SSブログ

脳卒中の超基礎シリーズのカテゴリ記事一覧

SCU、回復期、ACLS、認知症ケア専門士、認定看護管理者ファースト、うつ病にさせないためのアドバイザー。医療的ケア教員。現役看護師だから書ける旬な情報を分かりやすく発信。

  • ホーム
  • »
  • 脳卒中の超基礎シリーズ

カテゴリ:脳卒中の超基礎シリーズ

脳卒中は再発しやすい病気

3258388_s.jpg





脳卒中を一度発症されたら、二回目もあるかもしれません。


◆ 脳卒中を患った方の2人に1人が10年以内に再発



脳卒中は再発しやすい病気です。

どれぐらい再発しやすいかといいますと、


2005年の研究では

脳卒中発症後の再発率は、

1年で12.8%、

5年で35.3%、

10年で51.3%

となっています。


また、脳卒中発症後10年以内の再発率は、5年で35.3%、10年で51.3%という研究結果があります。


こうした結果から、脳卒中を患った方のうち、2人に1人は10年以内に再発していることになります。

脳卒中は非常に再発しやすい病気といえます。


◆ 回復期病院入院中に再発した例も



ボクは脳神経外科病院のSCU(脳卒中専門集中治療室)に勤務していたのでよくわかります。

脳卒中を発症してSCUに入院された患者さんのなかには、

SCUにいる間に脳卒中を再発した患者さんがいました。


また、今の回復期リハビリテーション病院では、

急性期病院を終えて回復期リハビリテーション病院に入院してきてから再発した患者さんを何人もみてきました。


それぐらい脳卒中は再発しやすいのです。

目の前で再発した患者さんを何人も見てきましたので、本当に怖い病気だなぁと実感します。


しかも、再発を完全に防ぐことは難しいので、とても厄介な憎たらしい病気です。

服薬をきちんとする。

適度な運動、

食生活の乱れを正す、

規則正しい生活をする、

ストレスを減らす、

血圧管理をする、

など、脳卒中の再発予防にはいろいろ言われています。


たしかにこれらは大事なことですが、

これらに気を付けていても再発することがあります。


なので、一度脳卒中になると、また二度目があるかもしれないと、覚悟をきめて、

いざという時にすぐ対応できるように、

普段からできるだけ一人にならないようにしましょう。

家族がすぐ気づくように工夫するとか、

会社ではみんなのいるところで仕事をするとか、

誰かがすぐに発見できるような体制が一番だと思います。


自分が倒れていて発見が遅れたら命取りになります。


いざというとき、誰かがすぐに発見してくれるという中で生活するのが一番だと、

個人的には思っています。

もちろん、上記の生活習慣に気を付けることも大切です。




それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




【くも膜下出血】脳血管攣縮(スパズム)薬クラゾセンタンが販売開始

202590_s.jpg




脳卒中のなかでも「くも膜下出血」は超怖ろしい病気です。

脳卒中はどれも怖いですが、くも膜下出血は最恐と思っています。

なぜなら高い死亡率や手術後に越えなければならない山がたくさんあるからです。

今回販売された「クラゾセンタン」という薬は、くも膜下出血の合併症に効くと言われています。


◆ 脳血管攣縮とは?



めっちゃ難しい漢字ですが、

脳血管攣縮(のうけっかんれんしゅく)と読みます。

くも膜下出血は文字通り「くも膜」の内側の血管が破裂することです。


脳は3つの膜で覆われています。

一番外側から、硬膜、くも膜、軟膜です。

硬膜の内側の出血が硬膜下血腫、

くも膜の内側の出血がくも膜下出血、

軟膜の内側の出血が脳出血

ということになります。


くも膜下出血が発生すると、くも膜内に血があふれます。

この出血した「血」が周りの正常な血管に悪さをして、血管を縮めてしまいます。

それこそ髪の毛のように細ーーーく縮めてしまいます。

その結果、血管が細くなり血流が途絶えて「脳梗塞」を引き起こします。


自分の血液なのに、それが正常な血管を見えないほど細く縮めてしまう。

なんとも不思議な現象が起こります。

これがくも膜下出血後に起きる合併症「脳血管攣縮」です。


手術に成功しても、脳血管攣縮という合併症が襲ってきます。

脳血管攣縮は発症から4日目~14日目の間に起きることがほとんどです。

一説には、くも膜下出血になった人の70%が脳血管攣縮を発症するといわれています。


◆ 従来の脳血管攣縮薬「エリル」があるが…



現在脳神経外科でよく使われている脳血管攣縮薬は「エリル」というものです。

エリルは点滴薬で、脳血管攣縮を防ぐ目的で使用されています。


ただエリルを点滴していても脳血管攣縮を防ぎきれないのが現状です。

それぐらい脳血管攣縮を防ぐことは非常に難しいのです。


ボクは脳卒中専門集中治療室(SCU)で勤務していたとき、

エリル点滴薬を使用していても脳血管攣縮になり、重い後遺症が残ってしまった患者さんをたくさん見てきました。

本当に難しく怖ろしいことです。


◆ 4月販売「クラゾセンタン」に期待



新しく認可され販売されている「クラゾセンタン」は、新しい脳血管攣縮薬です。

クラゾセンタンを使用した場合、脳血管攣縮の発生が有意に減少したという臨床試験データがあります。


使用した現場の手ごたえとしては、使用量が比較的多い場合、脳血管攣縮の発症が低くなる傾向があるそうです。


とはいえ、クラゾセンタンでも完全に脳血管攣縮を防ぐことはできません。

本当にやっかいな脳血管攣縮です。

しかし、今後はエリルだけでなくクラゾセンタンという選択肢が増えたことは歓迎するべきことです。


くも膜下出血は出血を止めればそれでOK、というわけではなく、

乗り越えなくてはならない山がたくさんある怖ろしい病気です。

気を付けろといわれても予防が難しい病気です。

くも膜下出血の危険因子として、せめて高血圧や喫煙や大量の飲酒は避けましょう。



それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。



性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在202名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが6,100人を超えました。



「Clubhouse(クラブハウス)」がんばっていますフォロワー数550人



【脳卒中】代わりになる機能を身に付けること

23260833_s.jpg




脳卒中は麻痺側ではなく健側を鍛えることが大切です。


◆ 【脳卒中】代わりになる機能を身に付けること



脳卒中になり何かの機能を失ったとします。

そのとき、代替手法をうまく利用することが大切です。


たとえば脳卒中で左片麻痺になりました。

左半身は不自由ですが、右半身は動きます。

そうすると、健側である右半身を鍛えることで動きが悪い左半身をカバーするようにしていきます。

健側を鍛えることで、できないと思っていたことができるようになってきます。


この視点で考えることが大切で、

麻痺測の改善ばかりに目をやってしまうと、全体的に改善が遅れることがあります。

健側をうまく使うことで、麻痺測の代わりになるようにしていきます。


◆ 使えるものは貪欲に使う



たとえば、脳卒中で高次脳機能障害になり、記憶力が低下したら。

この場合は、「メモ」を活用することでうっかり忘れを予防します。

今ではスマートフォンのメモ機能を使ってもいいです。

自分でできるやり方で、「覚えにくい」という障がいを克服していきます。


足に麻痺がある場合、装具を取り付けることで安全に歩きやすくします。

人によっては歩行器や杖を使うこともあります。

これらは、視力が落ちた人が眼鏡を使うように、

その人にとってはまるで「眼鏡」のように自然な物になります。


装具や歩行器などを使うことで、自立を促進し、障がいを克服していきます。


握るところが太くなっている自助スプーンを使えば、自分でご飯が食べられるようになるというのも、立派な代替手段の活用です。


◆ 新しい癖を習得する



片手片足で両足に靴を履いてみてください。

難しいですよ。

片手だけでシャツを着てボタンをつけることをやってみると難しいです。

でもこれを習得していきます。

片麻痺でも、何度も何度も練習したらできるようになります。

片手でパソコンのキーボード打ちもできるようになります。

たしかにやりにくいし、スピードも遅くなります。


これらは新しい癖を習得することになります。

麻痺という後遺症が残った場合、自立して生きていく為に習得しなければなりません。

リハビリは筋力や体力向上だけでなく、

あたらしいやり方の習得もやります。


最初はとてもやりにくく、心が折れることがあるかもしれません。

セラピストなど医療従事者とともに、家族とともにやっていきます。



それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。



性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在202名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが6,100人を超えました。



「Clubhouse(クラブハウス)」がんばっていますフォロワー数550人



【脳卒中予防】高血圧は放置してはいけない

23424391_s.jpg




世の中に高血圧の人はたくさんいらっしゃいます。

最近は30才代、40才代と若い人にも高血圧は多くなってきました。

高血圧は放置していると後で大病を患うかもしれません。


◆ 【脳卒中予防】高血圧は放置してはいけない



なぜなら高血圧は、脳卒中の危険因子だからです。

脳卒中になるリスクを高めます。

実際に脳出血の原因の大部分は「高血圧」です。


高血圧で長年血管に負荷がかかると血管がもろくなります。

血管の「しなやかさ」が失われて弾力がなくなってきます。

不純物が溜まりやすくなり、血管が詰まりやすくなります。

これが脳梗塞です。


また、血管に「コブ」が生まれ、それが長年成長してやがて破裂するのがくも膜下出血です。


このように、高血圧は脳卒中の発症リスクを高めます。

高血圧を軽くみないことが大切です。


◆ 怖い無自覚の高血圧



自分は高血圧と分かっている人もいれば、知らないうちに高血圧になっている人がいます。

どっちも怖いのですが、無自覚の高血圧のほうが危険です。

なぜなら「無自覚ゆえに放置し続けるから」です。


そうしているうちに血管に大きな負荷がかかり続け、ボロボロになっていきます。

これは30才代と若い人にも起こります。


実際にボクが看護した患者さんで30才代で脳出血を発症し失語と片麻痺になった人がいます。

彼は長年暴飲暴食をし高血圧になっていました。

また、別の患者さんで40才代の人は、同じく長年の高血圧を放置して脳梗塞を発症。

片麻痺になりました。


高血圧だけが脳卒中の危険因子ではありませんが、高血圧は本当に怖いです。

最近血圧を測っていない人はぜひ測定されることをお勧めします。


◆ 脳卒中予防推奨血圧は?



スクリーンショット 2022-04-27 015123.png

図:脳卒中治療ガイドライン2015より

日本脳卒中学会の「脳卒中治療ガイドライン2015」によりますと、

血圧は130/80㎜Hg未満を推奨されています。


どうですか?この基準内の血圧ですか?


130/80㎜Hgを一つの基準として、これよりも常に高い血圧の人はかかりつけ医にご相談されることをお勧めします。


高血圧は実際に脳卒中を引き起こします。

ボクは何人ものそういう患者さんをみてきました。

高血圧は治療可能です。

「まあ、どうってことなし、大丈夫だろう」とは思わずに治療をしてください。

予防に勝る治療はありませんから。



それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。



性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在202名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが6,000人を超えました。



「Clubhouse(クラブハウス)」がんばっていますフォロワー数550人



【脳卒中】日付がわからなくなるのは改善するのか

afif-kusuma-ryNmjBolkh0-unsplash (1).jpg


「今日は何月何日ですか?」

この質問を脳梗塞の患者さんにしたところ、

「えーー、えーー、8月21日?」

今日は1月2日ですよね。

このように今日の日付が分からなくなることがあります。

こういうときは、場所も一緒に質問します。

「ここはどこですか?」

今日の日付と今いる場所、これがわからなくなることを「見当識障害」といいます。

家族としては「ええ!?だ、大丈夫?しっかりしてよー」って思いますよね。

とても心配になるはずです。

この見当識障害はなおるのでしょうか?


◆ 【脳卒中】日付がわからなくなるのは改善するのか



結論から申し上げますと、

脳卒中によるダメージからくる場合は、治らないことが多いです。

入院による混乱からくる場合は、自宅に帰ると治る場合があります。


脳卒中による脳のダメージはなかなか手強い、人によっては見当識障害が一生残ることがあります。

ただし、徐々に改善する人もいるので、人間の脳というのは本当に奥が深いものです。

なので、脳のダメージがあっても希望を捨てないことです。


そして、入院による混乱からくる場合は、治ることがよくあります。

長期の入院によって頭が混乱してしまったり、判断能力が落ちることがあります。

脳卒中の場合、ある日突然入院になり、そこから数か月間病院で過ごします。

こうなると頭が混乱することがあります。

しかしこの場合、環境が頭に悪さをしているので、元の環境に戻れば回復することが多いのです。

ただし、自宅に帰ったその瞬間から頭バッチリクリアになるということではなく、

徐々に日常を取り戻していくことになります。


◆ 見当識障害は原因がはっきりしないこともある



高齢者が脳卒中になり長期入院をしたとします。

入院中に見当識障害をおこしました。

この場合、脳卒中が原因なのか、それとも環境によるものなのか、

それとも認知能力の低下(認知症)によるものなのか、判断が難しいことがあります。


もともと物忘れがあったり、

もともとちょっと心もとない感じの人であったら、

見当識障害が認知症からなのかどうか、判断が難しいです。


脳卒中を発症したことにより「認知症になってしまう」ことがあります。

脳血管性認知症といいます。

こうなると原因は脳卒中でもあるけれど、そのあとの認知症が原因です、という

ややこしいことになります。


ということで原因をいろいろ詮索するのですが、

感じなことは今後どうしていくか?です。


◆ 気長に関わっていく


入院など環境の変化のために見当識障害になってしまった場合、

もとの生活に戻れば見当識障害は自然と解消していくことがほとんどです。


では脳のダメージで見当識障害になってしまった場合や、

環境の変化のせいだと考えるが回復に乏しい場合はどうしたらいいのでしょうか。


もう気長に関わっていくしかありません。

毎日今日の日付や時間を確認するとか、

季節感を大切にしていくとか、

見当識障害を解消するために考えられることをやっていきます。

その一方で、本人が回復するのを待つということが大切です。


家族も「見当識障害があっても本人が元気ならいいか」

とおおらかに構えておきましょう。

周りが慌てても仕方のないことです。

だったら、おおらかに見守りましょう。

ただし、見当識障害になると道を間違えたり、部屋を間違えたりすることがあります。

トラブルや危険な目に遭わないように気を配っていきましょう。




この本で高次脳の実態がよく分かりました




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在201名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,400人を超えました。






【脳卒中】くも膜下出血は未破裂のコブをやっつけることが大事

priscilla-du-preez-ocY2jXVSz88-unsplash.jpg


11月に入り、だいぶ肌寒くなってきましたね。

冬は脳卒中の季節です。

これから脳卒中が増えてくるはずです。

脳卒中は、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の三つの病気の総称です。

今回はくも膜下出血についてのお話です。


◆ 血管にできたコブが破裂すると、くも膜下出血です



くも膜下出血というのは、あたまの血管(動脈)にコブができて、

そのコブが破裂して出血した状態です。

コブがあるだけで破裂していないときは、くも膜下出血ではありません。

コブが破裂してはじめてくも膜下出血となります。


くも膜下出血は、発症するととても予後が悪いです。

他の病気と比べてめっちゃ死亡します。

救急患者が集まる救命救急病院では、死亡する患者さんが5割を超えるところもあります。


脳動脈のコブが破裂してからの治療には限界があり、脳外科の診断や治療が進歩した現在でも、

残念ながら重症のくも膜下出血患者さんの治療成績はここ30年、ほとんど改善していません。

くも膜下出血全体の治療成績を現在以上に改善させるには、コブの破裂を予防するしかありません。


破裂していない脳動脈のコブが、外来の検査で発見できるようになりました。

脳ドックでも分かります。

もし脳の血管にコブが見つかったら…


そのコブの大きさなどを考慮して、どのくらいで破裂するのかという確率と手術のリスクとを考えて判断します。

コブがいつ破裂するのか、はっきりとわかりません。

確率でしか言えません。

でも、もし破裂したら、その瞬間にくも膜下出血です。

死亡する確率は三分の一です。約30~40%が死亡します。

くも膜下出血はそれくらい死亡する病気です。

めちゃくちゃおそろしい病気なのです。


くも膜下出血の家族歴がある場合、他の家族が2~3倍の割合で脳動脈のコブを持っていることが多く、

このような家族歴がある方を脳ドックで検査すると、未破裂の脳動脈瘤が発見されることがしばしばあります。


ちなみにくも膜下出血は女性のほうが多いです。


くも膜下出血はその家族歴があると、自分にもコブができていることがあり、遺伝するとも言われています。

気になる方は検査をおすすめします。

全国の検査機関を調べられ、予約もできます⇨







性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
≫ 自宅で簡単性病検査


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在195名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,370人を超えました。


減塩のはなし-具体的なやりかた

becca-tapert-RjmGzTg4_mw-unsplash.jpg


減塩が高血圧や脳卒中といった病気の予防につながるということは分かりました。

では、どうすりゃあいいの?


◆ 普段から薄味になれる



これは以外とできていない人が多いのですが、非常に大切です。

というのも、

いきなり薄味にしても耐えられない人が続出するからです。


もっと言うと、

いきなり薄味にすること自体、抵抗するからです。

食べる前から、頭で考えて、「薄味なんて嫌!」となる。

歳をとると頑固になりがちなので、

あとから好みを変えること自体を嫌がる人が多くなります。

歳をとると高血圧になりやすいのに、本人が変えようとしない。

病院に勤めて、たくさんの患者さんをみていると、

こういう人がめちゃくちゃ多いです。

だから薄味になれるのは早いほうがいい。

歳をとってからでは、なかなか変わりません。


少しずつ薄味になれてくると、

薄くても美味しく感じるようになります。

すべては、慣れです。


◆ 加工食品はひかえる



加工食品は多くの塩分が使われています。

なるべく避けましょう。

絶対食べるなということではありません。


あと、食品のパッケージに栄養成分欄があります。

そこに【食塩相当量】というのがありますから、これをみたらこの食品にどれくらいの塩が入っているかがわかります。

いまはほとんどの食品に記載があります。

ちょっと前でしたら、

【ナトリウム×2.54=食塩量】

と計算しました。

ナトリウム=食塩ではありません。

まちがいです。

ナトリウムに2.54をかけたものが食塩ですので、お間違えなく。


◆ 味付けを工夫する



ボク個人的には、これがおすすめです。

なかでも「ハーブなど香辛料をうまく使う」です。

ご存知ですか?

香辛料はカロリー計算に入りません。

しかも塩分とはちがうもの。

コショウやガラムマサラやハーブなど、

塩ではない味付け素材はたくさんあります。


香辛料をうまく使うことで、

パンチの効いた味にできるので、

減塩食でも物足りなさを感じなくすることができます。


減塩でもしっかり味がついている。


いいじゃないですか。

なので、ボク的にはこれがおすすめです。

香辛料はめちゃくちゃ種類が多いので、あきません。









「自分で作るのはちょっと…」という方には宅配もあります。
≫ 管理栄養士監修!つるかめキッチン


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

ボクがライブ配信をしている「LIVE812」(はちいちに)。

スマホ専用のまったく新しいライブ配信アプリです。

無料で、コメントや視聴し放題です。

フォローすると、ライブ配信の時スマホに案内がいきます。

いまなら、300ポイントプレゼント!

ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在150名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください(今なら300ポイントプレゼント)

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,100人を超えました。



減塩のはなし

edi-libedinsky-CfT0nph_Sck-unsplash.jpg


減塩してますか?

いきなりなんだと思われるかもしれませんが、

塩のとりすぎは、高血圧につながります。

塩分は6g以下を目標に。

↑これは持病がある方ですが、持病が無くても6gをめざしたほうがいいのです。 


じつは、塩分摂取についてとてもすばらしい動画をみつけました。

この動画は塩分摂取について、

的確でわかりやすく解説していますので、みなさんとシェアしたいと思います。



◆ 日本人の平均は一日男性11g、女性9.3g



塩分をとりすぎると血圧が高くなります。

血液のなかの塩分が濃くなると、それを薄めようとして血管のなかに水分をとりこみます。

そうすると、血管のなかの血液が増えて血管の中から圧力が増えます。

これが高血圧になる仕組みです。


日本人の塩分摂取量は平均一日男性11g、女性9.3gです。


あれ?目標の6gより高くね?


そうそう、日本人は健康にいいとされる量よりも、多くとりすぎているんです。


◆ 世界は日本以上に減塩をめざしている



世界は日本の基準以上に、減塩にきびしいのです。

コメント 2020-07-05 232223.png


日本ではなにか持病がある人は、6g未満

ところがWHOの基準では5g未満

え?き、きびしい…

そうそう、世界はもっと減塩にうるさいのです。


日本の減塩の基準も、WHOの基準を意識してつくられていますので、

今後は世界基準に合わせてくるはず。

つまり、将来はもっともっと減塩をうるさく言ってきます。


でもこれはすべて健康のため。


じゃあ、減塩ていわれてもどうすればいいの?


ここんところを次回にご紹介します。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。


ボクがライブ配信をしている「LIVE812」(はちいちに)。

スマホ専用のまったく新しいライブ配信アプリです。

無料で、コメントや視聴し放題です。

フォローすると、ライブ配信の時スマホに案内がいきます。

いまなら、300ポイントプレゼント!

ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在150名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください(今なら300ポイントプレゼント)

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,100人を超えました。


【脳出血の話②】血圧管理はやはりほっとかないで

hush-naidoo-pA0uoltkwao-unsplash.jpg


高血圧は脳出血のリスク因子のひとつ。

これは確実にいえます。

高血圧はよくない、けど、そのまま放置している人は多くいます。

以前にも記事に書いたことがありますが、

高血圧を放置していて脳出血を発症した人を、たくさん見てきました。

高血圧はやはり治療したほうがいい、これが結論です。


◆ 高血圧治療で寿命がのびる



脳卒中に関していうと、高血圧治療をするとはっきり言って、

寿命がのびます。

高血圧が脳卒中の危険因子だからです。

脳出血だけでなく、脳梗塞も、同じです。

脳出血、脳梗塞どちらも高血圧はよくありません。

両方とも高血圧が危険因子です。


血管の中の圧が高いと破れやすいから脳出血のリスクになる。

これはわかりやすいですよね。

実際、脳出血の原因の多くは高血圧です。

だから何度でも言います。

マジで、高血圧を軽くみないほうがいいです。


じゃあ高血圧が脳梗塞のリスクになるってどうして?


◆ 高血圧は血管をボロボロにする



古い水道管を連想してください。

古い水道管の内部は汚れがひどい。

錆びもひどい。

もっと痛んでくると、錆びが増え、汚れが増え、

それらのせいで流れが悪くなります。

血管も一緒です。

コレステロールが血管内部にたまっていき、やがれそれが原因で詰まります。

また、

ある程度たまったコレステロールなどが剥がれて流れていき、

もっと細い血管で詰まる。

これが脳梗塞です。


高血圧になると、圧がずっと血管の壁にかかります。

そうすると血管壁が傷みます。

まるで古くなったゴムホースのように一部がはがれやすくなります。

それが剥がれて流されると、その先のもっと細い血管で詰まる。

これも脳梗塞になります。


つまり、高血圧で血管がボロボロになると、

そもそも血管がよけいなゴミで詰まる。

それが剥がれて流れてその先のもっと細い血管で詰まる。

というわけです。


いかがでしたか。

高血圧を放置していて脳出血を発症した人はたくさんいます。

脳梗塞になった人も多くいます。

もちろん高血圧だけを気にしていたらいいというわけではありませんが、

かなりの危険因子ですので、

もし、高血圧ならためらわず治療をおすすめします。


それと、減塩!!

塩分の摂り過ぎは確実に高血圧になります。

味が濃いのが好きなかたは、要注意です。

今のうちに、徐々に薄味に自分を慣らしていきましょう。





それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

ボクがライブ配信をしている「LIVE812」(はちいちに)。

スマホ専用のまったく新しいライブ配信アプリです。

無料で、コメントや視聴し放題です。

フォローすると、ライブ配信の時スマホに案内がいきます。

いまなら、300ポイントプレゼント!

ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在150名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください(今なら300ポイントプレゼント)

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,100人を超えました。



【脳出血の話①】やはり血圧管理が大切です

elien-dumon-zdvrozV4Lr8-unsplash.jpg


久々の「脳卒中の超基礎シリーズ」です。



今回は脳出血にまつわる話です


◆ 高齢になるほど血圧管理を



脳卒中は、大きく分けて二つあります。

血管が「詰まる」か「破れるか」です。

このツイートのリンク先の記事を読むと、

とてもうまい表現で脳出血のことを書いてありました。


血管が破れるのが脳出血です。

血管を水道管に例えれば、わかりやすい。

水道管は年数が経ってくると、古くなります。

内部には汚れがたまってきます。

錆びもあるでしょう。

さらに年数が経ってくると、錆びはどんどん増えてきます。


このように水道管の内部に汚れや錆びがたまってくると、

水の流れがよくないですよね。

ここでそのまま「詰まる」のが、脳梗塞。

水道管がボロボロになって「破れる」のが、脳出血。


古くなって管に穴があきやすくなると、水道管から水が噴き出します。

これが脳出血です。

しかも、高齢になると高血圧になりやすい。


ボロボロの水道管の内部の水圧が高いと、どうなるか?

ね、すぐに穴があいて、水が噴き出しますよね。

脳血管も一緒です。

だから、高血圧をなんとかしないと危険なんですね。


ではでは、今回はここまで。

脳卒中は難しいと感じる人が多いので、ゆっくりやりましょう。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

ボクがライブ配信をしている「LIVE812」(はちいちに)。

スマホ専用のまったく新しいライブ配信アプリです。

無料で、コメントや視聴し放題です。

フォローすると、ライブ配信の時スマホに案内がいきます。

いまなら、300ポイントプレゼント!

ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在150名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください(今なら300ポイントプレゼント)

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,100人を超えました。


Copyright © 回復期リハビリテーション男性看護師のブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます