SSブログ

おすすめ・使った感想のカテゴリ記事一覧

SCU、回復期、ACLS、認知症ケア専門士、認定看護管理者ファースト、うつ病にさせないためのアドバイザー。医療的ケア教員。現役看護師だから書ける旬な情報を分かりやすく発信。

カテゴリ:おすすめ・使った感想

「患者様・ご家族のための 回復期リハビリテーション」おすすめ本!レビュー

IMG_2590 (002).JPG


「患者様・ご家族のための 回復期リハビリテーション」という本のご紹介です。

著者は医療法人の理事長を務める医師:丸石正治氏です。

この本は、いわゆるリハビリテーションの方法や介護の方法などを書いたマニュアル本ではありません。

回復期リハビリテーション病棟でおこなわれるリハビリテーションについて、著者の長年の経験から大切だと思うこと、伝えたいと思うことが書いてあります。

医療者と患者さん・ご家族が協力して、回復期リハビリテーションをより充実させるために、その基礎となることを最新の知見も加えて、解説してあります。


回復期リハビリテーションにご家族がご入院していらっしゃる方やご本人に向けて書かれているのですが、読むと私たち回復期リハで働くスタッフも対象になっていることが分かります。


回復期リハとはどのようなことをするのか、回復期リハビリテーション病棟というのはどういう基準があって差別化されているのか、心のケアはどうするのか?


特にこの本の素晴らしいところは、「復職支援と自動車運転」について分かりやすく書かれているところです。

これについて書かれている本は、私の知る限り少ないです。

でも回復期で働いていると分かるのですが、「退院してから自動車の運転はどうするの?」「仕事はどうしよう。会社はいままでどおり雇ってくれるのか?前と同じ部署で働けるのか?」という重要な局面に当たるのです。しかし、そのへんの知識が少ないためにカンファレンスでスタッフから適切なアドバイスが出てこなかったりすることが非常に多くあります。

この本では、復職支援や自動車運転をどう進めていけばいいのかを学ぶことができます。

患者さん・ご家族の立場では、これこそ知りたいですし重要な問題になります。

こういうところが書いてあるので、本当に助かりました。




では本の中身について具体的にご紹介します。

◆ なぜリハビリテーションの結果に差が出るのか?

リハビリ病棟にはランク付けというか区分があります。

その区分によってリハビリの充実度は変わります。

医療者は知っていると思いますが、一般の人はそこまで知っているのはまれでしょう。ご家族がどの区分のリハビリ病棟に入院するのかで、実はリハビリ成果も変わってくるのです。

区分によってどういう特徴があるのかを分かりやすく解説してあります。

利用者にとってはこうした知識は重要な判断材料になるはずです。また医療者も区分による違いがよく分かると思いますし、現在回復期リハ病棟で働いていらっしゃるスタッフで区分の違いやそれによるリハビリへの影響が分かっていない方に読んでいただきたい項目です。


◆ 回復期の心のケア

この項目は著者も「多くの方々に伝えたい部分です。患者様・ご家族のみならず、回復期リハビリテーションに携わるスタッフにも読んでいただきたい」と言っているように、患者さんを理解し、共感していくことの大切さが分かります。

この患者さんへの「共感」ということは他の多くの本にも書いてあることですが、「この切り口で共感を書いているのはこの本だけだなあ」と思ったほど、現場の状態をうまく表しています。

たしかにリハビリに携わるスタッフにもぜひ読んでいただきたい。

絶対どこの病院でもやってしまっていますよ。

私はここを読んで、ハッと気づきました。今まで何も疑問も持たずに、患者さんに失礼なことをしていたんだと。

◆ 回復期リハビリテーション病院に必要な医療

国の方針により、まだ状態が不安定な患者さんでも回復期リハビリテーション病院に転院してくるようになりました。

こうしたことに関連し、回復期でリハビリテーションを行っていくことについて、どのようなリスクが潜んでいるのか?

私たちがリハビリテーションを開始するにあたって、どこに焦点を置いて開始すれば患者さんは安全にリハビリテーションを受けることができるのかが分かります。

また、ご家族様も入院中の方がまだ不安定な状態で転院されたのでしたら、さまざまなリスクがリハビリテーション中に存在しているということをご理解いただくことができます。

◆ リハビリテーション栄養学

リハビリテーションと栄養との関係については、以前から提唱されているのですが、ここではリハビリテーションを行うにあたっての着目すべきことが書いてあります。

◆ 高次脳機能障害

著者の専門が高次脳機能障害ということもあり、この章が一番ページ数を割いています。

高次脳機能障害は、一見ふつうの人のように見えて社会的なことが苦手なことがあるため、なかなか周りの理解が得られにくいのが問題の一つです。
社会復帰が非常に難しくなります。
厚生労働省の研究班によると、2000年は社会復帰率が10%。その後国の支援整備が進み、今は40%に上昇しました。

それでも40%です。つまりまだまだ社会復帰は厳しいのです。


「高次脳機能障害の特徴と家族対応のポイント」の部分では、退院してからの社会的なトラブルや家族間のトラブルを知ることができます。

社会的行動障害では、感情の対立等によって、本人・家族ともに精神的に追い詰められることが多く、医療者のサポートと治療の必要性が理解できます。

◆ 復職支援と自動運転

この章では、前文にも書きましたように、他の本ではあまり見ることが少ない、復職と自動車運転について書かれています。

回復期リハビリテーションでは、カンファレンスをよく開いているのですが、本人やご家族様から「退院したらクルマを運転したい」「仕事に戻りたい。会社はいままでどおり雇ってくれるだろうか?」と相談されることが非常に多くあります。

それだけ多くある相談なのに、意外とこのへんの情報は少ないのです。

ここが私の弱い分野でしたので、この本に書いてある情報がカンファレンスでとても役に立ちました。

社会福祉士さんもこのへんが弱かったりして、うまく患者さんやご家族様にアドバイスができなかったことがありました。

復職や運転についてもっと知らないといけないと思っていたので、買って本当に良かったと思います。


さて、ここまでご紹介してきた「患者様・ご家族のための 回復期リハビリテーション」ですが、145Pほどのそれほど厚い本ではありません。

文庫本として手軽に読めるページ数です。

1時間もあれば読めるはずです。それでいて深い内容。

医療系の棚にある本はちょっと難しいんでしょ?と敬遠していたら、もったいない。

タイトルにあるように「患者様・ご家族のための」本なのです。ご安心ください。

そして回復期リハビリテーションに携わっているスタッフの方にもぜひ読んでいただきたい本です。


初出掲載:2019年2月24日   更新日:2019年11月25日

タグ

「マンガでわかる リハビリ病棟」おすすめ本!レビュー

無題114.png

 

おすすめ本のご紹介です。

僕が脳神経外科の救急病院から回復期リハビリテーション病院に転院した
ときに、「リハビリ病院とはどんなところだろう?」と思い、何か
手軽に読めて且つ内容のいい本がないかなあと探していたときに見つけた
本です。
◆ マンガなので読みやすい。分かりやすい。

これが一番強みでしょうね。
マンガばかりの内容ではありません。
マンガもあり文章での解説もあり、リハビリ病棟での仕事がよく分かる
構成になっています。
マンガは一コマが大きく見やすいです。
この本は7つの物語で構成されています。
それぞれの物語は実際の現場でも起こりうることばかり。
リハビリ病院に転職するまえだった私は、この本のおかげで
リハビリ病棟での自分の役割について知ることができました。
次に、リハビリ病院に転職したあとも自分のポジションの再確認や
チーム医療のあり方についてよく理解することができました。
「看護師がリハビリ専門病院で働くことって、いったい何をするの?」
「やっぱりリハビリスタッフが主体なんでしょ?」
こうした思いは当然生まれますよね。
ではもう少し具体的にどう役に立ったのかご紹介します。
◆ 看護師の役割が的確に書いてある。チーム医療がわかる。

リハビリ病棟に入院してくる患者さんはケガや病気で「何か」が今まで
よりも「できなくなっている」のです。
そして「できなくなっている」ことが再び「できる」ようになるために
入院してきました。
当然リハビリ時間は救急病院よりも多くありますし、
リハビリにじっくり取り組めます。
ただ、まだまだ全身状態が不安定であったり、さまざまな合併症が
発生したりと元気にリハビリができない場合もあります。
ただ単にバイタルだけを測ればOKとか、そういう単純なものでは
ありません。
この本ではリハビリナースがおこなう業務も的確に分かりやすく書いて
有ります。
看護師は患者さんがしっかりとリハビリができるように観察をし、
処置をし、精神面でのサポートもしていきます。
患者さんのことが一番よく知っているのはやはり受け持ち担当の
看護師です。
看護師からの情報はほかのリハビリスタッフにとって大きく役に立ちます。
家の状況、仕事内容、普段の生活、などなどさまざまな情報を加味して
安全に在宅生活が送れるように考えてリハビリをしていきます。
まさにチーム医療なのです。
◆ リハビリ病棟での入院から退院までの流れがわかる。

リハビリ入院期間というのは長い人で6ヶ月もあります。
そうとう長い入院になります。
ということは半年もいるといろいろなことが起こります。
患者さんのストレス、なかなか進まないリハビリ効果、じっくりリハビリ
を継続していく難しさ、ゴールに向けての総仕上げ・・・等
また入院中に発熱したり具合が悪くなる方もいます。
さまざまな困難を乗り越えて退院日を迎えます。
退院後に患者さんが自宅生活をしている、社会復帰をしているのを知ると
感慨な気持ちになります。
この本にはこうした一連の流れがストーリを追って描かれており、
リハビリ看護の醍醐味を読者に教えてくれます。
私もこの本を読んで、この主人公のように熱い想いを新たにしたものです。
◆ 値段は低下1,900円+税・ですが実はもっと安く手に入る⁈

定価は1,900円+税ですが、なんと中古本なら1円からですよ!
今2019年2月9日現在はAmazonで中古93円がおススメされていますが、
それくらいの金額で買えます!
こんな面白い本が、もうタダみたいだなあ。
私が買ったときはほぼ定価で買ったのに・・・
リハビリナースだけでなく、看護学生さん、PT・OT・ST、ドクターなど、
たくさんの方に読んでいただけることを心から願っています。
マンガですので、気楽にページをめくってみてくださいね。
それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

初出掲載:2019年1月30日   更新日:2019年11月25日

タグ

回復期リハビリテーション看護の悩みは「回復期リハディジーズ」で解消できる ‐ おすすめ本 レビュー

81512143d08b35a5dc820c793ad439c5_s.jpg



回復期リハビリテーション病棟で働く


看護師やリハスタッフに役立つ本のご紹介です。


「疾患ごとの看護実践がみえる:回復期リハディジーズ」
という本です。


どのような方におススメかと言うと、



■ 日々の患者さんとどう関わったら良くなるのかが分からない看護師さん。

■ 回復期リハビリテーションでの看護のしかたがまだピンと来ていない看護師さん。

■ まだまだ回復期リハビリテーション看護の新人看護師さん。

■ 今後回復期リハビリテーション病棟で働きたい看護師さん。



こうした方に特におススメします。


「なぜこの本がおすすめなのか?」について述べていきます。





◆ 回復期リハビリテーション病棟で担当する

疾患の多くが取り上げられている



回復期リハビリテーション病棟には


脳疾患系や運動器系の疾患以外に、肺炎後廃用症候群や


パーキンソン病、下肢切断、など


さまざまな疾患の患者さんが入院してきます。


どこの回復期病院でも、脳疾患系と運動器系(整形外科系)が


2大グループでしょうが、近年では廃用症候群の方も多くなっています。


この本ではこうしたよく出会う疾患だけでなく、


頻度の低い疾患もきちんと書かれています。


あまり出会わない疾患に限って、


先輩から質問攻めされて困ったことはないですか?


担当頻度が低い疾患は本を手に取っても載っていなかったり、


内容が薄すぎて役に立たなかったり、


勉強しようにも困った経験がありますよね。


この本はそうした心配がいりません。


この一冊で回復期リハビリテーションの疾患はほぼ網羅されています。



◆ 急性期ではどのようなことをしたのかがわかる



僕のように以前急性期病院で働いた経験があれば


急性期のイメージがつきますが、


看護師になって回復期リハビリテーションしか経験がない看護師さんは、


目の前の患者さんが前の病院でどれくらいつらい治療をしてきたのか、


数々の乗り越えないといけない山を乗り越えてきたのかが


ピンとこないことがあります。


こういう治療を行った結果良くなったのでリハビリ病院に転院してきた


ということが分かれば、僕たちは目の前の患者さんのことをイメージ


しやすくなります。


現在は継続看護、連携が大切な時代です。


「急性期のことはわかんなーい」ではなく、


ある程度は急性期のことも知っておいて損はありません。


むしろ知っておくべきです。


病気は今も繋がっているのです。


目の前の患者さんは今も闘病中なのです。


この本は「回復期」と言っていますが


そのへんのことはよく分かっていて、


急性期での治療などを簡潔に分かりやすく載せてくれています。


急性期のことを理解できれば、


回復期でどのようなことをすべきかを考え付きやすくなります。



◆ 回復期リハビリテーション病棟に

入院してから退院までを経過を追って解説



回復期に入院してからの患者さんの看護を


三段階に分けて話を展開しています。


「入院時」「入院中期」「退院時」


と段階ごとに分かりやすく解説しています。


回復期は入院期間が非常に長い。6ヶ月間も入院する場合もあります。


入院初期と退院時では患者さんのできる能力は違います。


つまりリハビリテーションの進み具合によって看護は変わっていきます。


こういう入院期間中の看護を


段階的に丁寧に解説している本は、他に知りません。


この本ではこうした当たり前のことをきちんと書かれており、


しかも読みやすい構成になっています。


こうしたところも好感が持てます。



◆ 観察ポイントや看護計画まで教えてくれる



疾患によって、個人によって出てくる症状は違います。


また症状が分かっていても


それをどう看護に結び付けたらいいのか分からないことがあれば、


この観察ポイントと看護計画を読めばよい参考になります。


自分の受け持ち患者さんのどこを観察したらいいのか、


先輩看護師にハッと気づきを与えることができるくらい


鋭い観察項目も記載されています。


看護計画も参考に載っています。


他の本には載っていない的確な観察項目が載っていたりするので、


僕も勉強になっています。


僕からのアドバイスですが


こうした観察項目を勉強して自分のものにすることで、


看護師としてのレベルアップが期待できます。



◆ 解説が熱い、濃い。よくわかる。

「移乗」だけで19ページもある!




たとえば「失語」患者さんの


コミュニケーションに困ったことはないでしょうか?


どうやって患者さんの思いや気持ちを分かることができるのか、


難しいことがありますよね。


職場復帰のことも書いてあり、


失語症の患者さんの問題について


こうした細やかな記述は読めば為になりますし、


僕たち現場で働く看護師としては本当にありがたいです。


回復期に必要なことが分かりやすく書いてあります。


なにより回復期リハビリテーション看護に


とても熱い想いが感じられる内容です。


「移乗」の項目だけで19ページもあります。


これはボリュームがあって読むのがしんどいという意味ではありません。


すごく丁寧に、「えっ、そこまで教えてくれるの⁈」


というくらい親切という意味です。


写真も使って読者も理解しやすい。


「移乗」ひとつをとっても、「ポータブルトイレ」「入浴時」など生活の


さまざまなパターンの移乗が紹介されています。


苦手な人はこれでほとんどの生活パターンで


移乗のやり方が理解できるでしょう。




もうベテランで「なんでも私に聞け」


という方にはこの本は必要ないかもしれません。


しかし、僕みたいに中堅でまだまだ成長したい、後輩に教える立場にある、


もっと自信を持って日々の看護をしたいという方にはおススメです。


回復期リハビリテーションで働いているけど、いまいち看護が分からない。


もっとやりがいを持って仕事がしたい、


早く一人前にリハビリテーション看護ができるようになりたいと


思っている看護師さんには非常に強い味方になってくれる本でしょう。


現在、回復期リハビリテーションで働いている方のみならず、


今後回復期リハビリテーションに転職したいと考えている看護師さんも


ぜひ手元に置いて読んでみてください。



それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

初出掲載:2019年1月31日   更新日:2019年11月25日

タグ

Copyright © 回復期リハビリテーション男性看護師のブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます