SSブログ

役立つ情報のカテゴリ記事一覧

SCU、回復期、ACLS、認知症ケア専門士、認定看護管理者ファースト、うつ病にさせないためのアドバイザー。医療的ケア教員。現役看護師だから書ける旬な情報を分かりやすく発信。

カテゴリ:役立つ情報

【時間を有効に】集中力は労力を節約してこそ強くなる

nicole-wolf-FobzC2v-tGY-unsplash.jpg


集中力は生まれつき備わっているのではなく、後からでも鍛えることができます。

「私はもともと集中力がないからなぁー」

という人でも、大丈夫です。

大人になってからでも集中力を高めることはできます。


◆ 余計なことを考えずに済む工夫をする



たとえばスティーブ・ジョブズは公式の場に出るときはいつも同じ服装でした。

毎朝服を選ぶことにめんどうを感じた彼は、それをしなくてよい方法を考えました。

クローゼットに7本のハンガーを用意し、月曜日から金曜日までの着る服を上から下まで全部用意してしまう。

着替えのときにハンガーを取り出せば、もうそれで服装はOK。

「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定を私は本当にやりたいだろうか?」(スティーブ・ジョブズ)

彼は自分が何を目的として生きているのかを常に問うていました。

ちなみにFacebookの創業者マーク・ザッカーバーグは、いつも同じグレーのシャツを着ています。

もちろんスーツの時もありますが、彼をググってみてください。

きっと同じグレーのシャツ姿の写真がいっぱい出てくるはずです。


◆ 即断即決のクセをつける



これは大事なことをあまり考えずにパッと決断しろという意味ではありません。

雑務。

そう、雑務のことは率先して即断即決を心掛けましょう。

雑務だと判断ミスしても致命的にならないし、また元に戻せばいいからです。

そうして自分を訓練していくうちに、早く正確な判断ができるようになります。

決断する力を付けていく。

ダラダラと先延ばしにしないために必要な能力です。

世の中のスゴイ人を見ていると、やはり決断力があります。

しかも早く決断します。

忙しい人ほど早く返事をするし、レスポンスがいい。

これは訓練が必要です。


これらは時間をかける必要がないことに、いかにとらわれずにサラッとやるか。

集中力を保つためには、よけいなことに力を注がない。

別に大したことでないのなら、簡単にできる仕組みを作って、あとはそれに沿ってやればいい。

こうした考えのもとで、スティーブ・ジョブズもザッカーバーグも時間を有効に使っています。

彼らには今日の服装を決めるよりも、もっと重要な決断が目白押しだったはずです。


ちなみに余談ですが、ボクは看護師になってからパジャマを廃止しました。

将来、自分が介護が必要になったとき、介護士やヘルパーさんや看護師さんが着替えをしてくれるとき、パジャマに着替えなくてもいいようにです。

やったことがある人なら分かると思いますが、毎晩パジャマに着替えさせて朝に普段着に着替えされるというのは、本当に大変なことです。

看護師になって初めて分かりました。

そこでボクはパジャマを廃止し、いつも普段着にしています。

でもそれで困ったことはありません。さすがにジーパンでは寝ませんが。

パジャマを着なくても、十分よく寝れますし、人生において困ることはありません。

将来ボクに介護が必要になった時、介護士さんたちはボクをパジャマに着替えさせる必要はありません。

そもそもパジャマに着替えるということをしていない人間だから、しなくても誰も文句は言いません。

これで少なくともボク一人分の労力は節約できます。

あくまでボクがそうしているだけですから、おすすめしているわけではありません。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

カテゴリ

タグ

【数字で見る】引退は健康にどう影響するのか?その②

fisherman-1624704_640.jfif


前回に続いて、引退は健康にどう影響するのか?について、できるだけ数字を使ってみていきます。


引退とは、単に会社を定年でやめたとか、仕事をやめたということではなく、その後何もすることがないまま過ごすことです。

今の仕事を引退しても、また新たに何かを始めたり、自分なりのタスクがある人は違います。

結論は、引退は健康に悪影響をおよぼすというデータが世界中にあるということです。


◆ 知力が衰える



引退すると、知力も衰えます。

引退した人は、働いている同年代の人に比べて、流動性知能が急速に衰えます。

流動性知能とは、「新しい情報を柔軟に把握し、変換し、操作する能力」のことです。


しかも、その衰えはけっこう大きい。

流動性知能テストでは、引退者のスコアは引退していない人の半分です。


記憶テストのスコアでも、25%低くなっています。


脳は使わないと衰えやすい臓器です。まあ、他の臓器もそうなんですが、やはり空き家になると家がすぐにボロボロになるように、使わないと急速に鈍るんですね。


◆ 精神疾患のリスクが高まる



精神疾患のリスクについても、気になるデータがあります。

引退でうつ病になる危険性が40%も高まります。

認知症になるリスクも増えます。

もしあなたが60歳ではなく65歳で引退すれば、認知症になるリスクは15%減ります。

その減少のペースも分かっています。

60歳になった後も働けば、認知症になるリスクは毎年3.2%ずつ下がります。


◆ 引退すべき年齢はない



引退すべき年齢というのはありません。

科学的な研究から導き出される答えは、この一言に尽きます。

「70歳で引退」

「80歳だしもういいか」

とか、よく聞きます。

「〇〇歳になったら引退だな」と、そんなことは誰も決めつけられない。


ただし、引退そのものが避けられない人もいます。

各人の状況は、経済事情や健康事情、家族事情など幅広い条件によって異なります。

スポーツ選手も全員が高齢になるまで現役でやれるということはないです。

途中で大病やケガをして諦めざるを得ないこともあるでしょう。

なので、引退するなということは健康上のデータでは言えますが、事情というのがあります。

ただ、先に引退の定義を書いたように、今のやっていることを諦めざるを得ない場合でも、何か別のことを何でもいいので始めると、健康にいいことをもたらす状態に戻ります。


ボーーっとして過ごすことを夢見ている人には厳しいことですが、

人は何かをやっているほうが健康的ということが言えます。

今こうしてブログを読んでいるだけでも、自分から読もうとしていますよね。

そうでないと、クリックしていないはずです。

ボーっとしていない証拠ですよ。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

カテゴリ

タグ

【数字で見る】引退は健康にどう影響するのか?その①

emotional-50309_640.jfif


チャールズ・オイクスターという90歳代で現役ボディビルダーの人を知っていますか?

彼は生涯現役でした。

95歳のとき英国マスターズで200m走世界新記録を出したほどです。

その彼が言っています。

「引退とは、自分のためにできる最悪のことだ」

オイクスターは、引退など考えたこともなかったそうです。

彼に言わせれば、引退は人生を台無しにする敵だったのです。

これについて彼はこう説明しています。

「英国女王陛下をみればわかる。

女王陛下は超多忙なスケジュールを抱えておられる。

バッキンガム宮殿の庭でジョギングなさるわけではないが、かなりの時間を立って過ごされる。

じっと座っているような方ではなく、座っているのは身体に悪い。

もっとも重要なことは、陛下には公務という仕事があることだ」


今回は、2回にわたって引退がもたらす悪影響について述べていきます。


◆ 引退後は夢の生活?



引退したら気ままな暮らしができて、長い旅行を始めて、これまでずっとしたかったことが何でもできる、と想像しますか。

でも現実は、引退後の呑気な日々はありません。

あってもいつまでも続きません。

しばらくは会社から解放されたと感じるかもしれませんが、まもなくマイナス要因が忍び寄ってきます。



引退しないことを選択すれば、死亡リスクは11%下がります。

つまり、生きる可能性が高まります。


◆ 引退すると健康状態が悪化する



引退した人の健康状態が、同年齢の仕事をつづけた人のそれより悪いことは昔から知られています。

引退した人は、心臓発作や脳卒中などの心血管疾患になる可能性が40%高いことが知られています。

しかも、血圧、コレステロール、BMIのすべてが不健康レベルにまで上昇します。


恐れるべきは心血管障害だけではありません。

引退者はガンにもなりやすい。

糖尿病にもなりやすい。

関節炎にもなりやすい。そのせいで歩くことが難しくなるケースがあります。


引退した高齢者の場合、いずれかの慢性的な健康問題をかかえるリスクは21%。

でも仕事を続けた高齢者のその数値は約半分に減ります。



さて、引退とは仕事をやめて毎日特に何もすることがなく過ごすことだと説明しました。

たとえ会社をやめても、仕事をやめても、また新しく何かを始めるとか自分なりのタスクがある人は違います。


急性期、回復期リハビリ、老健と一通りの流れの現場を経験したボクも、肌感覚として引退して何もすることがないまま暮らしていることの弊害を感じます。

別に大それたことをしなさいというのではなく、何でもいいので自分なりの役割というか、するべきことを見つけることが大切です。

では今回はここまでです。

次回は、さらに「数字でみる引退の怖さ」について述べていきます。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

カテゴリ

タグ

脳の老化を遅らせるには、学習しましょう

grandmother-1822564_640.jfif


脳の老化は自然なことでしかたがないことです。

誰もが歳をとるにつれて、脳は衰えていきます。

とくに記憶力は顕著に衰えていきます。

しかし希望がないわけではありません。

脳の記録力が衰えるのを遅らせたり、人によっては改善したりすることが可能といわれています。

なんだか興味ありませんか?

脳科学からきちんとエビデンスがある研究をいつもご紹介していますが、

今回は脳の記憶力を改善または衰えをゆるやかにする方法です。


◆ 自分と意見が異なる人と大いに議論しよう



「エピソード記憶」というのがあります。

たとえば、昨夜食べた晩ご飯のメニューは思い出せなくても、「晩ご飯は食べた」というエピソード自体は覚えていることです。

認知症になると、このエピソード記憶が徐々に失っていくことが分かっています。

だから

「なあなあ、ご飯まだか。ワシまだご飯たべてないんじゃが」

とさっき食べたご飯のことをすっかり忘れてしまっている状態です。

これは認知症の方と接しているとよくあることです。

「またそんなバカなこと言って。さっき食べたじゃないか」

と言ってもムダです

本人は食べていないと信じていますから。

それくらいガッツリと「食べた」というエピソードを忘れているんです。


こうしたエピソード記憶を忘れないように鍛える方法が世界で実験されています。

「エピソード記憶」を保つのにいいのは、

新しい考え方を経験する

です。

挑戦的に、積極的に、新しい考えたに触れることです。

その一番いい方法は、あなたと意見が異なる相手を見つけることです。

この方法では、あなたの意見に異をとなえられ、あなたの偏見は否定され、あなたの展望が広がり、あなたの好奇心は刺激されます。

それは明らかに、記憶の電池の消耗を防いでくれます。


テキサス大学ダラス校の研究で、「シナプス・プロジェクト」というプログラムがあります。

被験者となった高齢者は、3ヶ月にわたって週15時間ずつ、2つのタイプの学習のうちどちらか1つを選んで学習しました。

1つは、①デジタル写真やキルティングといった技術を学んだグループ。

もう1つは、②ただ仲良く交流したグループ。

3ヶ月後、どちらのグループにもエピソード記憶の大幅な改善が見られたが、①のグループの改善ぶりはきわだっていました。

①グループのように積極的に新しいことを学んだグループは、②のグループよりも、

なんと600%も、エピソード記憶の改善がみられました。

すごくないですか?

これは2014年の論文にちゃんと書いてあるので、本当です。


新しい考えに触れること

新しい技術を学ぶこと


これらは脳にとってもいいことなのです。

ものすごく刺激になるんですね。

歳をとっても新しいことにチャレンジしている人は、しっかりしている人が多いですもんね。


◆ ヒトに教えるというのも、効果的です



先ほどの研究では、「自分が学ぶ、教わる」というスタンスでした。

では、自分が他人になにかを教えるという立場ではどうでしょうか?

結論は、「教えるということも、素晴らしく効果的」です。


小学生に読み書きや図書館の利用、教室での適切な行動とった基本的なことを教えた高齢者は、

特別な記憶領域に、劇的な改善がみられました。

これは、人に何かを教え続けることは、記憶力を明確に保つ働きがあることを示しています。

教えるということは脳の記憶力を保つ、最も効果的な方法の1つであることは、多くの研究の結果です。


◆ 学習の効果は絶大です



学習の効果は絶大で、高齢者がアルツハイマー型認知症になる確率を下げるほどです。

高齢者が学校に通うというのもいいです。

これはかなり効果が期待できます。

何でもいいので、新しいことにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

パソコン教室に通う、

料理教室に通う、

そば打ちの教室に通う、

歌謡教室に通う、

大学に通う(大学には無料講座もありますので、そういうものいいです)


いかがでしたか。

自分の意見の異なる人と話しをすることは、とても刺激になります。

人に教えることもとても脳にいい刺激になります。

新しいことを学ぶことは、脳にとっていいことしかありません。

そうです!脳は何歳になっても学びに飢えているんです。

好奇心がないのを歳のせいにしないことが大切です。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

カテゴリ

タグ

【実践してみよう】集中力を高める方法

IMG_4160.jpg


「早く仕事を終えて、定時に帰りたい」

「勉強をもっと集中してやりたい」

やらないといけないことを、集中してザーーーっと一気に終わらせたいと思うでしょう。

皆さん、物事は集中してやったほうが、短時間で成果が出ると知っています。

そうです。

集中力を鍛えて、短時間に一気にやりとげたほうが成果がでます。

しかも、時間の節約にもなり、空いた時間が増える恩恵も得られます。

今回は、メンタリストDaigoさんの著書「自分を操る 超集中力」をご紹介します。


著書になかには、集中力を高めるための方法が紹介されています。

集中力を高めたいとおもいませんか?

集中力を高める方法はいろいろありますが、今回は3つご紹介します。


◆ 場所を選ぶ



部屋は役割があるのが一般的です。

テレビや映画をみるときは、リビングでゆったりと。

食事を食べるときは、食卓で。

仕事をするときは、仕事部屋で。

勉強するときは、勉強部屋で。

このように部屋にはそれぞれ役割があります。

ということは、集中するに適した場所と、適さない場所があります。

勉強で「集中できない」と言っている人は、もしかしたら、場所が悪いのかもしれません。

すぐに電話が鳴るようなところや、訪問者が来るようなところは、集中力が途切れやすいので不適切と言えます。

周りに何もないのが理想といわれています。

なるべくシンプルな静かな場所がいいでしょう。


◆ 物は少ないほうがいい



静かな場所といっても、物が散らかっているような所はNG。

机の上が煩雑になっているのも、よくありません。

机の上はなるべく必要なもの以外は、なにも置かないのがいいです。

スマホも置かない。

集中力が途切れたときだけ、スマホを見るようにしましょう。


ちなみに、青色は集中力を高める色と言われています。

筆箱(ペン立て)を青色にして、ふとした時に目にするようにするのもいいでしょう。


赤とか黄色とか、カラフルな色は集中力維持には向かないそうです。


◆ 運動を取り入れる



運動といっても、簡単なことでいいです。

たまに椅子から立ち上がってストレッチをするとか。

腕をグルグル回すとか。

疲れたら、一旦立ち上がって、ちょっと歩くのがいいでしょう。

こうしたちょっとした運動を適宜取り入れることで、頭も身体もリフレッシュできます。

途切れた集中力が復活しますので、ぜひ途中に軽い運動を取り入れてください。

こうしたことは、普段から本能的にやっているのですが、心理学的にも脳科学的にも、正しいことですので、ぜひ続けてください。


いかがでしたか?

集中力を身に付くと、あらゆることがスピーディーに処理できます。

一日は誰もが平等に24時間しかありません。

集中しておこなうことで、時間に余裕を生むことになります。

やりたいことが、もっとできるようになります。

ぜひ、実践してみてくださいね。


この記事の内容はこの本を一部参考にしています。非常に勉強になる本です。
仕事に、勉強に、集中力を高めて効率アップしたい方はぜひ!



それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

カテゴリ

タグ

【新型コロナ】みんなが自然と免疫を持つのはいつごろなの?

fezbot2000-smWTOhdPvJc-unsplash.jfif


新型コロナに関連して、自己免疫を高めることが大切です。

このブログでも、そう書いてきました。

どんな病気もそうですが、最後にものをいうのは「自分の免疫」です。

ここががんばってくれるから、病気に負けなくてすむのです。

病原菌に対する防御という意味で、免疫は私たちの生命を守るためにとても重要な役割を果たしています。

まだワクチンが開発されていない現状では、自己免疫が生死を分ける、重症度を分けるといえます。

では私たちが新型コロナの免疫を自然と獲得するのに、どれくらいの時間がかかるのでしょうか?


◆ 【新型コロナ】みんなが自然と免疫を持つのはいつごろなの?



考えられているのは、約2~3年。

これくらい経つと、周りの人々に免疫がついて、新型コロナに対する免疫防御ができるようになると言われています。

生物の神秘ともいえるでしょう。

勝手に免疫が生まれてきます。

知らないうちに、新型コロナの免疫がうまれてきて、やがて多くの人に宿ります。

新型コロナの免疫を持った人が、ドンドン増えてきます。

そうなると、免疫を持っていない人も「新型コロナにかかりにくくなります」

免疫を持っている人がバリアーの役割になって、免疫を持っていない人も守っているんですね。


たとえば、10人の職場があります。

職場で免疫を持っていない人が1人いたといます。

周りの9人は免疫を持っています。

このような状況では、免疫を持っている周りの人たちが、免疫を持っていない人を守ることになります。

つまり、免疫を持っていない人の感染リスクがさがります。

免疫のバリアーで守られている状態になります。


これを街や、市にどんどん範囲を広げていくと、多くの人が免疫をもった人に守られることになり、感染リスクが全体的に下がってきます。


◆ スペイン風邪や新型インフルエンザもそう。



スペイン風邪では世界の人口の1/3がかかったと言われています。

それくらい世界的に流行しました。

この流行は2~3年続きました。

そうしているうちに、免疫を獲得した人が増えていき、今度は免疫を持っている人が持っていない人のバリアーとして機能し始めました。


スペイン風邪にかかっても全員が死亡するわけではありませんから、回復した人が増えれば増えるほど、免疫を獲得した人が増えていきます。

そして何年もかけて、人類は免疫を獲得しました。

今ではワクチンもありますが、こうした自然免疫も獲得していきます。

勝手に免疫を獲得していくのが、自然の不思議なところ、偉大なところです。


今回の新型コロナウイルスも、あと2~3年すれば、おそらく免疫を獲得した人が増えてくると推測します。

そうすればこれほど広がらなくなりますし、季節性インフルエンザのレベルになってくると考えます。

ちょっと長いなぁと思うかもしれませんが、自然に免疫を獲得していくというのは、そういうものです。


まっ、あと一年もすれば新型コロナウイルスのワクチンが出てくるはずです。

今の予想では、おこらく来年の前半に新型コロナウイルスのワクチンができる予定です。

来年のオリンピックまでには間に合いそうな感じです。

だから来年に延期したんですね。

その時はワクチンがあるので、恐れるに足らなくなったということで、終息宣言も出るかもしれませんね。

いまはできるだけ、自己免疫を高めるように努力しましょう。





それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

カテゴリ

タグ

【免疫アップ】良質な睡眠は免疫を高める

girl-1851360_640.jfif


どんな病気も最後にものをいうのは、自分の免疫です。

特に新型コロナのような未知のウィルスと闘うのは自分の免疫しか存在しませんから、

免疫にがんばってもらわないといけない。

その免疫を高める方法はこのブログでもたびたびご紹介しましたが、その一つに「良質な睡眠」があります。

いつも夜更かしをしているボクが言っても説得力がないのですが、まあ、読んでください。


◆ 睡眠不足は脳の機能障害



睡眠不足を脳科学的にいうと、

「軽度の前頭葉の前野機能障害」といいます。

たとえていうなら、脳が酔っ払っている状態みたいなもの。

これじゃあ、集中力が出ないしミスするし、人の話も聞いていないことになりますよね。

睡眠をしっかりとることで、脳の集中力は復活します。

みなさんも経験がないでしょうか?

徹夜明けの日は、自分がいかに使いものにならないか(笑)

徹夜した次の日なんて、いつものパフォーマンスがまったく出ないですよね。


「東大に合格した受験生は、平均7時間前後の睡眠時間を確保している」というのは有名な話。

なんか夜遅くまでガリ勉してそうなイメージがありますが、しっかりと睡眠をとらないと起きている時の集中力が低下してしまうんです。

だからしっかり寝る。


睡眠不足はなにも集中力低下をもたらすだけではありません。

免疫も低下します。

人の体は寝ている時にいろいろ修復をしています。

傷の修復、内臓の修復、脳の修復…

いろんなところを修復しています。

外科手術後はしっかり夜睡眠をとってもらうことが大切なんです。

そのほうが手術をした身体をしっかりリカバリーできますから。

手術傷の痛みを痛み止め薬でしっかり抑えて、夜眠れるようにするのは、単に安楽な状態にするだけでなく、身体全体をしっかり修復して早期治癒のためでもあるのです。


このように睡眠から受ける恩恵は大きい。

健康をしっかり支えているのが「良質な睡眠」です。


◆ 不眠をさける方法



アメリカ:ピッツバーグ大学の研究で「不眠症のための簡単な行動療法」というのがあります。

64%が劇的な改善をしめし、そのうち40%は不眠症がすっかり回復した療法をご紹介します。

【不眠症のための簡単な行動療法】
①ベッドで過ごす時間を減らす(最短6時間まで)
②毎日のスケジュールを厳密に守り、前の晩によく眠れなくても、朝は同じ時間に起きる
③眠くなるまでベッドに横たわらない
④眠れない時には、長くベッドに留まらない


「眠れない、眠れない」と言っている人の多くは、上記の反対をやっています。

特に、眠れないのにベッドにいる、というのがよくありません。

眠れないのなら、ベッドから出ましょう。

そして紙の本を読みましょう。くだらない内容の本がおすすめです。

ブルーライトをカットする意味で、スマホやテレビは見ないようにね。

紙の本を読みましょう。

眠れないのにいつまでも布団に入っているからダメなんです。

眠くなってから布団に入るのが鉄則です。

でも起きる時間は厳密に毎日同じにする。


良質な睡眠は免疫を高めます。

集中力も高めます。


これらを高めることは、新型コロナのことだけじゃなく、人生全般にとってもいいことです。


「眠れるためにもう一押し欲しいときは、これ」
≫ 夜間の良質な睡眠をサポートするサプリメント【快眠りずむ】




それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

カテゴリ

タグ

【新型コロナ対策】免疫を上げるラクトフェリンを知っていますか?

raw-3606079_640.jfif


大大大好きな志村けんさんが亡くなって、かなり心にダメージを受けていますが、

それでも現在も新型コロナが蔓延していることに変わりはありません。

感染対策はいろいろありますが、やっぱり最後にものをいうのは自分の免疫です。

これが強いかどうかです。

どんな病気でも免疫が関わってきます。

強いに越したことがありません。

ではどうすれば強い免疫を得られるのか?

充分な睡眠

ストレス減少

栄養のある食べ物を食べる

適度な運動をする

笑う

など、たくさん考えられますよね。

上記のようなことも確かに免疫を上げてくれます。

あともう一つ、今回ご紹介するのが「ラクトフェリン」です。

森永のCMで見たことがあるかも知れませんね。


◆ 大手企業も大学研究室も認める免疫アップ物質「ラクトフェリン」



今現在テレビCMで流れています。

森永の「ラクトフェリン」


ウイルスやばい菌から体を守る働きを秘めています。

ノロウイルス感染率低下

サルモネラ菌の増殖阻止

CMではこれらのことを言っていますが、

実はラクトフェリンはこれだけではありません。


人の免疫は70%が腸に集まっているといわれています。

なぜなら、外の世界につながっている口からウイルスやばい菌が体に入り、腸で吸収されるのを防ぐために

腸にたくさんの免疫が集まっています。

そうです。

私たちをウイルスやばい菌から守ってくれているんですね。


ラクトフェリンは、それらの善玉菌を育ててくれます。

これってけっこう強烈なうれしい作用なのです。


お産を終えた直後の母(これを初乳といいます)には、

ラクトフェリンが大量に含まれています。

いままさにお母さんの体から外の世界に出てきた赤ちゃん。

その赤ちゃんは外の世界のばい菌にさらされることになります。

だから初乳には大量のラクトフェリンが含まれていて、お母さんから免疫を強くする物質を

もらっているんです。


お腹のなかでもママに守ってもらい、生まれてからもママからすてきなプレゼントをもらっているんです。


それほどラクトフェリンという物質は免疫を高めてくれます。


どうですか?

みんな、お母さんからラクトフェリンをもらっているんです。

か弱い赤ちゃんを守る、ラクトフェリン。

だから最近は大手の企業で「ラクトフェリン配合」の商品が増えてきたんですね。

マジでいいから。


◆ ヨーグルトやナチュラルチーズに入ってます



最近はパッケージに「ラクトフェリン配合」と書いてあるヨーグルトが出ています。

どうせ買うならそれをおすすめします。

ヨーグルトを食べると、良い菌そのものを摂取できます。

ラクトフェリンは「良い菌をそだてる土壌を整える」作用がありますので、

ヨーグルト+ラクトフェリンが理想です。


また、火を通していない「ナチュラルチーズ」は、ラクトフェリンが入っていますので、

それもおすすめです。


どんな病気も、最後にものをいうのは自分の免疫です。


未知のウイルスだからよけい自分の免疫にがんばってもらわないと勝てません。


ラクトフェリンだけがすべてではありませんが、

母乳にも含まれているこの物質は、自分の免疫をアップしてくれることは多くの研究からまちがいありません。

あのサンスター株式会社のラクトフェリンがあります。

今なら1週間分が500円(送料無料)です。

めちゃくちゃお得なので、お試しあれ。
ラクトフェリンが腸で働きWの機能を実現!【ラクトフェリンS】

















それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

カテゴリ

タグ

【手洗い励行】洗わない手で眼をさわらないで

cdc-20YP7NENJzk-unsplash.jfif


日本眼科学会と日本眼科医会はこのような呼びかけを発表しました。



洗っていない手で眼を触るのはやめてください。

これは報道ではあまり言われていませんが、とっても大事なことです。

なぜなら、新型コロナは接触感染、飛沫感染だからです。

手洗いは超重要ですよ。


◆ 洗っていない手で眼を触ると感染リスクが高い



これは前から言っていることですが、新型コロナは接触感染、飛沫感染です。

口や鼻から飛び散った飛沫とともにウイルスが外へ出ます。

それを触った手を介して、口や鼻、眼などのから人体へウイルスが侵入します。

マスクはツバを飛び散らさないためにあります。

そもそもマスクの網の目は、ウイルスの小ささからすると、大きなトンネルくらいに大きいのです。

それくらいウイルスはスーパー小さいのです。

だからマスクの網の目は大きすぎます。

しかし、ツバは通過しませんので、ツバを飛び散らさないという意味では有効です。

あくまでもツバ、飛沫予防ということです。


でも、人は無意識に顔を触ります。

絶対触ります。

その手を介して口や鼻や眼などの粘膜からウイルスは侵入します。


マスクをしていても、結局人は顔を触ります。

Ⅰ時間に顔を触る回数は、平均11回です。

それくらい無意識に顔を触っています。


なので、手洗いは超・超重要。


外で使ったスマホ。大丈夫ですか?

スマホを触った手で、口や鼻や眼などを触っているでしょう。

スマホを触ったその手で、マクドのフライドポテトを食べていませんか?

パンを食べていませんか?

ピザを食べていませんか?

おせんべいを食べていませんか?


多くの人はそこまで厳密に意識して顔を触らないように行動していないでしょう。

感染ルートはそこです。


スポーツジムでなぜクラスターが発生したのか?

マシーンをいろんな人が使っているからです。

マシーンを扱うその手にウイルスが付着するから、感染者が増えます。

でも顔を触らなければ、事態は変っていたかも知れません。


うーん、そうは言っても、無意識に顔を触るからなぁ。


ほんと、冗談なしで、洗っていない手で食品を触るのはやめましょう!

洗っていない手で、パンやフライドポテト、お菓子などを食べるのはやめましょう!


◆ オランウータンのほうがしっかり手洗いしている





このオランウータンは、飼育員全員が手洗いをしているのを見て、

自分も手洗いをするようになりました。

皆さんも、これくらい手を洗いましょう(笑)


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

カテゴリ

タグ

【解剖の話】指には筋肉がほぼない

hands-1797401_640.jfif


「指には筋肉がほとんどない」

そうなんです。

指には筋肉はほとんどありません。

指は指の筋肉で動いているのではありません。

知っている人は知っている、知らない人は知らない人体の不思議。

ちょっとご自身の指を見てみてください。

筋肉質ですか?

違いますよね。だいたい指の筋肉ってどこ?と思うでしょうけど、そもそもほぼないので見つけられません。

ボディビルダーで指の筋肉を鍛えている人はいません。

指の筋肉がないのなら、どうやって指って動いているの?


◆ 指は手首付近と手のひらの筋肉で動く



ためしに片方の腕の力を抜いて、下にダラリと垂らしてください。

片腕の力を抜いて…

で、もう片方の手でダラリと垂れた腕の手首の少し上あたりを握ってください。

垂れている腕の指が勝手に動くでしょう。


指は手首から肘までの筋肉によって動きをコントロールされています。

指が動くのは前腕の筋肉が動くからなんですね。


指は指の筋肉で動くのではなく、手首より体に近い側の筋肉で動きます。

指を使いすぎたことで起きる腱鞘炎は、腱硝(けんしょう)という手首にある腱のあつまったところに炎症が起きて痛くなります。


指が疲れるというのは、前腕の筋肉が疲れるということなんです。


◆ 指は細いほうが都合がいい



指に筋肉がついていない理由は「そのほうが都合がいいから」

どういうことかというと、指は繊細なほうが人間にとって都合がいい。

他の動物とちがって道具をつくり、使い、いろんなものを作り出しています。

指はそうした細かい動きができないと人間にとって不都合です。

もし指に筋肉が付いていると、指をつかううちに筋肉が鍛えられて指そのものが太くなってしまいます。

指が太くなると細かな動きができにくくなります。


だから「力」は腕の筋肉にまかせたほうがいい。指に筋肉をつけるよりも腕につけたほうが、大きな筋肉をつけることができます。

大きな力を発揮しつつ、細い指のままでいられる。

このほうがいいんですね。


ちょうどショベルカーのような感じです。

あれは人間の腕の構造を真似てつくられていますが、アーム(腕)の部分には力の原動力はなくて、付け根以降の本体側にパワーユニットがあります。

そうすることで腕を細くでき細かな動きが可能になっています。


◆ 腕から伸びている腱によって指は動く



指は筋肉からのびている腱によって動きます。

腱は指の骨にくっついています。

腱が動くから指も動きます。

腱が動くのは腕の筋肉が動くから。


サルも同じです。木を登るとき枝を握るとき、指そのものに筋肉を付けて力をもたせるより、腕にまかせたほうが都合がいいんです。


ロボットも人間の構造を真似てつくられています。

人間の動きの構造はとても単純ですが、とても高度で効率よくつくられています。

解剖を知ると、あらためてよくこんな構造が生まれてきたなあと進化の過程に驚かされます。


東京大学で実際におこなわれた解剖学の講義の本です。 あっ!大丈夫です。全然むつかしくないですから。 むしろ超わかりやすいです。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

カテゴリ

タグ

Copyright © 回復期リハビリテーション男性看護師のブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます