さーて、今から京都大学大学院藤井聡教授とビル・ミッチェル教授の講演を聞きに行きます pic.twitter.com/IX5m1lg9qN
— ふるたによしひさ@看護師 (@yoshihisanurse) November 10, 2024
京大のMMT講演会に行ってきました。
◆ 京大大学院藤井聡教授とビル・ミッチェル教授シンポジウム
本日、2024年11月10日、
京都大学大学院藤井聡教授と、
オーストラリア、ニューカッスル大学ビル・ミッシェル教授の
MMT(現代貨幣理論)のシンポジウムに行ってきました。
タイトルは
「現代貨幣理論(MMT)はいかに始まったのか?」
です。
現代貨幣理論(MMT)とは、
現代のお金というものはこういうことですよ、という事実を理論化したものです。
事実です。
今現在おこなわれている貨幣の実態を述べたものです。
MMTは30年ぐらい前から言われています。
ここ数年で生まれたものではありません。
突拍子もなく言われてきたものではないのです。
◆ 誤解される現代貨幣理論(MMT)
実際にやっているので否定はできません。
ところが、
多くの人は、貨幣に関して壮大な勘違いをしています。
たとえば、
①このまま国の赤字が増えたら財政破綻する!
②銀行はみんなから集めた預金からお金を貸し出している
③お金は、紙幣を印刷したらこの世に生まれる
④政府は税金から支出をしている
全部まちがいです。
まちがい、まちがい。
でも多くの人はこのような勘違いをしています。
しかたありません。
教科書が間違っているのですから。
多くの人が勘違いしてもしょうがないですね。
これらを
「いや、実は、今のお金ってこうなっているんですよ」
という事実を述べたのが現代貨幣理論です。
みんなが思っていることは、実は違うんですよと明らかにしたのです。
経済学自体が間違っていたので、
多くの学者たちが反発するのは当然です。
だって、今まで間違ったことを教えていたのですから。
いまさら「間違っていました」なんて言えない。
プライドが許さない。
なので、事実を述べているにもかかわらず、
現代貨幣理論(MMT)は異端の教義といわれるのです。
でも、これは地動説です。
今までの経済学が天動説であり、
MMTこそ事実を述べた地動説なのです。
◆ まずは勘違いを正す
貨幣って何ですか?
お金ってなんだと思いますか?
お金って、貸借関係なんです。
債権債務の記録です。
紙幣に「日本銀行券」って書いてあるでしょう。
あれは日本銀行の借用証書ですね。
銀行からお金を借りるとき、
たとえばボクが銀行から3000万円借りたとしたら
銀行はボクの通帳に「30,000,000」と書くだけです。
書いただけ。
これで3000万円誕生したのです。
これが信用創造。
お金は銀行と貸借関係が成立したら無から生まれます。
どこからも持ってきてないんです。
お金って貸借関係で生まれて成立していて、
借金を返済したらこの世から消えます。
だって貸借関係がなくなったから。
政府が毎年の支出をするのも同じ信用創造です。
あと、
自国通貨建て国債はデフォルト(債務不履行)しない
という事実です。
ほかにもいろいろな勘違いがありますが、
まずは「貨幣ってなんだろう」というところから
勘違いを正すことですね。
◆ 藤井聡教授からサインもらいました
ちなみに、このシンポジウムで
藤井聡教授からサインを頂きました。
今日は、京都大学の柴蘭会館で藤井聡教授にサインをいただきました。
— ふるたによしひさ@看護師 (@yoshihisanurse) November 10, 2024
嬉しいー。 pic.twitter.com/PKHhnnprDi
報道やSNSなどでMMTを批判している人は
その内容を読むと、
MMTを学んでいないことがわかります。
ろくに読んで勉強していないのに批判しているから、
その批判自体がめちゃくちゃです。
「MMTをやったら大変なことになる!」
「MMTなんか夢物語だ!」
「MMTは日本では無理だ」
いやいや、もう実際にやっていますから。
現代のお金の事実を述べたものがMMTですから。
今まさに、天動説から地動説への転換期ですね。
それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
X(旧Twitter)のフォロワーさんが7,000人を超えました。
X(旧Twitter)のフォロワーさんが7,000人を超えました。
X(Twitter)≫ふるたによしひさ@看護師
YouTube≫おしえて!看護師よしひさ先生
↑チャンネル登録者数1000人超えました。
↑チャンネル登録者数1000人超えました。
藤井聡教授とビル・ミッチェル教授によるMMTシンポジウム、とても興味深い内容ですね!貨幣の本質や多くの誤解を解く話をわかりやすく共有してくださり、MMTの考え方が少し身近に感じられました。