
◆ マイナビ看護師を体験してみた感想は、「使ってよかった」
数多くある「看護師の転職支援サービス会社」。
「どれがいいのか分からない・・・」
「ちゃんと私の要望を聞いてくれるのかな・・・」
「初めてだし、どうやって使っていけばいいのか分からない・・・」
そうそう、転職支援サービスはいっぱいあるし、使っても大丈夫かな?って不安に思いますよね。
とても分かりますよー。私も使う前は同じように不安でしたから。
でも結論から言うと、
使ってください!むしろ使ったほうがお得で安心です。
かく言う私はマイナビ看護師で転職しましたが、
使ってみて大正解でした!
では実際に転職活動に「マイナビ看護師」を使ってみてどうだったか、お知らせいたします。
最初から最後までの流れと、場面ごとのポイントをご紹介します。
◆ 「マイナビ看護師」利用の流れ
さて、まずは「マイナビ看護師」のホームページに行って、新規登録をしないと始まりません。
下のリンクから新規登録ができますので、必要事項を入力しましょう。
その時に「メールアドレス」の入力項目があるので、メールアドレスも用意してください。
スマホでもパソコンでも、メールなら何でもOKです。
登録しても働いている病院に情報はいきませんし、無料ですので安心してください。
応募フォームに記入して登録したら、あとは「マイナビ看護師」から連絡がくるのを待つだけです。
早いとその日のうちに連絡がきます。
私の場合はその日に連絡がきました。
スマホの電話番号を登録していたので、当然スマホに電話連絡がありました。
電話では登録内容の確認と、担当者の挨拶があります。
もしあなたが転職活動を進めていきたいのなら、担当者と一度会うことをお勧めします。
私は担当者と会いました。
あなたの都合のいい日時を伝えると、その日時に合わせて会ってくれます。
場所はマイナビのほうから言われますので、その場所で会います。マイナビのオフィスで会うのが一般的です。
私もそうでした。
大丈夫、なにも怖いことはありません。
「とりあえず登録をしただけ」と言うのはちょっと気が引けるかもしれません。
しかし、人それぞれ事情はあるものです。
そのうち転職はするけど、いますぐは・・・・
と考えているのなら、そのことを担当者に伝えましょう。
資料だけでもくれますし、いざ転職を始めた時に動きやすくなります。
では実際にマイナビに会うことにして、日時を決めて行くことにします。
ここでは、「どういうところに行きたいか」ともっと具体的にあなたの要望を話していきます。
事前に登録フォームで情報を入力していますが、ここではもうちょっと具体的な内容のアンケートみたいな用紙に記入します。
そしてあなたの要望に該当する病院のパンフレット等を持ってきてくれます。
あと、マイナビの転職用資料も渡されます。こういうものです。
中身は内緒です。欲しければマイナビに登録するしかありません。
これも転職活動にとても参考になります。
リハビリ病院希望だったからでしょうか。
その人のニーズに合わせた資料を渡してくれます。
マイナビは急性期、亜急性期、回復期、クリニックなど、あらゆるタイプの職場の情報を持っています。
私が実際に行った感想は、この情報力を得るだけでも価値があるということです。
今は動かなくても、この情報を得るために話だけでも聞きに行ったほうがいいと思います。
それでも全然かまいません。
担当者はとてもフレンドリーですので、緊張する必要はありません。
リラックスしてお話をしてください。
私の担当者は女性で、とても感じのいい担当者でした。
「行きたいところがあったら言ってくださいね」
と自分の働きたい病院がすでにあるのでしたら、遠慮なく言いましょう。
もし希望する病院の求人募集が終わっていたら、
「ここは今は募集をしていません。」
「ここは募集をしています。面接に行けますよ。」
と正しい情報を教えてくれます。
たとえあなたがもうすでに別の転職支援サービスを受けていても、大丈夫です。
このことを担当者に伝えましょう。
別にほかの転職会社を使用している最中でも、嫌な顔をされません。
かけもちOKです。
ただし、2つの会社が同時にあなたの転職に動いてくれることになりますから、もし片方の会社で病院の面接が決まったら、その面接日をもう片方の会社に、どの病院に面接に行くことになったかを連絡しましょう。そうしないと、面接日が重なったり、二重で同じ病院に面接予約をとってしまうということに成りかねませんから。
面接日が決まったら、もう片方の会社にそのことを連絡しましょう。
これさえ守れば、かけもちしても安心です。(ここ要注意!)
担当者としっかり相談して、次のステップはいよいよ「面接」です。
面接の段取りは、マイナビが全てやってくれます。
あなたは面接したい病院をマイナビに伝えるだけ。
大事なことなので、繰り返します。
面接予約をしたら、キャンセルはできません。
面接は必ず行くこと。それだけは必ず守ってください。
あなたもマイナビも双方の信用を無くします。
面接までの間、いつでもマイナビ担当者に相談してOKです。
たとえば、
「別の転職会社で困っていること」
「別の転職会社で不審に思うこと」
なども全然かまいません。
「面接が苦手で、緊張する。どう話したらいいの?」
などの相談ものってくれます。
そうそう、面接が決まったらマイナビからメールでお知らせが来ます。
こういう内容のメールです。一部ご紹介します。
実際はもっといろいろコンテンツが送られてきます。⇩⇩
「面接の心得」
「履歴書の書き方」
もメールで送られてきます。
これはめちゃくちゃありがたいですね!
内容はごめんなさい。
黒塗りをさせていただきました。
実際にマイナビ看護師に登録してからもらってくださいね。
転職支援サービス会社なだけあって、こうした気の利くサービスがありがたいですね。
さすが知名度ナンバーワンのマイナビ。
さて面接日が決まって、面接に向けた履歴書書きなどが終わると、
いよいよ面接です。
面接は最低でも15分前には担当者との待ち合わせ場所に行きましょう。
待ち合わせ場所は、病院のすぐ近くの分かりやすい場所を担当者が教えてくれます。
なんで15分前に待ち合わせをするのかというと、
・履歴書の最終確認
・スーツ等の身だしなみの確認
特に女性だと髪の毛のことや化粧のことなど調整します。
・あと気持ちの整理。志望動機の確認等。
こうしたことを最終確認するために、すこし前に集まるのです。
マイナビ担当者が病院受付で声をかけてくれて、部屋に通されます。
面接では、もちろん自分が質問に答えるのですが、答えにくい質問などがあれば、マイナビ担当者がでしゃばることなくそっとサポートしてくれます。
だから肩に力を入れずリラックスして自然体な自分で面接に臨んでください。
面接が終わると病院の外で、
「どうだった?」
「ここで働けそう?」
「受かってたらいいね」
と担当者がねぎらってくれます。
面接、お疲れさまでした。
この採用の通知は、マイナビからあなたへメールか電話できます。
私は電話で連絡がありましたから、まず電話でくると思います。
メールでもあとで送られてきます。
私はもちろん採用でしたヽ(^o^)丿
電話で担当者が、
「おめでとうございます!」
「前向きに看護をしたいっていう姿勢がよかったって」
と褒められました(笑)
マイナビ看護師のサポートは大きかったです。
使ってよかったと素直に思いました。
私はメールできました。
内定通知がきたら、まず内容を確認しましょう。
これがマイナビ看護師の転職活動の流れです。
◆ これで終わりじゃない。困ったことがあれば相談して
「これで終わりではないし、困ったことがあったら相談してくださいね。これで関係が終わることはないから。」
担当者はこう言ってくれました。
転職活動は一人でもできます。
看護師の転職も一人でできますが、ただ看護師の場合、行きたい病院があったり、ここは行きたくないというのがあったりして、ピンポイントで病院を狙いたいことが多いのです。
なので、自分の思っている病院に就職したかったら、豊富なデータを持って、その病院の特徴や採用担当者のことをよく知っている「マイナビ看護師」に登録して、一緒に動いた方が有利だと実感しました。
一人だとどうしてもうわさやネット情報に左右されてしまいがちです。客観的なデータに基づいて転職先を考えることは難しいですよね。「マイナビ看護師」を利用することで、病院の生の情報を手に入れれたりコンタクトが取りやすくなりますから、利用するメリットがあります。
◆ 知っておいて!①転職支援エージェントは掛け持ちOK ②面接のドタキャンNG
①転職支援エージェントは掛け持ちができます。すでに他の転職支援エージェントに登録していても大丈夫です。マイナビ看護師も並行して利用できます。
ただし、他のエージェントも利用していることは担当者に伝えましょう。そのほうが病院へ掛け合うときにダブらなくてすみますし、同じ病院を二社からアプローチするのはNGだからです。信頼を失います。
ただし、他のエージェントも利用していることは担当者に伝えましょう。そのほうが病院へ掛け合うときにダブらなくてすみますし、同じ病院を二社からアプローチするのはNGだからです。信頼を失います。
他のエージェントも利用することはあなたの自由ですので、伝えても気を悪くされませんので、信頼関係を壊さないためにもきちんと担当者に伝えましょう。
②面接のドタキャンは大きなトラブルになりますので、絶対にやめましょう。
病院の面接担当者や看護部長が忙しい日程のなかで面接日を組んでくれていますし、マイナビ看護師の担当者も日程調整をしてくれているので、それをドタキャンするのは信頼を失います。
どんなことがあっても、いったん面接日が決まれば、必ず行きましょう。
なので、逆にいうと、本当に行きたいところではないのなら、面接希望をしないことです。
◆ マイナビ看護師利用の流れのまとめ
① 転職したい
⇩
② 「マイナビ看護師」に登録する
⇩
③ マイナビから電話連絡がくる。
⇩
④ 担当者と会って相談する。
(この時会わずに電話相談だけでもいいです)
⇩
⑤ 面接準備
⇩
⑥ 面接
⇩
⑦ 採用の連絡
⇩
⑧ 内定通知
内定通知のあとも、いろいろ相談できます。
いかがでしたか?
転職は絶対成功させたいですよね。
今よりも、もっと希望に満ちた職場に行きたいものです。
でも病院やクリニックや老健って、市内にめちゃくちゃあるんです。
いつくかは知っていても、全部は知らないですよね。
知らないから、もしかしたら自分の合う職場に気付かないまま、転職活動をしてしまっている可能性があります。
これは非常にもったいない。
マイナビ看護師を使うことで、もっと効率よく自分の合った職場が見つかるはずです。
私ですか?
もちろん、今の職場で満足しています(*^^)v
初出掲載:2019年2月10日 更新日:2019年12月2日
コメント 0
コメントを書く