
御膳に乗っている「お手ふき」を食べる。ティッシュを食べる。
— ふるたによしひさ@看護師 (@yoshihisanurse) May 29, 2023
このように食べ物ではない物を食べる「異食行為」は認知症が進んだ高齢者に見られる行動です。窒息の危険性があり、とても怖いです。一瞬で口に入れますから、スタッフが気づかないこともあります。「まさか」はあり得ますので注意です。
食べ物ではない物を食べる「異食行動」は認知症にある症状です。
◆ 異食行動はけっこうあります
つい先日も病棟であったのですが、
認知症患者さんが食べ物ではないものを口に入れてしまう異食行動がありました。
食べ物ではないものを食べちゃうんです。
今回は、食事のときにお膳に載っている「使い捨ての紙おてふき」です。
これを口に入れる瞬間を、ボクは見逃しませんでした。
おてふきを食べたら喉に詰まらせて窒息する可能性があります。
すぐさま患者さんに口を開けるように言いましたが、重度の認知症で指示に従いません。
強制的に口を開けさせて、なんとかおてふきを取り出せました。
口を強制的に開けられたので本人は大暴れです。
噛みつくわ、暴れるわで、大変でしたが、なんとか取り出せました。
スタッフからするとやれやれですが、
認知症患者さんからすると、食べ物を食べたと認識しており、
なんで周りのスタッフから口を無理やりこじ開けられて、こんなひどいことをするのか理解できないでいます。
取り出した後はずっと不機嫌でしたから。
病院に入院している患者さんの多くは高齢者ですから、
このような認知症の人はけっこういます。
高齢者施設ではよくある出来事でしょう。
本当に危ないです。
◆ 目の前に口に入れそうな物は置かない
認知症で異食行為をする人には、目の前に口に入れそうな物は置かないことです。
おてふき、
ティッシュ、
消しゴム、
紙類、
軟膏、
ゴミ袋、
など、まるめて口に入りそうな物は置かないこと。
上記以外にも、思わぬ物を口に入れますので、本当に怖いです。
なので、目の前に何も置くな、ということになります。
ここまで認知症が進行しますと、
部分入れ歯やさし歯を食べることがあります。
じゃあ入れ歯は預かって禁止、としたいところですが、
そうすると嚥下に問題が生じたり、
長期間入れ歯をしていないと歯茎が合わなくなるので、困ったことです。
異食行為は意外とあります。
自分の親も、もしかしたらそうなるかもしれません。
裁判では施設側が負けていますが、
転倒と同じく100%防ぐことは難しいです。
それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
自分に最適な職場にいこう
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。
Twitter≫ふるたによしひさ@看護師
YouTube≫おしえて!看護師よしひさ先生
↑チャンネル登録者数1000人超えました。
↑チャンネル登録者数1000人超えました。
すごく参考になりました。
そんなこと現実にあるんですね。
私の母も入れ歯を飲み込んでしまい、救急で胃に挟むものを口から挿入して取って頂きました。
急いで車で行って対応した頂いたので助かりました。
風の友さん>>
あるんですよ。
認知症の行動の一つに異食行動があると知っておくことが大切ですね。
あんこ さん>>
それは大変でしたね。
あるんですよね。
しかも一瞬のことなので怖いです。