
職場が自分に合った仕事を運んでくれるのではありません。やりたくない仕事は来るし、自分のタイミングを無視して依頼されることもあります。ですが、楽しく仕事をしている人は何でもゲーム感覚というか、予期せぬことすら楽しめるメンタルを持っているのです。仕事の楽しさは向き合い方で変わります。
— ふるたによしひさ@看護師 (@yoshihisanurse) May 31, 2023
職場が自分になにか良いことを与えてくれると思わないことです。
仕事の愉しみは自分で見つけるのです。
◆ 職場が自分にいいことを運んでくれると思わないこと
仕事、もしくは職場の愚痴や不平不満を言っている人っていますよね。
「だからここはダメなんだよ」
「この会社は最低。早く辞めるわ」
「ほんとどうしようもない会社だわ」
などなど、いろんな不平不満がありますよね。
顔を合わせれば会社の不平不満しか言わないスタッフもいます。
誰でも会社になにかしらの不平不満はあります。
愚痴のひとつも言いたくなる時もあるでしょう。
ですが、そもそも会社は多くの人がいて成り立っていますし、
自分ひとりで何でもコントロールができるわけではありません。
だから思い通りにいかないことだらけですし、
どうしようもないことも多いです。
職場が自分にいいことを運んでくれて当然という思考は持たないこと。
◆ 自分の外に責任を持っていかない
仕事ができる人やすごい人を見ていると、
うまくいかないことを自分の外に持っていかないという法則があります。
「会社が悪い」
「お客が悪い」
「時代が悪い」
「商品が悪い」
「上司が悪い」
「システムが悪い」
うまくいかないことを、自分の外に持っていっても不平不満はなくなりません。
それらのせいにすると、「自分のせいじゃない」と、いっときはストレス解消になるでしょうが、結局自分に降りかかります。
問題は自分がどうするかです。
これは、ビジネスマン時代も、看護師になってからも、同じです。
責任を、常に自分の外に持っていく人は、いい仕事ができませんね。
◆ 仕事は遊びというか趣味というか
ボクは仕事は遊びというか趣味というか生活の延長というか、
仕事という感じではなくて、
仕事なんですけど、「ああ、仕事か…」という感じじゃなくて
24時間いつでも動ける「やりたいこと」なんです。
こういうと、ONとOFF、仕事とプライベートの切り替えができていないと言われるのですが、
ストレスがないのでメンタルが病まないのです。
嫌なことをやっているという感覚がないので、
趣味というかゲームというか、楽しみをずっとやっているので、労働をしているという感じじゃないんです。
これがいいのか悪いのか議論があるでしょうけど、
本人がストレスなく過ごせているのならいいという考えでいます。
やはり仕事は自分がのめり込めるのがいいのでしょう。
それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
自分に最適な職場にいこう
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。
Twitter≫ふるたによしひさ@看護師
YouTube≫おしえて!看護師よしひさ先生
↑チャンネル登録者数1000人超えました。
↑チャンネル登録者数1000人超えました。
コメント 0
コメントを書く