89a4af2aa895d430d5883781e2239001_s.jpg


笑いは体にいい、皆さんも何となく分かりますよね。

笑いは確かに体に良い作用をもたらしてくれます。

健康に作用するだけでなく、自分にポジティブな感情が芽生え、脳に創造性を与え、人生を豊かにしてくれます。

人間関係も良好なものにしてくれます。しかし嘲笑という言葉があるように、時に人を侮蔑することもあり、なんとも複雑な「笑い」。

その「笑い」についてのお話です。




◆ 笑顔には種類がある。

笑顔は、生まれてすぐに身につきます。

それこそ、歩くよりも先に、しゃべるよりも先に、人間は笑顔を生まれてすぐにできるようになります。

人は生まれてからすぐに笑顔を身に付けるといっても、順番があると言われています。

笑顔を取得する順番です。


①快の笑い - 生後3~4週で授乳後に笑顔を見せます。一番原始的な笑いと言われています。

認知症になっても最後のステージまでこの「快の笑い」が残ります。

②社交上の笑い - 生後4~6ヶ月で、ママが示す笑顔に赤ちゃんが笑顔を返すことです。社会的微笑です。

これも重度の認知症になっても、寝たきりになっても残ります。

③緊張緩和の笑い - 生後5~6ヶ月で、「高い高ーい!」と持ち上げられてびっくりしたあと、抱きしめられて安心すると笑顔を見せてくれます。

④価値無化の笑い - 3歳から、自分の失敗を笑ってごまかす。照れ隠しの笑いです。

⑤優越の笑い・攻撃の笑い - 4歳から、友だちに意地悪をして笑う。嘲笑というものです。

⑥高度な社交上の笑い - 5歳から、嬉しくないプレゼントをもらって、笑顔で「ありがとう」と礼を言い、相手の気持ちを尊重します。


b740c7392167b756df621dd5bf048323_s.jpg


このように、笑いは成長とともに発達し、より複雑な意図を含むようになります。

認知症になると、高度な社交上の笑いから難しくなってきます。

認知症が進むと、食べたくないものは「いらん」といって頑として食べません。欲しくないものは「いらん」といって笑顔を見せずに断ります。本当にいらないような表情で断ります。

介護をされている方なら、こんな経験がきっとあるはずです。

一方で快の笑いは最後まで残ります。


◆ やはり笑うと体にいい。研究データはたくさんあります。

笑いと病気との関係性については、たくさんの研究がされています。

笑う人ほど病気になりにくいということが分かっています。


774e958d01820b2475cd3a2ab54a9ebd_s.jpg


笑う頻度は、女性よりも男性のほうが低い傾向があります。また高齢になるほど、毎日笑う人の割合が減る傾向にあります。

毎日笑う人に対して、ほとんど笑わない人は認知機能の低下のサインが出現リスクが2倍以上という研究データがあります。

たくさん笑うということはいいことなのですね。


別の研究では、日本30か所の高齢者2万943名のデータを分析した結果、毎日笑う人に対して、ほとんど笑わない人は心臓病のリスクが1.2倍、脳卒中のリスクが1.6倍高いということでした。


もう、笑うしかありません。笑いましょう。


◆ がんをやっつける免疫も向上する。

私たちの体にはがんを見つけて攻撃する細胞があります。ナチュラルキラー細胞という免疫の細胞です。

このナチュラルキラー細胞は笑うと増えることが分かりました。


笑いは免疫を上げることだけではありません。

ポジティブな気持ちにしてくれます。

前向きになれるということです。

そうした精神面の効果も、健康に関わっていると考えられています。


そう、ポジティブシンキングです。


対面でも、暗そうな人より明るい人のほうが絶対いい印象を与えます。

円滑なコミュニケーションをもたらしてくれます。


もうこうなったら、笑わない手はありません。


では今から映画「ミスタービーン」を見ることにします(笑)




それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

<スポンサードリンク>




カテゴリ

タグ