高次脳機能障害と認知症の違いについてです。


この質問は非常に多くて、よく受けるんです。


専門的に述べるとかなりの文字数になるので、この記事ではなるべく簡単に書きます。


違いは、


①突然か突然でないか。

高次脳機能障害は、事故や脳機能障害(特に脳卒中)の病気で、突然起こる。今迄できていたことができなくなります。


認知症は、突然起きません。徐々に症状が進んでいきます。



②脳の障害部位が違う。

高次脳機能障害は、外傷や脳卒中等で脳に突然ダメージが発生し、その瞬間までできていた社会生活に必要なことができなくなります。脳の損傷部位によってできなくなる機能が変わります。


認知症は、主なアルツハイマー型認知症ではアミロイドβ(ベータ)という脳の異常たんぱく質が40歳頃から徐々に蓄積してきて発症します。また、進行してくると海馬と呼ばれる脳部位が委縮します。



③症状が違う。

高次脳機能障害は、脳の損傷部位によって失語であったり、つじつまが合わない会話になったり、集中ができなかったり、いろいろな社会的に困ったことが起こります。人によっては生活そのものが成り立たなくなることがあります。


認知症は、中核症状と周辺症状に分けることができます。 中核症状は、新しい記憶ができにくい記憶障害、日にちや場所が分からなくなる見当識障害、順序立てて考えることができなくなる理解・判断力の低下があります。

中核症状は、認知症の人に共通して起こると言われています。


周辺症状は、徘徊や怒り、もの盗られ妄想、異食、うつ、睡眠障害等いっぱいあり、これは人によって出現したりしなかったりします。認知症の人全員に起こるわけではありません。


長期記憶や手足を使って得た記憶等は認知症になっても残りやすいです。かなりの認知症でも洗濯物を畳めたり、簡単な料理ができたり、畑仕事や編み物ができたりします。


高次脳機能障害では、この長期記憶も失ってしまうことがあります。関心が無くなるとでも言えるでしょう。


globeのボーカルKEIKOさんはくも膜下出血で倒れ、今はもう歌うことに関心がなくなったようになり、歌えないと聞きます。

しかし、認知症は童謡や昔の歌はちゃんと歌えたりします。


あとは、高次脳機能障害は回復の可能性がある、認知症は進行性ということです。



イメージ


さて、ここまで見てくると、


高次脳機能障害と認知症は違うものなんだと分かってきたでしょうか。  


本当はもっと詳しく書きたいのですが、ざっくりとこんなところでしょうか。


確かに高次脳機能障害と認知症と似ているなと感じるところがあります。


脳卒中になった人の33%が「脳卒中後うつ」になることも分かっています。


家族や近所の人がみたら、脳卒中でうつになったのか、認知症でうつになったのか判断つきにくいですよね。


場所が分からなくなったり、ウロウロと歩いているのを見て、高次脳機能障害か認知症か判断つかないものです。


このようにぱっと見、どっちが原因でこのような行動になっているのか分かりにくいのです。


理屈では先程述べたように、いろいろと違うのですが、その人の情報がないと分かりづらいです。


実際、脳卒中で高次脳機能障害になった人を、「あの人はボケちまったんだな」と思われることがあるのです。


外見では分かりにくいし、性格のせいにされてしまいやすいです。


ですが、我々医療職もしかり、一般市民の皆さんも高次脳機能障害と認知症の違いを正しく理解することは大切です。


厚生労働省が、平成28年度の国民生活基礎調査の結果を発表しました。それによると、介護が必要となった主な原因で、認知症が初めて1位になったことが明らかになりました。


介護が必要となった主な原因を要介護度別にみると、要介護者では「認知症」が 24.8%で 最も多く、次いで「脳血管疾患(脳卒中)」が 18.4%となっています。


寝たきりなどの介護になった原因の一位は脳卒中から認知症に変わったのです。


国民はこの現実をしっかりと受け止めていかなくてはいけません。


違う病気であるため、さまざまな諸制度を利用していくうえで、診断名も重要になります。


症状の程度によって、高次脳機能障害でも認知症と診断されることがあります。


簡単ではありましたが、ざっくりとこんなところです。



こちらの記事もおすすめリンク記事「高次脳機能障害を分かりやすく書いてみた」



それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

初出掲載:2018年11月8日   更新日:2019年11月21日