SSブログ

役立つ情報のカテゴリ記事一覧

SCU、回復期、ACLS、認知症ケア専門士、認定看護管理者ファースト、うつ病にさせないためのアドバイザー。医療的ケア教員。現役看護師だから書ける旬な情報を分かりやすく発信。

カテゴリ:役立つ情報

【SEO対策】過去記事をリライトした結果、効果あり

青空 イメージ.jpg


Google検索エンジンで上位表示させるための手法をSEO対策といいます。

キーワードで検索した結果、自分の記事が上位表示することです。

上位表示することで大量のアクセス数が見込まれます。

ビッグキーワードならなおさらアクセス数はすごいことになります。

SEO対策はいろいろありますが、けっこう効果があるのが「過去記事のリライト」です。


◆ 【SEO対策】過去記事をリライトした結果、効果あり



過去記事を最新版に書き直すことが「リライト」です。

書き直したり、付け加えたり、訂正したり。

これもすべてリライトです。

記事は時間がたてばどんどん古くなっていきます。

古い記事はすべてが悪いというわけではありませんが、

内容が現在と合致しなくなることがあります。

Googleはこれを嫌います。

現状と合致していない記事は、検索順位が下がります。

なのでリライトをして、記事を現状に合った最新版にすると「読者にとって最適な記事」というわけです。

読者にとって最適な記事こそ、Googleは検索上位にあげたがります。


リライトをすると100%ではないですが、

かなりの確率でGoogle検索順位があがります。

ボクはリライトをたびたびやっていますが、はっきり言って、

めっちゃ効果ありです。


◆ みんなやればいいのに。まだリライトしてないの?



たとえばこの記事

スクリーンショット 2021-01-03 162004.png



おお、昨日アップした記事。

そうです。なんで前の記事をアップしたかというと、内容をリライトして再アップしたのです。

現在この記事は、Google検索5位~7位くらいになりました。

ねらいどおり上位表示できましたね。

最初に表示されるサイトの数はだいたい10個なので、

上位10位以内に入りこめれば大成功です。

もちろん検索1位や2位になればもっとすごいですが、

最初のページの10位以内に入れば万々歳。


検索で「回復期 看護師 楽」」で実際に検索してみてください。

ボクの記事が5位~7位ぐらいで出てくるはずです。


◆ リライトは3ヶ月毎で十分。やりすぎ注意



ではリライトはどれぐらいの頻度でやればいいのか?

ずばり3ヶ月ごとで十分です。

Googleのアップデートがだいたい3ヶ月ごとにおこなわれます。

Googleは常に世界中のサイトを見ていて、内容や更新やら全部お見通し。

「おーし!この記事を絶対上位表示させてやる!」

と気張って、しょっちゅうリライトする必要はまったくありません。

だいたい3ヶ月ぐらいで一回リライトする頻度で十分です。


毎月やるとか、毎週やるとかはNG。

かえってよくないことになるかもしれません。

既に上位表示している記事の場合、リライトをやりすぎると順位が下がる危険性があります。

上位表示しているということは、

この記事はすでに「キーワードに合致している」ということです。

検索キーワードに、もうちゃんと沿った内容でいい記事が書けているという証拠です。

それをむやみにリライトをしまくると、せっかくの内容が変になってしまう可能性があります。

下手にさわるとGoogleが順位を下げる可能性があります。

もう上位表示している記事はあまり触らないのが鉄則です。

Googleから認められた記事なので、下手に触らない。

記事内容にある「日付」とか「データ」とか新しいほうが説得力ある部分だけをリライトします。

検索上位表示している記事のリライトはそれでOKです。


◆ まとめ



SEO対策として過去記事のリライトは効果がある。

実際ボクは上位表示しました。


↑この記事以外にも、上位表示している記事はありますが、

ほぼすべてリライトをおこなっています。

記事数が何百、何千となると全部の記事をリライトするのは不可能です。

なのでねらった記事をリライトしましょう。

今現在検索順位が15位~30位ぐらいの位置にいる記事なら、

リライトすれば順位が一気にあがる可能性が高いです。


検索上位表示するとキーワードによっては収益が発生します。


この記事だと、年間で数万円発生しています。

小金発生記事誕生です。

この1記事だけで年間数万円の収益ですよ。すごくないですか。


ほかの上位表示記事もおりこうさんで、収益を発生してくれています。

ワードプレスでなくてもちゃんと収益発生記事が生まれますので、

ぜひリライトにチャレンジしてみてください。



性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在201名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,400人を超えました。






カテゴリ

タグ

【超重要!】Amazonアソシエイト規約変更にご注意を

IMG_1803-removebg-preview.png


Amazonアソシエイトの規約が変更になりました。

SSブログでAmazonアソシエイトを使っているブロガーさんはたくさんいます。

ボクも使っています。

Amazonを使ったアフィリエイトですね。

そのAmazonアソシエイトの規約で注意点があります。

もうすでにご存知の方はいいのですが、

知らない人がいるかもしれませんので、ご紹介します。


◆ Amazonアソシエイトの規約変更内容



あなたのブログにAmazonアソシエイトのリンクを貼る場合、

ブログにそのことを表示しなければいけません。

これを表示しないと規約違反になります。

スクリーンショット 2020-12-13 011559.png

このAmazonの規約のなかに…


スクリーンショット 2020-12-13 011657.png

↑これです!
ちょっと画像の文字が小さいので、

抜粋してみますと、

乙は、乙のサイト上または甲がアソシエイト・プログラム・コンテンツの表示を許可した他の場所のどこかに 「Amazon.co.jpアソシエイト」または「[乙の名称を挿入]は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。」の文言を表示しなければなりません。

つまり、自分のサイト上に、

「ここはAmazonの商品の紹介料を得るためにアフィリエイト広告を載せていますよ。私はその参加者ですよ」

と表示しなければいけなくなりました。


どうです?

皆さんのブログに、この文言が入っていますか?

Amazonアソシエイトを使っているのにこの文言が表示されていないと、

規約違反で最悪の場合Amazonのアフィリエイトができなくなります。


◆ ボクは「プライバシーポリシー」に入れています



じゃあどうしたらいいの?ということですが、

ボクのこのブログの場合、

「プライバシーポリシー」のなかに入れています。

スクリーンショット 2020-12-13 010440.png

https://yoshihisa-kyoto.blog.ss-blog.jp は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

↑これです!このように表示しています。

このブログの「プライバシーポリシー」はトップページの一番下にあります。

このように「プライバシーポリシー」を作っておくと、いろいろな約束事を

ここにすべてまとめて表示できますので、ブログがすっきりして良いです。

Amazon側や読者もここを見れば規約がすべてわかるので、分かりやすいし便利です。

スクリーンショット 2020-12-13 014010.png


ブログで商品紹介をする場合、Amazonアソシエイトを利用している方は、

ブログのどこかに必ずこの文章を表示するようにしてください。

ブログのどこでもいいので、分かりやすい場所に表示してください。

「プライバシーポリシー」は、絶対に入れないといけないわけではありません。


ボクの場合は「プライバシーポリシー」のなかに入れていますが、

これはGoogleアドセンスの申請の際に作っておくべきものです。

あったほうがいいですし、というか他のサイトにもありますもんね。

世の中のサイトには「プライバシーポリシー」ってよく見かけますよね。

Amazonアソシエイトは商売なので、

商売をするからには、ちゃんとプライバシーポリシーは表示したほうがいいです。


とはいえ、まずは上記の文言です。

とりあえず最初にやるべきことは、上記の文言を表示させましょう。

最悪の場合、Amazonアソシエイトが使えなくなったら困るもん。

まだ表示されていない方は早めに表示することをおすすめします。



性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在201名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,400人を超えました。


カテゴリ

タグ

物を持ち上げるときに腰を痛めない方法

1152849_s.jpg




重い物を持ち上げた時、腰を痛めたことはありませんか?

幸いボクは今までありません。

ありませんが、多くの仲間が腰を痛めました。

患者さんの介助をするときに、腰を痛めるのです。

一度腰を痛めると、あとあとまで引きずることがあります。

そうなると、物を持ち上げることが怖くて怖くて、思うように力が発揮できなくなります。

では、どういう持ち方をしたら、腰の負担を減らすことができるのでしょうか?


◆ 物を持ち上げるときに腰を痛めない方法は「足で上げる」



上のツイートの動画を見てください。

上半身で物を持ち上げようとすると、腰椎にかなりの負荷がかかっているのがわかります。

これが腰痛、そしてギックリ腰の原因になります。

どうしてこれが良くないのかというと、足を使っていないから。


腰を痛めないようにするためには、足を使いましょう。

事前に足を十分に曲げて、しゃがみます。

そして上体をしっかり上げて、背骨をまっすぐにするようにします。

そのまま足を使って立ち上がります。


腰の力、腕の力で上げようとするのではなく、足であげます。

このようなやり方は「ボディメカニクス」といいます。

まずはしっかり足を使う。

逆説的にいうと、腕の力を最大限に発揮するためには、下半身が重要です。

物を持ち上げるというと、つい腕など上半身を意識してしまいますが、

じつは下半身を意識するべきなのです。


介護でベッド上の患者を移動したり、ベッドから車いすへ移動するのも、

下半身を大きく開いて、そしてしっかり曲げてやります。

このへんはもうちょっと詳しい説明が必要ですので、今回はこのへんで。

すべては自分の身体を守るためです。

腰を痛めないために、上半身を立てて、下半身を使いまいょう。


さらに強力な腰サポーター≫ 整形外科専門医が開発したコルセット



性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在201名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,400人を超えました。



カテゴリ

タグ

【実例あり】精神科に行きたがらないときの対処法

4087634_s.jpg


「家族を精神科受診させたいけど、本人が絶対行きたがらない」」

「このままだと家族共々、つぶされてしまう…なんとかして治療を受けさせたい」

「本人が暴れて連れて行けない…どうしたら…」

精神病を患っている本人は、自分が精神病だと気が付かないことが多いです。

家族や周りが「精神科に受診したほうがいい」とアドバイスをしても、拒否するケースがよくあります。

そもそも自分が病気だとわかっていません。

「病気じゃないのにどうして受診しないといけないんだ?」

「しかも精神科だなんて。私は狂ってなんかいないわ!」

これでは家族といえど、精神科へ連れて行くことはむつかしいですね。

ボクの義理の母は統合失調症です。

本人が頑として病院へ行かなかったので、困り果てた経験があります。

最終的に「買い物に行こう」とだまして車に乗せました。

事前に車のドアをチャイルドロックに設定。

内側から開けられないようにして、両脇を人で囲んで運転し精神病院へ強行しました。

ボクの場合はこうして身内が協力して車に乗せて強制的に連れて行きましたが、

そうもいかないご家庭もあるでしょう。


家族の力では連れて行くことがむつかしい場合、

精神患者を病院へ搬送してくれるサービスがあります。


◆ 精神科に行きたがらないときの対処法



① 各都道府県の精神科救急情報センターへ相談する


まずはお住まいの地域の精神科救急情報センターへ相談しましょう。

本人が病気と認めず受診しないので困っていると。

ボクもここに相談しました。

一回の相談で解決すると思わないこと。

何度でも相談しましょう。

ボクの場合、ここから京都市内の提携している精神病院へセンターから連絡してもらいました。

通常は紹介状がないと外来受診がむつかしいのですが、

市から病院に連絡してもらうと、すぐに受診可能になります。たとえ深夜でも。

このように市の公的機関に相談することで周りの人たちが動きやすくなります。

ぜひ、一人で悩まず公的機関に相談してください。


それと、精神科救急情報センターだけでなく、

精神保健福祉センターや保健所や警察などにも相談することをおすすめします。

本人が暴れたり、受診するまでになにか事件をおこさないか心配でしたら、ぜひそうしてください。

相談したそのときは動いてくれなくても、もしなにか起こった時はすぐに動いてくれます。

事前に相談しておくことが大切です。

普段から「こんなことで困っています」と、あちこちの公的機関に相談しておくこと。

ボクはそうしました。

おかげで入院前、入院中、退院後と連携がスムーズにいきました。


② かかりつけ医に相談し、紹介状を書いてもらう


精神病院の外来受診は、ほかの科の外来と違って簡単にできないことがあります。

予約制であったり、紹介状が必要であったり。

「んじゃ、いまから行くか」

と、気軽に行って受けられるものではないことがあります。


ボクは京都、大阪とあちこちの精神病院に電話して

「こういうことで困っている。なんとか診察してほしい」

とお願いしましたが、ことごとく断られました。


マジか!と思うかもしれませんが、クリニックに風邪で行く感じとは違います。

ボクは義理の母をなんとか精神科受診し入院治療を受けさせたかったので、

あちこちの精神病院に電話しても断られたことで、ほとほと困り果てました。

それと同時に、「こんなに困っているのに断るなんて、なんてひどい病院だ」とさえ思いました。


でも医師の紹介状があれば、事態は変わります。

医師の紹介状は、いわば水戸黄門の印籠のようなもの。

めちゃくちゃ力を持っています。

それがあれば受診しやすくなります。

なので、普段風邪とかでお世話になっているかかりつけ医でいいので、

とにかく医師の紹介状をもらいましょう。

精神科の医師の紹介状でなくてもまったくかまいません。

ボクの場合、風邪とかでたまに通っていた内科クリニックに頼んで紹介状を書いてもらいました。


③ 患者搬送サービスを利用し精神病院へ連れて行く


ボクは身内と協力して強制的に自家用車で精神病院へ連れて行きました。

でも、そうしたことがむつかしいご家庭の場合、搬送サービスの会社があります。

精神患者を病院へ搬送するサービス会社はたくさんあります。

「精神科 搬送業者」「精神科 連れて行く方法」のキーワードで検索するといろいろ出てきます。

ここにいくつかご紹介します。

⑴ケアサポート・トップ

24時間、全国対応。

暴れる、引きこもり、などにも対応してくれます。

本人に説得もしてくれます。

後で恨みを残さないようにサポートしてくれます。

スクリーンショット 2020-12-06 114531.png

スクリーンショット 2020-12-01 220635.png

⑵西日本PAM株式会社

統合失調所や躁うつ病などの精神疾患以外に認知症、薬物依存にも対応。

スクリーンショット 2020-12-06 123711.png

⑶トータル・エージェント株式会社

搬送実績38,000件。家族にかわって本人に説得してくれます。

スクリーンショット 2020-12-06 124600.png

スクリーンショット 2020-12-06 124621.png

↑おお、なんとも心強い言葉。


◆ まとめ



① 各都道府県の精神科救急情報センターへ相談する
② かかりつけ医に相談し、紹介状を書いてもらう
③ 患者搬送サービスを利用し精神病院へ連れて行く


本来は本人が「自分は病気だ。ちゃんと治療を受けなくては」と思って病院へ行ってくれるのが一番いいですよね。

でも精神病は自分が病気とは思っていないことが多いため、病院へいきません。

話をしても逆にキレられたり、暴力をふるわれたり、家族は怖がってしまいます。

病院へ無理やり連れて行ったらあとで恨まれて、なにされるか分からないから怖い、と言う家族もいます。

気持ちはとてもわかります。

ボクもそうでしたから。

でも本人がちゃんと治療を受けると、症状がおさまります。

ボクのケースは強制的に連れて行きましたが、退院したときはいわゆる「普通の人」になっていました。

ちゃんと治療を受けると、あのときの恨みで復讐されるということはなかったです。

さすが精神病院、プロですね。

いまはとてもいい薬があります。

一人で悩まず、まずは公的機関にご相談してください。

ボクのケースのように解決の糸口が見つかることでしょう。

家族がつぶされる前に、まずは電話です。

【おすすめ⑴】こころのサプリ≫ひきこもり・不登校・休職からの社会復帰の悩みに  

【おすすめ⑵】米国と日本で特許取得 ≫特許取得のメンタルケアサプリ【ヌーススピリッツ】



性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
≫?自宅で簡単性病検査


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在201名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,400人を超えました。


カテゴリ

タグ

【YouTube動画】!苦手な点滴の滴下数計算はこれで克服!

昇圧薬 (2).jpg


看護師の大事な仕事の一つに点滴があります。

医師が出した指示どおりにちゃんと落とせるか?

これができないと一人前の看護師とはいえません。

ポタポタと落ちる点滴のしずく。

これを正しくコントロールするのです。

これには計算方法があります。

べつに難しくはありません。

ちゃんと理解すれば、「ああ、なんだ、そういうことか」と

分かるレベルです。

ですが、

苦手意識を持つ看護師や看護学生さんは多いです。


しかも、ネットで滴下数計算を調べると、

「あれ?私の知っている計算方法と違う…」

なんてことがよくあります。

そう、滴下数計算の方法は3つあります。

これを知らないと、

「おぉ…なんで学校で教わったやり方と違うんだ…(;´Д`)」

とちょっと心配になるでしょう。


でもご安心を。

この動画では3つの計算方法、全部をご紹介しています。

3つの計算方法、どれを使ってもちゃんと正解がでます。

自分に合った方法でOK.

これを知っていれば安心。

しかも、どれもめっちゃわかりやすく解説しています。


滴下数計算はむつかしい計算はしません。

だから、落ち着いて何度かやってみるとすぐに身に付くはずです。


さあ、この動画で点滴計算はもうこわくないですよ!


「おしえて!ピストン先生」渾身の一本[exclamation×2]
【点滴滴下計算】苦手を得意に変える!点滴の計算はこうすれば分かる、解ける



性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
≫ 自宅で簡単性病検査
それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。
ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)
「LIVE812」のフォロワーさん、現在201名
↓QRコードをスマホで読み取ってください
QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png
↑QRコードをスマホで読み取ってください
こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード
ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,400人を超えました。

カテゴリ

タグ

【バッファロー製最新Wi-Fiルーター購入】速度満足、超快適

IMG_1742.JPG


ボクの家はWi-Fi環境があります。

フレッツ光+ソネット+Wi-Fi

という感じです。

Wi-Fiを使うのに「ルーター」という機器が必要です。

このルーターが結構古くて(;´Д`)

でも使えているから別にいっか、ということで使っていました。

ところが最近は昔と違って、

YouTubeチャンネルを開設したり、

ライブ配信をしたり、

プリンターをWi-Fi接続にし、

パソコンも増え、

古くてしょぼいWi-Fiルーターでは荷が重くなりました。


そこで新しいルーターを買いました\(^o^)/

いろいろあるのでかなり迷ったのですが、

バッファロー製のWSR-5400AX6-CG

にしました。

スクリーンショット 2020-11-17 235614.png

スクリーンショット 2020-11-17 232821.png


これです。

今までのルーターと違って、

複数の機器をつなげても余裕の通信です。

しかもWi-Fi速度が速くなりました(*^^)v

速度満足、超快適♪

やはり最新機器は違いますね。


【ここで注意】

この最新ルーターをノートパソコンにつなげようとしても最初はうまくいきませんでした。

全然つながらない…マジか…iPhoneはつながるのに…なぜだぁぁぁぁー??

あれこれ調べると、ノートパソコンのなかのドライバーが少し古くて、そのためこの最新ルーターを認識しなかったのが原因でした。

そこで、

IntelやWindowsのドライバーを最新に更新したら、できました。

このドライバーの更新はネットで無料でできるので、IntelやWindowsのサイトから無料更新できます。

つまりWi-Fiを受ける側のパソコンもアップデートする必要があるのですね。

新しいルーターを買われるときは、持っているパソコンも最新版にアップデートしてください。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
≫ 自宅で簡単性病検査


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在201名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,370人を超えました。


カテゴリ

タグ

炭は自然にかえらない - なので持って帰りましょう

tirza-van-dijk-hbwdmqcmP6k-unsplash.jpg










みなさんは、ご存知ですか?

炭は自然にかえらないことを。

バーベキューなどで使った炭は持って帰って処分するのが礼儀作法です。

「放っておいたらそのうち土に帰るだろう」

と思ったら大間違いです。


これ、結構知らない人が多くて、先日Twitterでちょっとバズっていました。


キャンプやバーベキューをやる人でも、案外知らない人が多いようです。


炭は土にならない。

炭は持って帰るのが礼儀。


というわけで、楽しく礼儀よくバーベキューを楽しみましょう。


炭っていいですよね。

消臭に使われたり、水の浄化に使われたり。











性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
≫ 自宅で簡単性病検査


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在201名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,370人を超えました。


カテゴリ

タグ

側道からの合流、合図はどっち?- あなたは迷いますか?

car-1149997_640.jpg










先日、車を運転していると、付加車線で合流する車が「左ウインカー」を出して合流しました。

本線と少し並走してから本線に合流する道です。

通常はこうした合流は「右ウインカー」で合流します。

たとえば高速道路の合流と同じと考えてください。

本線と合流するとき、すこし並走してから本線に合流しますよね。

これが「付加車線」といって、交差点ではありません。

この場合、右ウインカーで合流します。


みなさんは、さすがに高速道路の合流でウインカーの「右・左」を間違えないでしょうが、

一般道路ではまぎらわしい交差点(合流地点)がありますよね。


たまにウインカーの左右を間違えている車を見かけます。

↑のツイートのリンク記事の中を抜粋します。

警察庁担当者の話をまとめると、2本以上の道路が交わる場所は基本的に「交差点」で、側道から「左折」の形で接続先の道路に入るため「左」の合図を出しますが、接続先の道路にすりつける形の「付加車線」になっている場合は、「進路変更」で右側に車線変更する形になるので「右」に合図を出す、という形で判断ができます。


「??ここはウインカーは右なの?左なの?」

と迷ったら、ハンドルを切る方向にウインカーを出す、というのでもあながち間違いではありません。

large_180425_turnsignal_02.jpg


これでOKでしょうか?

では、安全運転でいきましょう。

そのまえに、この写真の場合はどうでしょうか?

本線に合流するとき、あなたはウインカーを右左のどっちを出しますか?

ETPL_8CU0AA8hex.jpg

記事の説明図をよくみて、よろしければコメント欄に答えをどうぞ(笑)



性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
≫ 自宅で簡単性病検査


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在195名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,370人を超えました。


カテゴリ

タグ

はがれにくい絆創膏や湿布の貼り方

bandage-1235337_640.jpg








絆創膏の剥がれにくい貼り方です。

絆創膏の両端にハサミで切り込みを入れます。

切り込みを入れて作った絆創膏の枝を後ろで巻き付けます。

db16e12908c870ebec637dbb8fcd5d27_640px.jpg


これで、OK。

剥がれにくくなります。

実は、このやり方、絆創膏だけじゃなく、

湿布や傷の手当のフィルムなどにも応用されています。

看護師さんなら知っていることです。

ついつい単にそのまま貼ってしまいがちですが、

それでも背中など大きく平らな面なら問題ありません。

しかし、関節など曲がるところに貼るときは、ちょっとした工夫でかなりうまく貼れます。

動いても剥がれにくくなるのでいいですよね。

cf64fb21d9329cd1193b716c8474ad34_640px.jpg


指先に絆創膏を貼るときは、こうやるとうまく貼れます。


728eb0a7a48115928950e66f47975bbd_640px.jpg

図:小児科医のDr.リノさん-まいどなニュースより

とくに湿布は関節に貼ることが多いので、

こうした切り込みをいれると、いいですよ\(^o^)/



性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
≫ 自宅で簡単性病検査


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。


ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在195名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,370人を超えました。


カテゴリ

タグ

abaの排泄感知センサーでスマートケア

d44112-2-866293-9.jpg


株式会社abaがパラマウントベッドと共同で開発した排泄センサー「Helppad 」。

こんなものがあるとは知りませんでした。

ICC partnersという記事を読んでいると、この排泄センサーのことを知りました。

column2_03-1024x751.jpg

図:株式会社abaHPより

看護師として日々患者の排泄ケアをしているボクも、ずっと課題に思っていたことでした。

排泄って介護のなかでけっこう時間がかかるのです。

時間も手間もかかる。

患者本人の尊厳のこともあるし、

いざオムツをあけると出ていなくて空振りということもある。

ナースコールを押せない患者もいる。

いろんな問題があるなかで、排泄はどこの現場でも頭を悩ませている問題の一つです。


詳しくはabaのホームページをご覧いただくと、排泄に関するさまざまな問題がわかります。

関連リンク≫ 株式会社aba公式HP

こうした問題解説の手段として、排泄センサー「Helppad 」があります。


これは排泄したときの「におい」を感知して排泄があったことを知らせてくれるというものです。

すごいじゃないですか。

これなら必要なときにタイムリーに排泄ケアができますね。

ほ、ほしい。

しかも排泄パターンを集計してデータを集めることもできます。

ますます、ほしい。


看護師のなかでも古い考えの人は

「ケアは人の手でやるもんだ」という人がいます。

最終的には人がやるんですが、

ボクはテクノロジーをどんどん使うべきだと考えています。

テクノロジーを使わないというのは、双方の幸せにつながらないと信じています。

問題を解決する手段として企業は日々革新的な技術をつくっています。

それを使わない手はありません。

ハートフルさは失われません。

むしろ、便利、楽になればまさにハートフルじゃない。


世の中にはこんな便利なものがありますよと広めていきたいです。

誰かがきっと助かりますから。


しかしこの排泄センサー「Helppad 」。

マジでほしいーーー\(^o^)/


Yoshimi Wieチャンネル「Helppad brand movie」




Industry Co-Creationチャンネル「Helppadユーザーインタビュー」



性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
≫ 自宅で簡単性病検査


それでは最後まで読んでくださってありがとうございました。

ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)

「LIVE812」のフォロワーさん、現在190名

↓QRコードをスマホで読み取ってください

QR_993276.pngD4531521-16C0-4ADE-B9E6-0A09916B6DAF.png

↑QRコードをスマホで読み取ってください

こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード

ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが5,300人を超えました。


カテゴリ

タグ

Copyright © 回復期リハビリテーション男性看護師のブログ All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます