変をして、特殊な光を当てると迷走神経が活性化するようにされたマウスを作り出したからです。


ヒトにこれをするわけにはいきません。

しかし、迷走神経を活性化させるとすい臓のβ細胞が増えるということがわかりました。


今後はどうやって人に応用するのか。

注目していきます。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。





カテゴリ

タグ

毎日ワサビを食べると記憶力アップ

27405068_s.jpg





「Medical DOC」の記事を読んでいたら、こんな研究が目に留まりました。


◆ 毎日ワサビを食べると記憶力アップ



東北大学の研究によりますと、60歳~80歳の日本人72名で、

就寝前に毎日ワサビの錠剤を服用すると、

エピソード記憶と作業記憶が向上したというものです。


この研究では、ワサビを錠剤にしたものを毎日摂取してもらいました。

たしかに、ワサビそのものを毎日食べるのはちょっとつらいかも。


それにしても、

60歳以上の人の記憶力が向上したというのは興味が沸くテーマです。


◆ ワサビ成分「ヘキサラファン」が有効



ワサビの中の「ヘキサラファン」という物質が

高齢者のワーキングメモリーとエピソード記憶を増強させるということのようです。


ワサビかぁー。

ちょっときついですねぁ。


でもまあ、ワサビが好きな人もいますし、

あの辛さでも平気っていう人もいますし、

まあ食物なので身体には問題ないですしね。

そんなにたくさん食べるものでもないし。


でも、ボクはきついなぁ。

ワサビは食べられるのですが、

毎日って、ちょっと、ね。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

「理事長のおごり自販機」登場!

23464676_s.jpg





うほー!これはいいですね。


◆ 鹿児島県の病院で「理事長のおごり自販機」登場



南日本新聞社の記事によりますと、

林内科胃腸科病院(鹿児島市武2丁目)は、職員に無料で飲料を提供する「理事長のおごり自販機」を導入した。身分証を2人同時に自販機にかざすと、それぞれ無料で購入できる。
飲料を手に入れようと職員が声をかけ合うことで、職員間の交流促進に役立っている。


うほっ!これはいいですね。

スタッフ2名が身分証をかざすと、無料でジュースが買えます。


職員一人あたり、週2本まで無料になるそうです。


うわー、いいなあ。

ウチの病院にもぜひ導入してほしいです。


◆ ちなみに当院は夜勤者にペットボトルのお茶支給



とはいえ、ボクが勤務している回復期リハビリテーション病院では、

夜勤者にペットボトルのお茶を支給しています。

1夜勤につき、お茶1本無料支給です。


これはこれでうれしいです。


でもお茶限定なので、

この「理事長のおごり自販機」は、自販機のジュースなら好きなのを選べるので、こっちのほうがいいかなあ。


スタッフ2名が一緒に身分証をかざさないと無料で買えないので、

スタッフどおしのコミュニケーション促進にもつながっていますね。


いいなぁ。

ウチの病院にも導入してほしいですー。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

夜勤をすると太りやすい

26634473_s.jpg





イギリスと日本の共同研究により、夜勤をすると太りやすいことを解明しました。


◆ 非活動時間に食欲が増すことが判明



イギリスのブリストル大学と日本の産業医科大学の共同研究によりますと、

夜勤が食欲に影響することが分かりました。


糖質コルチコイドという副腎皮質ホルモンの一つがありまして、

これは食欲などに関係しています。

この研究では、糖質コルチコイドの分泌がどうなるかを調べました。


ラットで光の明暗サイクルに一致する「コントロール群」と、

一致していない「時差ぼけ群」とを比較しました。


すると、「時差ぼけ群」では、活動していない時間帯の食欲が増進することがわかりました。


「コントロール群」では、一日のうち活動していない時間帯の食欲は増えませんでしたが、

「時差ぼけ群」では、逆に活動していない時間帯の食欲が大幅に増進しました。


夜勤が食欲にどのように関与するかを明らかにした研究で、

非常に関心があります。


ボク自身ずっと夜勤やっていますから。

たしかに、太りやすい…。

中年になったから、…というだけではないようです。


◆ 夜勤明けは食べずに寝ろ






夜勤をすると食欲が規則正しくなくなるし、

生活リズムが崩れるし、

やっぱい太りやすくなるようです。


なので、ボクが実践しているのは、

夜勤明けは食べずに寝る、です。


夜勤明けで家に帰ってきたら、もうお昼です。

だからといってお昼ご飯を食べてから寝てはいけません。


水分だけは摂っていいので、

水分だけにして、

食べずに寝るのです。


夜勤明けは、帰ったらシャワー浴びて、すぐ寝る!

食べずに寝ろ!





食べてから寝るので太りやすくなります。

だって夜勤明けはあとは寝るだけでしょ。

その前に食べると太りやすくなります。


夜勤明けは異常食欲になりやすいので、食べたくなるのですが、

そこはグッと我慢です。

夜勤明けはあとは寝るだけなので、食べると太りやすくなります。


「夜勤明けは食べずに寝ろ」です。



【追記】

11月21日気づいたのですが、

トレンダー櫻井さんのブログがなくなっている?

どうしたんでしょうか。

11月20日は就職希望先の面接と書いていましたが、

ど、ど、どうなったんでしょうか。

面接の日にブログがなくなったんですよね。

なんか悪いことになっていなければいいのですが…。

すごく心配です。



それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

そろそろ年末年始のシフトが気になる頃

4130330_s.jpg





もうちょっとしたら12月のシフトが出ます。

12月のシフトってお正月のシフトも一緒に出るんです。


◆ 気になる年末年始のシフト



12月のシフトで、みんなが最も気になるのが年末年始のシフトです。

年末年始の自分のシフトがどうなるのか?

これは非常に関心があるでしょう。


看護師といえども、年末年始は家族と過ごしたいし、

親戚と会ったりすることが増えますし、

田舎の実家に帰るということもあるでしょう。


お正月ぐらいは世間一般と同じように休みたい、という人もいるでしょう。


なので、12月のシフトは同時に年末年始のシフトも出るので、非常に関心が高いです。

看護師たちは、12月と年末年始のシフトが出るのを今か今かと待っています。


◆ 年末年始は特別に賃金が高くなる



これはうれしい!

年末年始は勤務すると、通常よりも割り増し賃金になります。

多くの事業所がそうしているはずです。


たとえば12月29日~1月3日までは、シフトに入ったら5,000円/日プラスとか。

事業所によっては10,000円/日プラスされるところもあります。


年末年始はお給料がアップするんです。


くぅーーー!これはうれしい!

でもなぁー、年末年始は休みたいし、

でもお金がたくさんもらえるなら入りたいし、うーむ。


いつもは土日祝関係なく働いているんですから、

せめて年末年始ぐらいはちょっとぐらい休んでもいいんじゃない?って思います。


お金で釣ってシフトに入らそうとするなんて!

そんな5,000円/日ぐらいのはした金でプロの心が揺れると思うなよ!。

こっちはお正月ぐらいは休みたいんだ。

そんな小金で心が動くわけないだろ!


ボクは絶対年末年始働きます。

むしろシフトに入れてください。





それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

【認知症】太ったシェフのイラストを添えると食事摂取量が増える

27780474_s.jpg





日本大学らの研究によりますと、食事のトレイに太ったシェフのイラストを添えると食事摂取量が増えたというのです。


◆ 日本大学らの研究



日本大学危機管理学部の木村敦氏、医療法人社団幹人会の玉木一弘氏らの研究結果です。

この詳細は「Clinical Interventions in Aging」に9月1日掲載されています。



なんと、食事のトレイに「太ったシェフ」のイラストを添えておくと、

認知症の人の食事摂取量が増えたというのです。


英語の論文なので、日本語で乗っているリックを貼っておきます。
https://job.mynavi.jp/conts/medical/news/0820/


かなりはしょって書きますと、

特別養護老人ホームに入所している認知症の高齢者21人を対象に

昼食のときに、食事トレイに

⑪1週目:とくに画像を添えず普段どおり摂取してもらう

②2週目:普通体形のシェフのイラストをトレイに添えて摂取してもらう

③3週目:太ったシェフのイラストをトレイに添えて摂取してもらう

④4週目:花のイラストを添える


その結果、

太ったシェフのイラストを添えたときが一番食事摂取量が増えたそうです。


ちなみにこういうイラストです
CIA_A_417254_O_F0001g.jpg


なんとも単純というか、簡単というか、

ユニークな実験です。


論文のなかには、この研究の限界も書いてあります。

これがすべてではないのですが、

現場で試してみてもいいかもしれません。


◆ 食べない高齢者



多くの高齢者をみていますと、

なかなか食事摂取量が増えない人がいます。


1回の食事で1~3割程度しか食べない人です。

5割食べたら良いほうです。


食事をいろいろ工夫して、少しでも食べてもらおうと努力するのですが、

なかなか食べられません。


そのうち、栄養が足りなくて、点滴や、経管栄養チューブや胃ろうということになります。


なんとか口から食べてほしいのですが、

スタッフがいくら口に持っていっても、本人が口を開けません。

嚥下機能的に食べられないわけではないんですが、本人が食べません。


こういう高齢者はまあまあいらっしゃって、

病院や介護施設ではスタッフが大変苦労しながら、なんとか栄養を確保できるようにしています。


この日本大学らの研究は試してみる価値があるかもしれません。

なんせイラストを置くだけなので、安全です。簡単です。


これで少しでも食事をとってくれたらいいのですが、

一度現場で試してみようと思います。


本研究の原著英語のリンク先もご紹介します









それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

認知症の患者さんがいるのは当たり前

27837195_s.jpg





患者さんのなかに認知症の人がいるのは、いまや当たり前なのです。

これを理解して関わらないといけません。


◆ もはや65歳以上の5人に1人が認知症の時代



内閣府の発表資料によりますと、

2015年(令和7年)には、65歳以上の5人に1人が認知症になります。


ちなみに2012年のときは、認知症患者が462万人と、

65歳以上の7人に1人が認知症でした。


再来年には、65歳以上の5人に1人が認知症になると見込まれています。


どう思いますか?

年配の方の5人に1人が認知症って時代なんです。


なので、入院してくる患者さんのなかに認知症の人がいるのは当たり前なんです。

だいたい入院してくる人は年配の人です。

若い人はあんまり入院しませんから。

入院患者さんはだいたい高齢の人です。


ということは、入院患者さんで認知症を持っている人がいても当たり前です。

夜中に大声を出す。

部屋が分からなくなってウロウロする。

失禁や失便もする。

「帰るー!帰るー!」と言って帰ろうと大騒ぎする。

もう、こんなの当たり前です。

実際よくあります。


◆ もはや65歳以上の5人に1人が認知症の時代



例えば、脳卒中で入院してきた患者さんのなかには、

もともと認知症をもっていて、

そのあと脳卒中になった患者さんも大勢います。


ベースが認知症、

そのあと脳卒中になった、というケースです。


もともとベースに認知症があるので、

片麻痺になったことを理解できず、

「自分は歩ける」と思って、

一人で動いて転倒。

なんてことは本当によくあります。


脳卒中になったことすら認識がないということも多いです。

自分がいまどこにいるのかもわかりませんし、

なんでここ(病院)にいるのかもわかりません。


回復期リハビリテーション病院に、こうした認知症の患者さんは非常に多いです。

「急性期病院でまず治療してから回復期病院に来たんだから、急性期病院で入院していたし、自分が病気ってことぐらいはわかっているんじゃないの?」

と思う人がいるかもしれませんが、

認知症がある程度すすんだ患者さんは、本当に、自分の今の状況を理解していません。


なので、看護師等、現場にいる医療従事者は、認知症患者がいることを前提にしないと仕事ができません。

脳卒中ケアだけじゃなく、認知症ケアも精通しないと現場が回りません。


◆ 患者さんのせいにしない



認知症の患者さんは、もともと認知症があった人と、

脳卒中になったことが起因で認知症になった脳血管性認知症があります。


いずれにしても、いま、認知症なので、

医療的指示が通じないことがよくあります。


一人で歩いたら絶対転倒するので、一人で歩かないように言っても、

一人で絶対歩きます。


ナースコールを押してスタッフを呼ぶように言っても、

ナースコールが理解できません。

一人でベッドから出て転倒します。


なので、看護師は認知症ケアを学ばないと、どんな領域の病棟であっても仕事ができません。

どこの診療科であっても認知症は避けて通れないです。

だって65歳の5人に1人が認知症なのです。


「あの患者さん、全然言うことを聞いてくれない」

「なんど言っても分かってくれない」

「あれだけ一人で歩いたらコケるから危ないって言ったのに」

まあ、ボクの看護師なので、心の中では言いたくなりますが、

認知症になるとそういうもんなんです。


忘れるんです。新しいことの理解ができないんです。

入院という普段の生活と違う環境に弱いんです。


認知症の人にいくら言ってもすぐ忘れるので、あまり意味はありません。

「前に言ったでしょ」

といっても、本人は忘れているので「前」はないのです。


忘れる前提で、理解しない前提で安全対策をとらないといけません。

これが本当に大変で、現場はいつも頭を悩ませています。


しかし、認知症の人がいるのは当たり前の時代になり、

ますます現場は大変になるでしょう。

看護師の配置人員数を増やす、待遇を良くするということをしないと、

看護師不足はますます深刻になりそうです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

【脳卒中】一人一人個人差が大きい

3341953_s.jpg





これは実際に言われたことがあります。

そんなことを言われても個人差がありますから。


◆ 「あの人は歩けているのに、なんでウチの親は歩けないんだ」



脳卒中は同じ病気でも個人差が大きくて、

たとえば同じ病名が脳梗塞でも、

麻痺がほぼない人もいれば、重度の麻痺の人もいます。


頭がしっかりしている人もいれば、

高次脳機能障害になって正常な判断ができない人もいます。


それだけではなく、

その人がもともと持っているポテンシャルが違います。

年齢も、損傷の部位も程度も、基礎疾患も、体力も、全然違うんです。


なので、他人は他人、私は私なのです。


他の患者さんは杖歩行できているのに、

ウチの親は車いすに座るのがやっとだ。

こういうことは残念ながらあります。

それはいろんな面で個人差が大きいということです。


◆ 他人と比べ過ぎない



たとえば脳卒中になり片麻痺になった場合、

人によって麻痺の回復ぐあいは違います。


ある程度予測はできるのですが、その予測の終着点は人によって違います。


なので、あまり他人と比べ過ぎて悲観しないことです。

どうしても自分よりよく歩けている人を見て、

「なんで自分はあの人のように歩けないんだ」

と思うかもしれませんが、

すべては個人によって違います。


他の人が良く見えるものですが、

まずは外野に振り回されずに、

自分自身に軸足を置いてリハビリです。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ

Copyright © 回復期リハビリテーション男性看護師のブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます