SSブログ

脳卒中の超基礎シリーズのカテゴリ記事一覧

SCU、回復期、ACLS、認知症ケア専門士、認定看護管理者ファースト、うつ病にさせないためのアドバイザー。医療的ケア教員。現役看護師だから書ける旬な情報を分かりやすく発信。

  • ホーム
  • »
  • 脳卒中の超基礎シリーズ

カテゴリ:脳卒中の超基礎シリーズ

痛みはリハビリ意欲を低下させる

592bdd5680856031a3ff8f9db164f622_s.jpg


今回のお話は、痛いからと湿布をペタペタと貼る、痛み止め薬をやたら飲む患者さんについてです。


脳卒中による麻痺のある患者さんで、関節に痛みのある方はたくさんいらっしゃいます。


特に麻痺側の関節が痛むことが多いです。

健側(麻痺のないほう)の関節は痛くないということではなく、健側が痛む場合もあります。


そこで痛み止めとして湿布をいっぱい貼ったりする患者さんがいます。


でもその患者さんは普段から痛み止め薬を飲んでいるんです。


にもかかわらず、さらに追加で湿布を貼ったり、屯用で痛み止め薬を追加で飲んだりしているのです。

「ちょっと痛み止めを使いすぎですよ」と言ってもほとんどの患者さんは聞き耳持ちません。


たとえ湿布でも皮膚から薬剤が吸収されて胃を荒らすことに変わりありません。でも説得しても本人はもう湿布や痛み止め薬が、精神安定剤のようなものになっていて、貼らずに飲まずにはおれない。居ても経ってもおられなくなっていて、我慢ができません。


麻痺測が痛いのは、多くは動かさないことで起こります。


健側(麻痺がないほう)の腕や脚を使って日常生活が送れるようにリハビリで訓練をすることが多いので、麻痺側は動かすことが少なくなりがちです。


入院中に、リハビリ以外の時間に麻痺側の腕をいつも自分で動かしていた男性患者さんがいました。

片方の動くほうの腕で、麻痺の腕を持っていつも動かしていました。

いつベッドに訪問しても、彼は麻痺側の腕をいろいろ動かしていました。

彼は研究熱心で、ネットや本などで勉強して、常に自分で空き時間を有効にリハビリをしていました。


その彼は左腕と左脚に重度の麻痺があったのですが、痛みはほとんど出なかったんです。


退院した後、彼はちょくちょくフラッと病院に訪れてきて僕に会いに来てくれたのですが、あまり動かなかった麻痺側の腕が結構動いていたことに驚きました。


個人差はあるのでしょうが、やはり継続は力なのでしょう。


腕に麻痺があると肩関節が腕の重みによって外れ掛けたりする亜脱臼状態になったりして、かなり痛むことがあります。


そうなると麻痺している腕をアームスリング等で支えてあげることで関節が外れないように保護したりします。



脳神経外科の急性期にいた頃、ベテランの看護師さんが麻痺測の痛みで「今日はリハビリしたくない」と言った患者さんに、


「私だってね、脚が痛くても湿布貼ってがんばっているんよ。痛くてもリハビリをやらなきゃよくならないよ!湿布貼ってでもリハビリをしなきゃ!リハビリってのはそーいうもんなんや!」


ベテラン看護師の迫力に怖くてか、その患者さんは嫌々ながらリハビリをしに行きました。


今は早期離床、早期リハビリが叫ばれていますから、発症後からリハビリをするのは急性期では当たり前です。


まあ、本人の状態にもよりますが。


脳卒中は、早期にリハビリを導入することで予後は良くなることが知られており、回復する可能性が高まります。


あながち、そのベテラン看護師の言うことは間違っていないと思います。


あとは変に患者さんの身体が痛まないように気を付けながらリハビリをしていくということでしょうか。


拘縮すると少し動かすだけで激痛が走ったりします。


本人は辛い状態ですが、痛み止め薬を多用すると今度は副作用の心配が出てきます。


一つは麻痺測もストレッチやほぐしでしっかりと動かしてあげること。


もう一つはあん摩マッサージ師によるマッサージを受けること。


または、主治医に現状を相談してみてください。薬の調整をしてくれると思います。


在宅などでリハビリを継続している方は、担当のセラピストに相談するのもいいと思います。


痛みはリハビリへの意欲を低下させるので、できるだけ取り除きたいものです。


日常生活への影響も出てくることがあります。


その人に合った対応を考えていく必要があります。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

初出掲載:2018年11月12日   更新日:2019年11月17日







脳卒中患者の雇用は大きな悩み


脳卒中患者さんの中で、40~50才代の比較的若い方がいます。


そういう患者さんてお仕事をしているのが普通です。


そこで問題になるのは、退院後に仕事をどうするのか?です。


脳卒中による高次脳機能障害や麻痺があると、なかなか一般的な仕事がやりにくくなったりして、今までの職場を離れてしまうことにも繋がりかねません。


こうした人たちにどのように支援をしていけばいいのでしょうか。



◆ 高次脳機能障害があることを避けない。向き合って考えましょう。

麻痺や高次脳機能障害の程度に大きく左右されますが、多くの患者さんは、今まで通りの仕事ができなくなります。

患者さんは入院中からもう退院後の仕事の不安を分かっています。


患者さんとお話をしていると、仕事をしている若い人はとても不安があることを話してくれます。


僕も働いているので、仕事を失う恐怖はよく分かります。


まずは、今の勤め先がどこまで病気を理解してくれるか、です。


話が分からない会社ばかりではありません。患者さんのことを理解して引き続き雇用をしてくれる会社もあります。

そういう会社は、入院中に上司がお見舞いに来たり、カンファレンスに同席したりすることが多いです。

これなら、患者さんは安心しますよね。


◆ 高次脳機能障害や麻痺は、職場の理解が不可欠。

問題は麻痺や高次脳機能障害の程度が重い場合で、会社の理解がないときです。

または、現在無職の場合でこれから働きたいときです。


営業マンであれば商品を納品したり車を運転したり、見積書を作成したり交渉したりと仕事範囲は多肢に渡ります。

麻痺や高次脳機能障害が重ければ、このような仕事はなかなか難しいでしょう。

かといって、今までやったことのない仕事を一から覚えるのも大変です。

営業から事務へ業種を変えてもらうことも一つの手ですが、電話やパソコンを扱えるのかという問題もあります。高次脳機能障害の程度では、これらも難しいことがあります。


今の会社を辞めて再就職するにしても、難しいです。

ただでさえ40~50才代のいいおじさん(おばさん)なのです。普通でも再就職は難しい。


この就職の問題は毎回、頭を悩まします。

ハローワーク、職業支援所などいくつかの就職支援のところがありますが、本人の希望どおりに職が見つかるかはわかりません。


企業の障碍者雇用枠で雇ってもらうという手もあります。


お子さんがまだ未成年の場合はとくに収入は欲しいですよね。

病院のソーシャルワーカーさんなどに相談していくのが一般的です。


日本はこういった病気やケガで障害を持った人の就職には、援助が少ないのが現状です。


なんとかして本人の希望にあった仕事に就いていただきたいと思います。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

初出掲載:2018年10月26日   更新日:2019年11月18日

脳卒中と血圧自己管理のお話

3e4189b3d08034eb1d0847edfc33260e_s.jpg


脳卒中の予防に高血圧対策は大切です。

これは「脳卒中治療ガイドライン2015」のなかにも書いてあるように、高血圧は脳卒中の危険因子の一つだからです。

高血圧を放置していると、もしかしたら脳卒中を誘発するかもしれません。

今回は高血圧と脳卒中、高血圧と自己管理が大事というお話です。


◆ 脳卒中の危険因子の一つに「高血圧」がある。

『脳卒中治療ガイドライン2015』の中の「危険因子の管理」で、高血圧があります。

高血圧患者は降圧療法を行うことを勧められています。


急性期病院を退院されて、次に回復期リハビリテーション病院に転院されてこられた患者さんの中には、まだ血圧が高い方がいます。

もちろん降圧剤を服用されているのですが、それでもなかなか低くならない方がいます。


回復期の医師が薬の調整をされることになりますが、僕たち看護師も患者さんの日々の血圧管理には敏感になっています。


◆ 再発予防のために、自宅で血圧の自己管理をすることのすすめ。

血圧に関しては、入院中は看護師等が測っているし、その値をアセスメントしていますので、患者本人は特に何もしていません。

出た血圧値を見て「あー、高いね。どうしたんだろ?」と呟いたり感想を言うくらいです。


問題は退院した後です。


自宅でも継続して血圧測定をしていくのかが重要です。


最近は血圧計を持っているご家庭が増えていて、入院患者さんとお話をしているときに血圧計を持っているか聞くと、「持っています」と答える方が結構いらっしゃいます。


ただし、持っているだけで使っていないことが大半ですが。


もったいないですよね。予防という意味でも、今までに使って、自分の血圧や健康にもう少し関心を持っていたら、もしかしたら脳卒中の発症を抑えられていたかもしれません。


もう発症してしまった入院患者さんには、退院してから「発症予防」に関心を持っていただきたいと思います。


そこで僕がよくやるのは、入院中から自分の血圧を手帳に記録していくということです。


まず血圧手帳を用意します。

これは大抵病院の薬剤部に置いてあります。病院によっては何種類か血圧手帳を置いていますから、好きなのを選べばいいです。



患者さんに「これから毎日血圧をこの手帳に書いていきましょう」と説明します。


実際に今は血圧を測って書いてみるのが、分かりやすくていいでしょう。


血圧手帳には記録項目に朝と夜といったように、1日2回測定値を書き込めるようになっていますが、別に1日1回だけでもいいです。もちろん、朝晩の2回測定して書いてもいいです。

大事なのは、毎日継続していくこと。

これが難しいのです。


血圧手帳に毎日自分の血圧を書いて記録していることを、病棟の看護師やリハビリスタッフにも周知しておくのも忘れずに行います。

そうすればみんなが協力してくれます。


その血圧手帳は、患者さんに差し上げています。退院してもそのまま継続して家にある血圧計で測って記録を続けてもらうようにしています。


血圧値の基準は、140/90mmHg未満です。

糖尿病や蛋白尿合併例には、130/80mmHg未満、

後期高齢者には150/90mmHg未満を目標にします。

これは『脳卒中治療ガイドライン2015』に準じています。



受け持ち患者さんにこういう提案と実行ができるようにしていくことが、回復期リハの看護師です。

もちろん、僕は急性期にもいましたから、急性期から継続してもらえたらそれでいいと思います。


入院中はまじめに毎日血圧を記録していた患者さんも、家に帰ってから継続しているのかはわかりません。しかし、回復期を終わると次は生活期で、毎日看護師などの医療職に接する機会もなくなります。だからこそ、脳卒中の再発予防について、回復期にいるときにしっかり勉強して退院して欲しいと考えています。 脳卒中は再発しやすい病気です。


もう二度と入院しないように願っています。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

初出掲載:2018年10月26日   更新日:2019年11月18日

脳卒中予防とアルコールのお話

こんにちは、ピストンです。


脳卒中予防のお話です。


予防のなかでもアルコールについてです。


みなさんは、飲酒はいいと思いますか、それともやめたほうが予防になると思いますか?


乾杯.jpg



『脳卒中治療ガイドライン2015』によると、

「脳卒中予防と飲酒の関連についての科学的データはなく、再発予防に関する飲酒の影響については言及できない。(グレードC1)」P94 とあります。


また別の項目では、

「脳卒中予防のためには、大量の飲酒を避けるよう強く勧められる(グレードA)」P38 とあります。


つまり脳卒中を予防するのに、大量の飲酒はよくない。脳卒中患者が再発することに関して飲酒のことはわからない。ということです。


多量飲酒者は全脳卒中の発症率が68%増加し、特に出血性脳卒中の中でもくも膜下出血の発症率が著しく増加した。逆に、少量~中量の飲酒者では、虚血性脳梗塞の発症率が39%少なかったとあります。


飲酒とアルコール 糖尿病ネットワーク.jpg



まじめな人?は、アルコールは身体に悪いからきっと一切飲まないほうがいいと思ったかもしれません。

しかし、ガイドラインでは、大量の飲酒以外は避けることを勧めていないんですね。


僕のように、普段飲まずに飲み会のときくらいしか飲まない人は、まあ、いいんじゃないでしょうか。飲み会でも大量には飲みませんし。


まだきちんとした研究データがないということですので、これから何か因果関係が見つかるかもしれません。


「そうか、あまり多量に飲まなければいいんだ」ということみたいですが、まあ、ほどほどに飲むのがいいでしょうね。


もし家族さんなどから再発予防について飲酒のことを聞かれたら、大量に飲むのを避けるようにアドバイスをすることです。まったく飲むなとは言えません。ただ、飲酒については、まだ研究データがそろっていませんから、少量といえどもあまりお勧めはしません。脳卒中以外にもアルコールが良くないこともありますからね。


昔から、飲んでも飲まれるなと言います。その一方で「酒は百薬の長」ともいいます。


皆さんもほどほどに、楽しく美味しく飲むのがいいですよね。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。


人気ブログランキングに参加しています。

下のバナーにクリックをお願いします↓




脳卒中後の生活:元気が出る暮らしのヒント (今すぐ役立つ介護シリーズ)

脳卒中後の生活:元気が出る暮らしのヒント (今すぐ役立つ介護シリーズ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2005/10/01
  • メディア: 単行本





身近な人が脳卒中で倒れた後の全生活術 ―誰も教えてくれなかった90のポイント―

身近な人が脳卒中で倒れた後の全生活術 ―誰も教えてくれなかった90のポイント―

  • 作者: 待島 克史
  • 出版社/メーカー: 時事通信社
  • 発売日: 2016/07/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



↓この記事が役に立ったという方は、ボタンをクリックしてください。↓

↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想をお気軽に書き込んでください。↓↓

ベッド臥床時に頭位挙上するのはなぜ?

こんにちは、ピストンです。

主に病院に入院している患者さんで、ベッドに寝ているときに、少し頭側を挙げている姿を見たことはありませんか。特に脳血管障害(脳卒中)の患者さんはそうやって、頭をギャッヂアップしていることがよくあります。だいたい、30度くらい挙げているでしょうか。ベッドが水平でないほうが多いと思います。
どうして少し頭側のベッドを挙げているのでしょうか?

これについてちゃんと答えられる方はどれくらいいるでしょう。

根拠はどこにあるのでしょうか。

一番の理由は、頭蓋内圧亢進を防ぐためです。

「脳卒中治療ガイドライン2015」ー 脳卒中急性期の呼吸・循環・代謝管理(4)体位 には、エビデンスが記載されています。
「1.低酸素血症、気道閉塞、誤嚥あるいは頭蓋内圧亢進がある場合は、15~30度の頭位挙上を考慮しても良い(グレードC1)」
「2.主幹動脈の閉塞や高度狭窄のある症例では、脳血流維持を目的として水平仰臥位をとることを考慮しても良い(グレードC1)」

つまり脳梗塞とかで血液の酸素化がよくなかったり、気道が詰まりそうだったり、誤嚥をしたり、頭蓋内圧が高くなってきたりすることを防ぐために、頭位挙上をしてもよいのです。
日本の脳卒中治療の現場では、主に頭蓋内圧亢進を防ぐために30度ほどの頭部ギャッヂアップをしていることが多いです。
そのようなわけで、急性期ならともかく、もう症状が落ち着いている回復期にいる患者さんでは、頭部挙上をする理由は弱くなるでしょう。この場合、挙上理由は、「そのほうが寝ている人からすると心地よいから」「少し頭側をあげたほうが、落ち着くから」というくらいの程度になります。ですから、やってはいけないわけではないけど、回復期ではそこまで頭部挙上についてうるさく言わなくてもいいのかもしれません。

ベッド頭位挙上.gif

たしか広島県の病院だったと記憶していますが、面白い看護研究をおこなった病院があります。
日本では、先ほど言ったように主に頭蓋内圧亢進を防ぐために頭部ギャッヂアップをしています。しかし、これはグローバルスタンダードではありません。世界共通認識ではないのです。

アジアをはじめ他国では、ベッドを水平に保つようにしています。その理由は「脳血流維持のため」です。頭を挙げることで、脳に流れる血流を悪くしてしまわないかという心配があり、そのような考えの国では頭側のベッドを挙げません。確かに脳卒中治療ガイドラインでも、そのようなことを書いています。頭部挙上について各国のやり方や考え方を調べた研究で、読んでいてとても興味をそそられて面白かったです。

回復期リハビリテーション病棟の患者さんでも、上記のように根拠がある場合は、頭部ギャッヂアップをしてもいいでしょう。しかしそれ以外の状況では、かならずしも頭側を挙げる必要性はないようです。やってはいけないわけでもないということです。

それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。


身近な人が脳卒中で倒れた後の全生活術 ―誰も教えてくれなかった90のポイント―

身近な人が脳卒中で倒れた後の全生活術 ―誰も教えてくれなかった90のポイント―

  • 作者: 待島 克史
  • 出版社/メーカー: 時事通信社
  • 発売日: 2016/07/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



↓この記事が役に立ったという方は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想をお気軽に書き込んでください。↓↓

脳卒中の管理(高血圧)

こんにちは、ピストンです。

今回は、脳卒中の危険因子として「高血圧」の管理について、お話しをします。
高血圧は、脳出血と脳梗塞に共通の最大の危険因子です。血圧値と脳卒中発症率との関係は直接の正の相関関係にあり、血圧が高いほど脳卒中の発症率は高くなります。それですから、高血圧治療は脳卒中の予防にきわめて有効です。
降圧薬の研究で、3~5年間の5~6mmHgの拡張期血圧の下降により、脳卒中の発症率は42%減少する。また、高齢者の収縮期血圧の治療をすることにより脳卒中の発症率は30%減少する。という結果が出ています。
血圧測定.png

では血圧値はどのくらいが推奨されているのでしょうか?
「脳卒中治療ガイドライン2015」によると、
1.高血圧患者では降圧療法を行うよう強く勧められる(グレードA)。
2.降圧目標として、140/90mmHg未満が強く勧められる(グレードA)。糖尿病や蛋白尿合併例には130/80mmHg未満、後期高齢者には150/90mmHg未満を目標とすることを考慮してもよい(グレードC)。
となっています。
つまり、一般的に140/90mmHg未満を目標にすればよいということになります。条件因子がある人は上記のように数値が変わります。
この140/90mmHgという数値は、「高血圧治療ガイドライン」のなかの目標数値としても同じ値が記されています。脳の専門医も循環器の専門医も、どちらも同じ目標値を設定しているんですね。

僕たちが職場などで、普段から予防としての血圧値はいくらなのか聞かれた場合、140/90mmHg未満と答えるのが正しいです。但し、条件に当てはまる方は修正数値を教えることです。

「脳卒中治療ガイドライン2015」には、高血圧以外には、さまざまは脳卒中に関連したエビデンスが豊富に載っています。急性期でも回復期でも生活期でも、いろんな職場や家庭で参考になることでしょう。
このブログでは、このガイドラインについても説明していけたらと考えています。

それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。
*参考引用文献:脳卒中治療ガイドライン2015

人気ブログランキングに参加しています。
下のバナーにクリックをお願いします↓

看護師ランキング

↓この記事が役に立ったという方は、ボタンをクリックしてください。↓
↓↓コメント欄に、ご意見、ご感想をお気軽に書き込んでください。↓↓
Copyright © 回復期リハビリテーション男性看護師のブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます