
これは、ぜひ薬剤師さん、栄養士さん、リハビリスタッフさんに聞いてみたいことです。特に薬剤師さんに。医師が処方箋を出しているのに、それについてなぜ看護師経由で医師と交信をしようとされるのか?他の職種の人も、自分の領域なら直接医師に確認してはどうなのでしょうか? https://t.co/8g0IbIh6p5
— ふるたによしひさ@看護師 (@yoshihisanurse) May 31, 2023
看護師になって分かりましたが、病院にいるほかの医療職の人って、医師と連絡を取りたいときってみんな看護師に頼むんです。
いや、自分で言ったらどう?
◆ 看護師を通じて医師と連絡をとろうとする医療スタッフ
看護師の皆さんならよく分かると思います。
医師と連絡をとりたい、リハビリスタッフや薬剤師や管理栄養士さんたちは
看護師に
「〇〇先生に伝えてください」
「先生に聞いてください」
「先生に確認してください」
「あとでどうなったか教えてください」
と言ってきます。
医師に確認をとりたいことは、看護師経由で言ってきます。
なんでやねん。
自分で聞いたらいいじゃないか。
◆ 医師とは話しにくいですか?
病院にはいろんな医療従事者が働いています。
権限のトップは当然「医師」です。
ほぼすべての医療は医師の指示のもとでおこなわれています。
なので、いろんな医療従事者がいますが、
医師に確認したり、連絡したり、指示をもらわないと動けません。
(看護師がやる看護は医師の指示がなくてもできます)
薬剤師が医師の処方した薬について質問や疑問がある場合、看護師経由で確認をとってきます。
いや、自分で聞いたらどうですか?
薬の処方に関することでしょ?
なら、薬剤師が直接、その医師に確認して聞いたらどうですか?
でも聞かないんです。
看護師経由で聞くんですよね。
なんでやの。
リハビリスタッフもそうです。
管理栄養士もそうです。
相談員(ソーシャルワーカー)もそうです。
看護師経由で聞こうとするんですよね。
これがねぇ、看護師になってから疑問で疑問で。
なんで自分の領域の仕事なのに自分で聞かないのさ。
なんでもかんでも看護師経由で聞かなくてもいいってば。
とはいえ、できる人は自分で医師に確認することもありますね。
みんなそうしたらいいのに。
看護師を無視したら看護師から怒られると思っているのでしょうか。
看護師は関係ないことなら自分で聞いてほしいですね。
もし関係あっても、後で「こうなりましたよ」と教えてくれたらいいだけです。
とにかく看護師はなんでも屋になりすぎています。
もう毎日目が回ります。
看護師でなくてもできることは他の職種に振るべきですね。
それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
自分に最適な職場にいこう
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。
Twitter≫ふるたによしひさ@看護師
YouTube≫おしえて!看護師よしひさ先生
↑チャンネル登録者数1000人超えました。
↑チャンネル登録者数1000人超えました。
入院していると患者でもわかるくらい医師が特別視されていると感じます。
神様を直接見たり話しかけたら不敬なんでしょう(笑)
医師間でも”御待史”なんて慣習もあるし・・
医師と話しにくいのは,
話しにくい医師がいるからでしょうか.
コメディカルというスタッフは,皆専門があるので,
ちゃんと医師に確認して,実施すると良いでしょう.
やっぱり,話しにくい医師が居るのでしょうね.
(逆に話しやすい医師は,めちゃくちゃ忙しくなるでしょうけど)
ではでは,がんばってください.
患者心理としてワンクッション置きたいのでは?
Drと直接話せるんならするけど、大概捕まらないからじゃないかなと思います。タイミングはかって話しかけるのもandの方がわかってる気がするし
青い森のヨッチンさん>>
ほんとお医者さんは「神様」あつかいですよ
誰も逆らえない特別な存在です。
ararat さん>>
たしかに話しかけやすい医師はいますが、
それでも看護師経由で連絡をとろうとされます。
きっと医師自体が特別な存在なので、どんな医師であっても怖いんでしょう。
tsumutakさん>>
患者さんはそうかもしれませんね。
この記事の話は看護師以外のコメディカルのことで、そういう職種の人たちは看護師経由で医師と連絡をとろうとされます。
mauさん>>
あ、それは他のコメディカルから言われたことがあります。
でも、医師が忙しくて捕まらないのなら、看護師も同じく捕まえられないんですが(笑)