SSブログ

医療職向けのカテゴリ記事一覧

SCU、回復期、ACLS、認知症ケア専門士、認定看護管理者ファースト、うつ病にさせないためのアドバイザー。医療的ケア教員。現役看護師だから書ける旬な情報を分かりやすく発信。

カテゴリ:医療職向け

ストレッチャーの進む方向って、患者の頭側?それとも足側?

ストレッチャー.jpg




みなさんは、ストレッチャーって知っていますか?

このYouTube動画のサムネイル画像にある患者を搬送するための機器です。

病院や医療ドラマなどで見たことがあるのではないでしょうか。

ところで、このストレッチャー。

進む方向って、患者の頭側から?足側から?

どっちが正解か知っていますか?


これね。

現場の看護師もときどき間違った進み方をしているのを見ます。

あまり意識していないのか、ちょっとくらいなら別に害はないので、ということなのか。

国家試験対策過去問解説動画を作って発信しているボクとしては、

「ソレダメー!」です(笑)


あと、壁やドアにぶつかるとかも。


ちなみに、この動画では「ベッドからストレッチャーへ患者を移すやり方」も解説しています。

こんな動画は今までなかったんです。

ちょっと調べてみたんですが、ホントにない。

ストレッチャーの過去問解説はなかったはずです。

だから来年以降、看護師国家試験を受験する学生さんはラッキーです(笑)

この動画を見たら、ストレッチャーに関する問題は必ず正解を出せます。


え??

それでストレッチャーの進む方向は頭側か足側かどっちだって?

正解は、

動画を見てね[黒ハート]

ズルくてごめんね[爆弾]



こちらの関連動画もどうぞ




それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。



ボクがライブ配信をしている「LIVE812」(はちいちに)。

スマホ専用のまったく新しいライブ配信アプリです。

無料で、コメントや視聴し放題です。

フォローすると、ライブ配信の時スマホに案内がいきます。


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在170名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください(今なら300ポイントプレゼント)

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,300人を超えました。



カテゴリ

タグ

自分はなにをギブできるか

neonbrand-GCQaYDCQwgc-unsplash.jpg


Twitterをやっているといろんな企画に出会います。

代表的なものでしたら、

【お金をプレゼント企画】

【フォロワー増加企画】

といったところでしょうか。

まだいろんな企画がありますが、

多くの人が参加するのはこの2つかなぁと思っています。

参加されることをするなということではありませんが、

ちょっとだけボクからのアドバイスがあります。


◆ 現金プレゼント企画はほとんどは嘘



これを知ってか知らずか、Twitterの「現金プレゼント企画」に応募する人が後を絶ちません。

ボクからのアドバイスは、こうした「現金プレゼント企画」には応募しないように。


まず嘘ですから


年末の元zozoタウンの前澤社長がTwitterで「現金プレゼント企画」をやって、大きな話題になりましたよね。

そうそう、

前澤社長を真似て、年末年始になると、Twitter上では「現金プレゼント企画」がわんさと出てきます。

Twitterをされている方でしたら、この話がよく分かると思います。

前澤社長は本当のようですが、それ以外ではまず嘘だと思ってください。


現金をプレゼントするといいながら、一向に送ってきませんし、連絡すらできなくなります。


このような企画に参加してしまうと、

「こういうのに弱い人」「お金に困っている人」「簡単に引っかかる人」

として、リスト化されます。

Twitterのダイレクトメールで接近してきます。


つまりカモとして見られる可能性があります。

ご注意を。


◆ 拡散企画に参加しても真のファンはつかない



個人のやり方にどうこう言うつもりはありません。

フォロワーを増やす方法はいろいろありますから。

Twitterにはフォロワーを増やす企画がたくさんあります。

でもその企画でフォロワーを増やしても、相手も自分のフォロワーを増やすだけのためにやっていますから、

真のファンにはなりにくいです。

アフィリエイト目的や、販売目的などでこういう企画に参加してフォロワーを増やしても、お金を払ってくれない人ばかりです。

コメントすら読まない。

そうですよね。だって、フォロワーの数だけ欲しい人たちばかりですから。


なので、それでもいいのであれば自由にされればいいと思います。

でもそんなフォローさんが増えたところで、自分のツイートも読まないし、なにそれって感じになります。


企画に参加するのは自由ですので、とやかく言うつもりはありませんが、

企画に参加すると瞬発的にぐわっとフォロワーさんが増えます。

なので、その時はとても感動するし、気持ちがいいものです。


でもそれだけのこと。


もちろん、中にはちゃんとしたファンになる人もいるでしょうけど、少ないですね。


いいんですね。


Twitterはやり方が人それぞれなので、まだボクの知らないやり方があると思います。


これらのやり方を止めなさいということではないですが、

こういう傾向があるということだけは知っておいても損はないと思います。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

カテゴリ

タグ

【海外論文】高齢患者は救急医療に何を求めているのか?

embrace-4788167_640.jfif


救急治療を受けている高齢患者さんは、医療に何を求めているのか?

これは医療従事者が知っておくべきことです。

皆さんはなんだと思いますか?

イギリスのレスター大学の論文で、これについての研究があります。



◆ 高齢患者は孤独をおそれる



レスター大学の論文によると、高齢患者が救急医療に求めるものはこれです。

若年患者と同様、短い待ち時間、有効なケア、明解なコミュニケーション、快適性を希望していた

求めるものは若年患者とたいして変わらなかったということです。


短い待ち時間、有効なケア、明解なコミュニケーション、快適性

きっと多くの人が同じことを望まれると思います。ボクもそうです。


また、この論文では「高齢患者は孤独を怖れる」ということも示唆されています。

つまり自分の蚊帳の外で話が進むことを嫌う傾向があります。

若い人でもあるでしょうけど、歳をとるとこの傾向が強く出てきます。


この研究では救急医療を受けている高齢患者を対象としていますが、ボクの肌感覚ではどの分野の医療も同じではないかと感じています。


◆ 意外?平易な言葉の使用は求められていない



「医療用語は難しいから、簡単な言葉で言いましょう」って看護学校などで教えられます。

患者さんに説明をするときは、なるべく簡単な言葉を選んで言いましょうと。

たぶん医療従事者はみんなこれを信じています。

そう教わりますから。

でもこのレスター大学の論文によると、「平易な言葉の使用は求められていなかった」というのです。

この結果は意外と思う医療従事者は多いはずです。

「そ、そうなの?」と。

まあ、人によるかもしれませんが、重要視されてはいないということです。

それよりも自分がコミュニケーションの輪の中に入っていないことを問題視する傾向があります。


そうそう、セミナーに参加して講師がめっちゃ難しい言葉を連発していると、聞いててチンプンカンプンですもんね。

「中田敦彦のYouTube大学」や「イケハヤ大学」が分かりやすいのは、難しいことを噛み砕いて話してくれるからですね。


老いを精神医学から考える本です。ちょっと切ない内容が多いですが、臨床の話をたくさん知ることができます


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

カテゴリ

タグ

理学療法士が主人公の映画「歩けない僕らは」 実際のリハビリテーション病院を舞台にしたリアル在宅復帰

640.jpg


◆ 理学療法士が主人公の映画「歩けない僕らは」 実際のリハビリテーション病院を舞台にしたリアル





主人公の新人理学療法士 宮下遥を演じるのは若手俳優の宇野愛海さん。

宇野愛海さんは、アイドルグループ私立恵比寿中学の元メンバーで、現在21才。

元アイドルの方なんですね。どうりで、かわ…(*'ω'*)

おっ、この映画、もうすでに賞をとっていますね。


・SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2019 国内コンペティション 短編部門 観客賞を受賞

・13th Fresh Wave International Short Film Festivalに正式出典


宇野愛海さん主演の「歩けない僕らは」の予告編はこちら⇩



監督は佐藤快磨氏。

映画「ガンバレとかうるせぇ」で2014年に第19回釜山国際映画祭 New Currents部門に上映された監督です。

2015年第2回ジャパニーズ・フィルム・フェスティバル・インディア(インド)でも上映されました。

映画「ガンバレとかうるせぇ」は、サッカー部の女子マネージャーに焦点を当てた映画です。

試合に勝っても褒められない、負けても責められないという微妙な立ち位置にいる「女子マネージャー」

女子マネが主人公なんて、ニッチなところを攻めてくるきますねー

「ガンバレとかうるせぇ」の予告編はこちら⇩



ところで、回復期リハビリテーション病院を舞台にした映画ってないんじゃないかな…

理学療法士を主人公にした映画もなかったような…

とにかく、あまり陽の当たらないニッチなテーマがお好きな佐藤快磨監督。

いいじゃないですか♪ ニッチ最高。


予告編を見ただけでなんとなーく分かります。

新人セラピストの不器用さ。患者さんとの距離間。どう言葉をかけてたらいいのか。

新人ならではの苦悩が描かれています。

苦悩だけじゃなく、やりがいも。


私は実際にリハビリテーション病院で働いているので、予告編だけでも「リアル」さが分かります。

現場にいる者としては、気になる映画です。


◆ 上映映画館は?


3ce3ad9c-1277-4b94-9fd3-5a5065f61e46.jpg




東京 新宿、長野、愛知、大阪、大分、横浜

よっしゃ、京都に近い大阪があるぅヽ(^o^)丿


上映が二ヶ所だけかと最初は思ったけど、あちこちあるので、よかったです♪

早く上映終了してしまうので、興味のある方は急いでくださーい。

だって、大阪なんて上映期間が一週間だけよ Σ(゚Д゚) マジかー。シフト大丈夫かな…。


◆ 主人公 宇野愛海さんのインタビュー




「自分が考えていたよりも重い職業だし、それを私が映画で伝えられるのかなって不安に思いました」

インタビューのなかで宇野さんがそう言っているのが、すごく共感します。


リハビリ中に患者さんから聞かれるんですよ。「私は治るのか?」って。

でもうかつに「治りますよ」なんて言えないじゃないですか。どう言葉を返したらいいのか。

麻痺を悲観している人に、「さあ、ガンバレ!ガンバレ!」っていうのも言いにくい。

難しいですよね。

実際のリハビリの現場では多くのセラピストたちは同じような悩みを持っています。


これ、本物の理学療法士による監修の様子。リハビリテーション病院で行われていること、そのまんま。



この映画はそんなリハビリ現場のリアルがある。

ちなみに撮影は実際のリハビリテーション病院でおこないました。スタジオのセットじゃないです。

となりに本物の患者さんがいるなかで撮影していたそうです。

本物の理学療法士から指導を受けて役を演じた宇野愛海さんやその他の役者さんたち。


これは、リアルリハビリテーション映画ですね!


上映期間が短いので観に行く方は、上映スケジュールをチェック!


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

※画像引用:eiga.com、motion gallery net 動画引用:YouTube twentyfourpersecond シネマトゥデイ

カテゴリ

タグ

紙カルテを知らない世代が増えてきた。電子カルテと紙カルテのメリット・デメリットを今さらながら考える。

4c4b56252cc526d22774d21b88b106f9_s (1).jpg


ある日、ふと気付きました。

後輩ナースと話していて、紙カルテのことが話題になりました。

私「紙カルテだったときは、Drの字が読めなくてね…。大変だったよ」

後輩「へー、そうなんですか」


…私、なんだか古株になったような気分。


そう、昔はどこの病院もクリニックも、紙カルテでした。

それから電子カルテがどんどん普及して、今では全体で40%の普及率です。400床以上の大病院では70%です。


えっ!まだそんなもんなの?


てっきりほぼ100%だと思っていました。特に大病院は。


紙カルテの話題が出たことで、昔を振り返り、紙カルテと電子カルテの両方を使ったことがある経験から、私なりにメリット・デメリットを考えてみました。

もし転職をお考えの方は、転職先の医療機関が電子カルテか紙カルテかも考慮したほうがいいかもしれません。

その人にとって、働きやすいかどうかに多少影響すると思いますから。


まずは【電子カルテ篇】

◆ 電子カルテのメリット

286247322f1c41e2342e3e14c3062f7e_s (1).jpg


« 字が読みやすい ≫

紙カルテの場合、特に医師は字が汚いことが多いです。

まるで神代文字か象形文字のような字。解読不可能なこともよくあります。

それが読めるベテランナースは、みんなから尊敬されたものです。

電子カルテでは、字の汚さに悩むことはありません。

しかし、自分のメモなどではいくらでも汚い字で構いませんが、他人に読んでもらう大事な指示などもあるので、そんな汚い字でいいの?と思います。


≪ 保管が楽。書類がかさばらない ≫

サーバー管理なので当然ですね。

ただし、電子カルテとはいえ、サインが必要な書類もあるのでまったく紙がないというわけではありません。スキャンして電子カルテ上に保存していますが、原本も残しています。


« 会計や集計などが簡単 ≫

電子カルテの大きなメリットの一つです。

コンピューターをフルに活用し、手作業を減らすことができます。またソフトによっては患者や手術、薬剤等のデータ分析ができますので、今まで紙カルテでいちいち探して数えていたことが不要になります。


« 検査結果の読み取りがどこでも可能 ≫

レントゲンやCT,採血結果などが医局であろうが、ナースステーションであろうが、パソコンがあればどこでも閲覧可能です。

カンファレンス時も閲覧しながら説明もできるので便利です。


« 紙カルテよりセキュリティが高い ≫

電子カルテはログインしないと中に入れません。

そして誰が記入したのか、ボタンを押したのか履歴が残っています。

クラウド型電子カルテなら、さらにセキュリティはしっかりしています。


« 複数人が一つのカルテを同時に見れる »

紙カルテだと誰かがそのカルテを持っていると、他の人が見れません。

でも電子カルテなら同時に複数の人が同じ患者のカルテを閲覧できます。


◆ 電子カルテのデメリット

« 災害に弱い »

紙カルテだとペンさえあれば書けます。紙なので電気がなくても読んだり書いたりできます。

電子カルテは電気がないとダメ。非常用電源が作動すればいいのですが、災害時は混乱しがちです。


« 初期投資額が大きい »

電子カルテは初期投資が大きい。軌道にのってくればマシですが、最初は大量のパソコン導入や整備やらでとにかくお金がかかります。

しかし電子カルテをうまく活用すると、後でそれを上回るメリットがあります。


« セキュリティの穴を突かれる可能性がある »

先ほど「セキュリティは高い」と述べましたが、何にでも盲点はあります。

USBメモリーでデータを抜かれたり、メール添付で情報を漏洩されたり、ネットやパソコンに詳しい人なら情報をとることは不可能ではありません。

「ミッションインポッシブル」や「007」のようなことができるかもしれません。



【紙カルテ篇】

◆ 紙カルテのメリット

2ff91ce1f0bb3f40100c0366df85ad75_s (1).jpg


« コストが安い »

なんといっても紙ですから、コストは安く済みます。保管も倉庫に置いておくだけです。

紙とペンがあれば書けます。


« 一冊のカルテの中なら検索しやすい »

本のようですので、インデックスをみればどこに何が書いてあるのか分かりやすい。

電子カルテだとボタンをクリック、クリックして中に入っていかないと目的の項目が出てこないことがあります。慣れが必要です。


◆ 紙カルテのデメリット

« あとで探すのが大変 »

過去のカルテを引っ張り出してくる。

過去のデータを探す。

どこに書いてるのかを探し出す。

こうした検索をするのが大変なのはデメリットです。


« 誰かが見ているときは見られない »

紙カルテは一人の患者さんごとに本のように一人一冊です。

誰かが手に取っていたら他の人は見れません。



◆ まとめ

紙カルテと電子カルテ、どちらもメリット・デメリットがあります。

しかし時代は電子化。

これからも電子カルテを導入する病院は増えるでしょう。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

初出掲載:2019年11月18日

カテゴリ

タグ

孤独を感じた時に力を与えてくれるものを傍に置こう。

59d5e8b811391145cf3d091fd1c9fbdc_s (3).jpg


何かに失敗をした時、何かに挑戦をしている時、強烈な不安が襲ってくることがあると思います。

以前、新人ナースがいろいろと失敗が続いていたとき、ものすごく落ち込んでいて本人はがんばっていたんですが悩みまくっていたことがありました。

あんまり失敗が続くと本人も「もう、どうしたらいいのか分からない…」という状況に陥ってしまいます。

病棟に行くのが怖くなるんですよね。

また何かで怒られるんじゃないかと、ビクビクしてしまいます。

こうした新人ナースはたくさん見てきました。

そしてそういう状況になった人は、とにかく孤独を感じます。周りは敵だらけですから。

怒ってくれる人はその人の為を思って言ってくれているんだと思いますが、あんまり怒られ続けると相手はそう思わなくなることがあります。

そして心のビクつきから本来のパフォーマンスが発揮できなくなり、さらに失敗をして負の連鎖に陥ることもあるのです。

「周りの同期は仕事ができるのに、なんで私は…」

そんな孤独な気持ちになってしまった新人ナースに送るアドバイスです。


◆ 孤独を感じたらあなたに力を与えてくれるものを傍に置きましょう。

孤独になると誰かに連絡したくなりませんか?
親しい人に電話をかけるとかLINEで会話をするとか。
やさしく声をかけてくれる人に愚痴を聞いてもらい、それで自分を慰める。よくあることじゃないでしょうか。
たしかに元気がない時に元気を出したいのなら、「元気のある人に会いに行く」のがいいと思います。実際今までも私は同じことを言ってきました。
それはそうなので、ぜひ実行していただきたいと思います。
それともう一つ。
これはさっきのと逆になるのですが、
孤独に勝てる、勇気や力を与えてくれるものを身近に置いておくことをおすすめします。
孤独というダメージを負ってしまっていると、すべてが消極的になってしまいがち。勉強しなきゃと思いながらも勉強は進まない。ますますどうしたらいいのか分からなくなる。そして孤独が押し寄せてくる。
孤独というのは心に良くないんです。
人は孤独に弱い生き物です。
だからこそ、孤独に負けないようにあなたにパワーを与えてくれるものを置いて欲しいのです。
格言、言葉、本、大切な人からもらった宝物…
それが何なのか人によって違うでしょうが、ぜひ傍に置いてしょっちゅうそれを見てほしいんです。
きっとあなたにパワーを与えてくれます。
ほら、受験生が憧れの志望校のパンフレットを肩身離さず持って、勉強がしんどくなったらそれを見て「よし!絶対合格するんだ!」とパワーをもらうような感じです。
◆ あれもこれも頑張らないといけない訳ではない。まずは一つ一つクリアしていこう。
毎日怒られると、もう何をしたら怒られないのか分からなくなることがあります。
この状態になると頭が上手く働かなくなるんです。
新人さんは特に辛いですよね。
だってどの看護技術も完璧なものではないので自信が持てないですから。
bfb859d3695584481bde36dd2c93f5ff_s (1).jpg
そんなときは「一つ一つ、焦らず進みましょう」というのがアドバイスです。
やっぱり「仕事ができる」ようにならなきゃ、いつまで経っても叱られることが多くなります。
まだ未熟なのでこれを克服するしかない。でも焦ると上手くいきません。
まずは簡単な成功体験を積み重ねてください。
そしてそれは「自分基準で褒めてあげる」ことが大切です。
「ここまでできたらOK」と自分で合格の基準を決めて、それを達成したら自分で自分を思いっきり褒めてあげる。
これはけっこういい効果が期待できます。
褒められると嬉しい、自分で自分を褒めても嬉しいものなのです。
だからドーパミンが出て、その時の行動が強化されます。褒められたことを、またやろうとします。
新人の時はなにかとつらいことが多いもの。
先輩たちも新人のころはきっと同じようにしんどかったはずです。
あなたも克服できますよ。
それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。
初出掲載:2019年11月13日

カテゴリ

タグ

夜間、当直医は死亡した患者さんのお見送りをするべきか?

fb56e7733331c001981893108af0610d_s (1).jpg


病院という場所は、日勤帯でも夜勤帯でも、いつでも死亡する患者さんに直面します。

死亡した患者さんは、病院関係者にしか分からないように、そっと病院を後にされます。

なので、入院しているときは、夜に亡くなった患者さんがいると、あなたが寝ている間に静かに病院を死亡退院されています。

霊柩車が病院に到着して、死亡された患者さんが霊柩車に乗せられて家族さんと一緒に去られていくとき、病院スタッフが何人か集まって一礼をしてお見送りをします。

そのとき、当直医は来ないことがあります。逆に最後のお見送りに来る医師もいます。

これは、「当直医はお見送りに行くべきか否か」というお話です。


◆ 当直医は明日も日勤。だから明日のために休んでおくべき派




当直医は亡くなった患者さん以外にも病院全体の患者さんを診ています。

もし他の病棟から呼ばれたら。

もし他に急変の患者がいたら。

しかも当直明けは通常勤務で日勤をする。

当直明けでオペがあれば、前日はできるだけ睡眠をとってパフォーマンスを落とさないようにしたい。


こう考えると、お見送りは御遠慮したいという気持ちは分かります。


◆ 当直医でも最後までお見送りをしてほしい派



主治医でなくても、死亡確認をしてくれた当直医が看護師と一緒に最後のお見送りをしてくれたら家族は嬉しい。そう考える方もいます。

医師が来ないとなんだか冷たい感じを受ける方がいます。大変な仕事とはいえ、家族の心情としては最後までお見送りをしてくれたということで、ハートフルな印象を受けるのだと思います。


◆ どちらも言い分は分かる。医師も家族も意見が分かれている。



私も看護師で夜勤をしていますから、夜勤中にお亡くなりになってお見送りをしたことは何度もあります。

そのとき当直医が一緒に来てくれるのは病院の体制にもよりますし、当直医の考えに左右します。

亡くなった患者さんとは今夜初めてお会いしたという場合は、お見送りに来ない当直医がいます。でも私の経験ではそういう患者さんの場合でもお見送りに来た医師もいました。

やはりその医師のスタンスによるのでしょう。


私も夜勤をしているからその重労働さはよく分かります。ましてや医師は看護師よりも責任重大ですから、少しでも体調を整えておくことは大切です。当直明けは普通に勤務していますから、明日の外来や手術が待っています。誰でも寝不足の医師に診察や手術を受けるのは嫌でしょう?そう考えるとお見送りでまた起きることになるのは避けて、しっかり休んでもらいたいですよね。


これは難しい問題です。

家族さんの心情も理解できますし。

皆さんはどう思いますか?

夜間、当直医は死亡した患者さんのお見送りをするべきですか?



カテゴリ

タグ

病院カンファレンスで話す情報は一部です。家族は知らない内容だらけ。臨むコツは?

16742f2e0454b9f0750ebefcd4ee2678_s (1).jpg


私の父は現在入院中。しかも10ヶ月以上入院しています。たぶん、まだまだ入院していることでしょう。

というもの、父は、脳梗塞、脳出血2回、腎不全で人工透析中、糖尿病、パーキンソン病、と病気のオンパレードなのです。現在はJCS 200(一番悪い意識障害から二番目に悪い)で、声をかけようが、皮膚をつねって痛み刺激を与えようが、まったく目を開けません。ごくたまに単語を一言「そうか…」「う…ん」としゃべる程度です。寝たきりです。自分で手足はほとんど動きなし。ほぼ無動ですので、看護師さんが体位変換をしてくれています。食べられないので、鼻に栄養を胃に流し込むチューブが入っていて、それで栄養と水分を摂って生きています。そんな状態ですので、どこにも転院できず、今いる病院におそらく死ぬまでいるのでしょう。(人工透析が必要なので、これがネックになっていて他院ではこんな悪い状態で受け入れてくれないのです)


前置きが長くなりましたが、父が入院してよく分かったことがいくつかあります。

その一つが、「医療者が持っている患者情報は、患者家族にはあまり提供されていない」ということです。

圧倒的な患者の入院中の医療情報を、病院側は持っている。家族は知らないことが多いということです。

もちろん、入院以前の患者のことは家族が圧倒的に知っているでしょう。それとは違って、入院中のことや今どういう状態なのか、これからの見通しはどうなのか、ということについて、入院中にカンファレンスをして教えてもらえますが、そこでの情報は病院側が持っている情報の一部にすぎません。

家族が入院して、病院側の立場と患者側の立場の両方を経験していて、これは実感することです。




◆ カンファレンスでの病院からの情報はほんの一部。

0c2fe992c7b7bc89ac3d1d369f2ec956_s.jpg


病院に面会に行っても、病室の本人に会うくらいで特に看護師や主治医と毎回話をすることはないのが多いかもしれません。なかにはカンファレンス以外はまったく来られない家族さんもいます。たびたび面会に来ても、洗濯物を持ち帰り、新しい下着を持ってくるくらいでさっさと帰られる家族さんも多いです。まあ、これはそれぞれの事情がありますから、何がいい悪いということはありません。

ただ、私も父が入院中ですので、ときどき面会に行きますが、その時は看護師さんや主治医と話をすることはほとんどありません。

でも多くの家族さんは、そういうものだと思います。


そこでカンファレンスを開いて関係スタッフと家族、本人が集まり、いろいろと情報交換をします。

カンファレンスでは、

主治医からは、病状の説明、今後の身通し、薬のこと、など。

看護師からは、病棟での過ごし方など。

リハスタッフからは、リハビリの進捗状況、今の能力など。

相談員からは、転機先の相談、退院後のサポートの話など。


カンファレンスで話す内容だけでなく、病院はもっと患者情報を持っています。

あと、病棟でも出来事で、「これ、言うとちょっとなぁ…」ということはあえて家族に言わないこともあります。

不穏のときの詳しい状況や、ちょっとした失禁や、ちょっとした暴言暴力や、ちょっとしたセクハラや、夜に寝言やいびきでちょっとうるさいことや…。


よほど度が過ぎていたり、迷惑行為が目に余るようなら、カンファレンスで言うでしょうが、多少の粗相は言わないことが多いですね。

でもカルテにはしっかり書かれていると思いますが。

時間的な制限もあり、患者さんが単に恥ずかしい思いをするだけなら、言わないこともあるのです。

もちろん、大事なことは言いますが、そこの取捨選択は病院側が持っていると思います。


カルテには毎日の言動が書かれており、量は膨大です。

これは医療職でないとなかなか現物を見る機会はないでしょうが、カルテには生々しく書いてあることがあり、家族の知らないことがいっぱいあります。

各種リハビリのテストや認知症のテスト結果や、その他いっぱいデータがあります。時系列で同じ検査がどう変わっているのかとか、具体的な項目の数字、点数が書いてあります。

あと、裏情報で、主治医や看護師などが「もうこれ以上良くならないよ…」「復活はあり得ない」と普段から言っていることもあり、そうしたことはやんわり避けられることもあります。家族は「まだ、もしかしたら良くなるかもしれない」と思っているかもしれませんが、「どう考えてもあとはこのまま死を待つだけ」と裏で言われていることもあります。


それをいちいちカンファレンスで言うかどうかは病院側が取捨選択しているので、家族さんに入る情報は限られてしまうという事です。


◆ 採血データやCT画像等は、言えば見せてくれます。

カンファレンスで主治医から検査結果についての報告を受けることがあります。これは主に急性期のカンファレンスで多いでしょう。でも回復期でも検査結果の報告がある場合があります。

また、脳や肺や骨折部位などのCT画像を見せてくれることもあります。

もし見たいのなら、主治医に言えば見せてくれると思います。

「どうせ画像をみても、よく分からないし…」と思うかもしれませんが、主治医が素人でも分かるように説明をしてくれるので大丈夫です。もしそれでも分からないのなら、あとで看護師さんに聞いたらいいと思います。


ちなみに私は、父の脳画像が見てみたかったので、主治医に頼んで見せてもらいましたよ。

こう見えて私は脳神経外科、SCU(脳卒中専門集中治療室)出身なので、脳画像は見て分かるんです。で、脳画像を見てみた結果、あちこちに古い小さな脳梗塞の痕が散在しているのと、フレッシュな脳出血と脳梗塞痕があり、大きさと部位的に「ああ、これはもうダメだな。よく生きているなというレベル」と思いました。

医師や看護師はこのことを知っているのですが、面と向かっては言わないので、自分で見てみたかったのです。


◆ 難しくて分からないし…は、もったいない。

919cd8b3888b5618d6d016922e2c0575_s (1).jpg


入院中の出来事や身体の状態は、当然病院側が圧倒的に知っていますし、データや記録を持っています。

分からないことも多いでしょうが、気になることは遠慮なくカンファレンス等で聞いてください。そのためのカンファレンスでもありますからね。


全部をあけっぴろにするつもりは病院側にはないでしょう。

家族は夜は良く寝ていると思っているけど、実は毎晩うるさくて眠剤を盛られて寝ているとか。便秘で下剤を盛られたとか。

単発の出来事なら言っていないこともあると思います。それが毎日のことで退院後も後に響くようなら、言うでしょうが。


カンファレンスでは大きなこと?(大事なこと)だけを言うことが多いので、細かなことはスルーされることがあります。

普段の面会のときに、部屋にいる看護師さんにチラッと聞いてみた方が案外細かな生活ぶりを教えてくれるかもしれません。



それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

<スポンサードリンク>




カテゴリ

タグ

上手くいかない日もあるさ。明日は晴れるよ、前を向こう。

1a6121d9b579ba3ffc80f301ec0b487f_s (1).jpg


生きていると良いことも悪いこともあります。

仕事が調子いい時はハッピーな気持ちになり、失敗が続いたりトラブルが発生したら最悪な気分になります。

たとえ仕事が調子良くても、私生活に何かトラブルや問題が発生したら、せっかく仕事が調子良くても気分は盛り上がりません。

メンタルが弱いとこうした問題に直面するとかなりへこんでしまい、鬱のような状態になる場合があります。

しかし悪い事は必ず起こります。そうした時にどういう心構えを持つように日頃からメンタルケアをすればいいのでしょうか。





◆ 生きてりゃ浮き沈みがあることを受け入れる。



それこそテストステロンが多く分泌されている方でしたら、困難な状況でも「よし!やってやろう!」とチャレンジ精神旺盛に困難に立ち向かっていくでしょう。業績が右肩上がりでないといけないと熱心に仕事に取り組んでいますが、一度でも業績が下がると我慢できなくなりイライラして攻撃性が増す人がいると思います。



こうした方は非常に熱心に困難に立ち向かっていくため、頼りがいがあるの反面、相手を傷つけてしまう可能性もあります。


まずは自分がイライラしていることを自覚し、そうした時の自分なりの対処法を見つけておきましょう。

たとえば、ヨガ、体操、散歩、深呼吸、映画、歌う、演奏する、コーヒーを飲む…など自分なりの心を落ち着かさせる術を見つけておくことが大切です。


ちなみに私はイライラしたらコーヒーを飲むか、映画を観たり音楽を聞いたりします(;^ω^)


◆ ポジティブな考えができるように日頃から訓練する。


ポジティブな考え方になるように訓練するには、イライラを抑える発想が必要です。

イライラは時として怒りに変るので、怒りが頭を支配すると攻撃だけに意識が集中してしまい、健全なポジティブシンキングができなくなるリスクがあります。


まずは自分の気持ちを落ち着かせるように、セロトニンを増やす行動をとりましょう。

座禅、ヨガ、深呼吸などがおすすめです。




◆ 得意分野を身に付ける。



「好きこそものの上手なれ」といいますが、やはり好きなことなら進んでやれるもの。

好きだからこそ得意なのです。

社会人になれば自分の強みが非常に重要になります。信頼してもらう要素の一つと言えます。


学生の時はピンと来なかった人も実際に働き始めるとよく分かるでしょう。

社会人こそ勉強が必要です。

できる人は人知れず努力をしています。他人には「よくやるよ、そんなこと」と思えるストイックなことを継続している。


「好き」をもっと伸ばしましょう。



それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

<スポンサードリンク>










カテゴリ

タグ

今は「多職種によるチーム」で医療をする時代。ますます専門分野の深化が求められる。

ナースステーションアメリカ.jpg


昔は医師がいて、その医師が患者のすべてを決定していた・・・

というのが昔話になってくるのでしょう。

今の病院の体制は医師がいて、看護師がいて、薬剤師がいて、、、というように、いろんな職種が集まって医療が成り立っています。

もっと言うと、患者が円の中心にいてその周りを医療職が取り囲んでいる、というイメージです。





◆ 医師だけで判断が付かないのが現在の医療

海外看護師.jpg


急性期病院ではどうしても医師が中心に動いているのですが、それでも医師だけで診察や治療ができるわけではありません。

放射線技師や臨床検査技師、看護師等がそれぞれの役割を発揮してこそ、いい医療が可能になります。

私が以前勤めていた脳神経外科の救急病院もそうです。

医師もかなりのハードワークです。

看護師やその他のコメディカルのサポートがなければ、あれほどの急患に対応ができませんし、外来や入院患者を合わせるとかなりの数の患者の対応が必要になります。

医師の数はどこの病院も少ないので、その少ない人数であれだけの患者を診ることはムリです。

医師は超ハードワークですが、それを支える多職種がいるのです。


特に回復期リハビリテーションでは、患者のことを決定するのに理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、管理栄養士、看護師、介護士、社会福祉士といった職種が関わっています。

入院の経験がある方はピンとくるかもしれませんが、いろんな職種が一人の患者に関わります。


最近の医療は「チーム医療」といって、多職種が一つのチームを作って一人の患者に対応します。

これが今のトレンドです。


◆ 各職種が専門性を発揮してこそ、患者のためになる。
pc_or_212-090_350A.jpg


そのため、各スタッフが専門性をより発揮することが求められます。

カンファレンスでも各スタッフが参加して現状報告をしたり、問題に対するアプローチを述べたりします。

日々の療養生活についても、各スタッフがそれぞれの専門性を発揮して関わります。


たとえばリハビリスタッフの分析や報告によって患者の能力を見極め、スタッフみんなでリハビリを支えます。

入退院の調整や退院後の施設や在宅診療所等への連携は、社会福祉士が担当します。

患者の食をサポートするのは言語聴覚士だけでなく、管理栄養士や歯科衛生士も関わります。


このように多職種が一人の患者の情報を共有して医療が成り立っています。

あなたが入院しているとき、裏ではこんなにたくさんの人が動いています。


多職種の思いは一つです。

一日も早く患者に良くなってもらいたい。

患者に良い反応があれば、みんなで喜びます。

問題があれば、みんなで考えます。


お見舞いに来られたとき、ナースステーション内で黙々とパソコンを打っている姿を見ると、あまり想像できないかもしれませんが、実はこうした多職種連携を日々おこなっているのです。

「あれ、この人あまり会ったことがないけど、ウチのことを妙に知っているなあ」と思う時があるかもしれませんが、これこそ他職種連携です。

基本的に一人の患者に各他職種が一人ずつ担当が付きます。


もし入院中に何か分からないことなどがあれば、どの職種でもいいですので、聞いてみてください。


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

<スポンサードリンク>









カテゴリ

タグ

Copyright © 回復期リハビリテーション男性看護師のブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます