
職場で大事なスキルの一つに、「精神的に安定している」ということが言えます。特に医療現場では常に忙しいので、イライラしたり、嫌味を言ったり、キツくなったりしやすい環境です。医師だろうが看護師だろうが放射線技師だろうが、誰であろうが精神的に安定していることは働きやすくしてくれます。
— ふるたによしひさ@看護師 (@yoshihisanurse) November 4, 2023
職場では、特に上司の精神的安定って重要だと思うんです。
◆ キレやすい上司
これは困ります。
部下はとても働きにくいです。
キレやすい上司がいると、部下は上司の顔色ばかり気にして
報告するべきことも報告しなくなります。
困ったことが発生しているから上司に相談したいのに、
とにかく怒る、キレるばかりでは、前に進みませんね。
医療業界もこうしたキレやすい人っているもので、
とにかく職場の雰囲気を悪くします。
困ったものです。
◆ 精神的安定が必要
医療って緊迫した場面がありますので、
医療ドラマのように冷静沈着な人でないと務まりません。
しかし、現実はキレたり、心を乱される人もいます。
医療現場はやはり精神的安定した人が必要です。
そうでないと判断を間違えますし、身体が動きません。
死に直面するような場面でも、冷静さを失わないメンタルが必要です。
普段の超忙しい毎日でもそうです。
精神的安定した人でないと、現場の流れが悪くなります。
かえってミスを誘発します。
医療現場でなくても、精神的な安定がない人って困りますが、
自分自身のメンタルと向き合って、
自分なりの精神的安定をはかれるように努力をお願いしたいです。
それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
自分に最適な職場にいこう
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。
Twitter≫ふるたによしひさ@看護師
YouTube≫おしえて!看護師よしひさ先生
↑チャンネル登録者数1000人超えました。
↑チャンネル登録者数1000人超えました。
コメント 0
コメントを書く