24155329_s.jpg





介護や医療の現場では「転倒」は避けられない問題です。


◆ センサー類は必要



立ち上がったり、ベッドから起き上がったりすると「ピー、ピー」と音が鳴るセンサーマットがあります。

病院ではよく見かけます。


歩くとふらふらして絶対に転倒するけど、患者さんが医療側の指示に従わない場合はこれを使います。


病院ではこのような動くと音が鳴るセンサー類はよく使っていますが、

高齢者施設では基本的に使いません。

高齢者施設ではセンサー類は「抑制」になるとして禁止されているからです。


でもそんなこといっても無理でしょう。

認知症や高次脳機能障害になると勝手に動き回るのですから。

介護士さんたちはとても苦労していると思います。


◆ ミトン(手袋)や抑制ベルトも必要


鼻の穴に経鼻経管栄養チューブを入れている患者さんで、

そのチューブを引っこ抜いてしまう人がいます。

けっこういます。


経鼻経管栄養チューブを引っこ抜いてしまうと、また再挿入しないといけません。

これって入れるときけっこうキツイいんです。

ボクも経験があります。

看護学校のとき、自分の鼻にためしにチューブを入れたことがあります。


なので、鼻にチューブが入っているのが変な感じがするのはわかるのですが、再挿入はもっとつらいです。

チューブを引っこ抜かないようにミトン(手袋)をすることがあります。

だいたいの患者さんは引っこ抜きますので、経鼻経管栄養チューブを入れている患者さんの多くはミトンをしています。


ミトンをしていてもうまく引っこ抜く患者さんは、腕を抑制ベルトでくくりつけて動けないようにします。

これもあちこちの病院でやっています。

しかたありません、指示に従わないので。

チューブを引っこ抜くと危ないし、つらいので。


このほかにも、おしっこのチューブ(膀胱留置バルーンカテーテル)を引っこ抜くとか、

お腹の胃ろうチューブを引っこ抜くとか、

身体に突き刺さっているドレーンチューブを引っこ抜くとか、いろいろあります。


こうしたチューブ類を引っこ抜くので、しかたなく抑制します。

このブログを読んでいる読者さんも、将来は引っこ抜くので抑制されるかもしれません。


◆ 転倒予防にさまざまな抑制をかける



こうした抑制は安全のためです。

倫理的にはだめです。

わかっていますが、やります。


患者さんは「おい!これをはずせ!」と言いますが、はずしません。

倫理的にはだめすが、やります。


読者さんで健康で頭がしっかりしている人は、なんで言うことを聞かないのか不思議に思う人がいるかもしれません。

「立たないで。一人で歩かないで」と言ってもまったく聞かなくなるのです。

どんなに説得しても無駄で、説得するだけ時間と労力が無駄になる患者さんはけっこういます。

ほんとうに医療的支持にまったく従わなくなります。


患者さんも将来こんなふうになるとは健康なときは思ってもいなかったでしょう。

認知症になるとか、高次脳機能障害患者になるとか、まったく思っていなかったでしょう。

でもなるんです。

誰でもなる可能性があります。


言われたことを1分で忘れるんです。


こうした現実があるので、司法や理想論を言う家族は目を覚ましてほしいと願わずにはいられません。

転倒はないに越したことはありません。

できるだけ転倒しないほうがいいに決まっています。

しかし、転倒させるな、と言われても100%防ぐことは無理です。

できることとしたら「転倒を減らす」ことぐらいです。






それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。





性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在202名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが6,300人を超えました。



「Clubhouse(クラブハウス)」がんばっていますフォロワー数550人



カテゴリ

タグ