
「おまえの名前、絶対忘れないからな」
? くみ@ママ看護師 (@nurse_kumimama) September 24, 2023
看護師を10年以上やっている私ですが、患者さんに脅されたのは初めてでした。
その方は、2泊3日の検査入院。無事に退院当日を迎え、予定どおり10時に退院します。その日の担当は、2年目のAさん。
すると、病棟に外線。…
◆ 患者さんの持ち物管理はむずかしい
◆ なくなったら一緒に探します
◆ 自己管理の持ち物は誰のせい?
◆ 相手をビビらすことが目的なのだ
これは名前聞いて怖い思いを引きずらせるのが相手の目的なので、今回は相手の術中にハマってしまいましたね。こんは時、私は「はい石川です!石川です!覚えといてください」と名前を覚えられたくらいなんともない感で返します。今まで何か重大な事に発展した事は一度もありません。
? 石川和也@訪問看護の青い彗星/最高経営責任者〓スタバなう〓訪問看護は社会インフラだ! (@ishikawa_next) September 24, 2023
これはボクもよく使う方法です。
? ふるたによしひさ@看護師 (@yoshihisanurse) September 25, 2023
石川さんのおっしゃる通りで、「自分の名前を憶えられてまずい」と相手をビビらせるのが目的なのです。なので、自分から「そうです!ふるたにです!ふ・る・た・にです!よく覚えておいてください」と、こっちは一ミリもビビっていないという態度が大事になります https://t.co/ZQVAiPB6BV
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す

Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。
↑チャンネル登録者数1000人超えました。
うちの母も高齢で入院したところ、認知が進み、病院の方に迷惑をかけた覚えがあります。
体が動かなくなると、認知機能が一気に衰える気がします。
自分がそうならないか、とても心配です。
starwars2015さん >>
入院を機に認知症が一気にすすむということはよくあります。
認知症の人やその疑いがある人は、できるだけ入院せずに「通院する」ように。
もしくは、入院しても「ごくごく短期にするべき」です。
認知症は環境の変化にすごく弱いので、入院という環境の激変に遭うとたちまち進行してしまいます。
だから早く元の環境に戻してあげるのが一番です。
これは医療従事者もわかっているのですが、大人の事情で、なかなかできていません。