25219694_s.jpg





よく「回復期にいくとつぶしが効かない」「精神科にいくと他の科にいけない」といわれます。

ほんとなの?


◆ つぶしが効くってなに?



看護師の世界では、つぶしが効く、効かないという話がよく出ます。

というもの、看護師が働く領域は多肢にわたり、看護師の仕事ってなんだろうと思うぐらい、いろんな領域があるからです。


外来、病棟、手術室、地域連携室、感染対策室、訪問看護、訪問入浴、治験など、いろんな場所があります。

しかも!

外来でもいろんな科がありますので、

それぞれの科によってやるべきことが違います。


病棟もそうですね。

いろんな科がありますので、やることはまったく違います。

病棟と一区切りで言えません。

ほんとうに病棟によってやることは違います。


なので、一つの領域にずっと働いていたら、ほかのことができなくなると言われています。

違う領域で働こうとしても分からないことだらけで、使いものにならないということです。

逆に、いろんなことが経験できる科や領域で働いたら、ほかに移っても動けるので「つぶしが効く」ということです。


これが「つぶしが効く、効かない」ということになります。


◆ 自分次第でしょ



たとえば、回復期リハビリテーション病棟は、重症者がいないから看護技術が身につかないと言われます。

精神科は、身体的なことよりもメンタルや心の領域だから、患者さんの身体の病気がみれないと言われます。

療養病院は、終末期で寝たきりや胃ろうや経鼻経管栄養チューブの人が多いし、急変しても救命しないので、看護師のスキルが身につかないと言われています。


こういう話は看護師の間ではよく話しがでます。


でもね、ボクはいろんな看護師領域で働きましたが、

結局は自分次第じゃないのかなぁと思います。


脳卒中専門集中治療室(SCU)、

脳神経外科急性期病棟、

救命救急室、

回復期リハビリテーション病棟、

介護老人保健施設、

デイサービス、

訪問入浴、

訪問看護、

特別養護老人ホーム、

サービス付き高齢者住宅

有料老人ホーム

などを経験しましたが、

どこで働いても、看護師のスキルは必要なんです。

それぞれの領域なりの大変さがありますし、奥深さがあります。


どこが上でどこが下、ということはありません。

どこにいっても看護師に求められることは、高度な観察力といざというときの対応です。


看護師は常に自分を高めるために止まってはいけないんだなぁと実感します。


◆ つぶしが効くように自分で動くこと



たしかに働く場所によってはどうやっても身につかないスキルはあります。

人工呼吸器をまったく使わない領域でしたら、一度も触ったことがないという看護師はいるでしょう。

デイサービス勤務の看護師なら、急変対応をやったことがないという看護師もいるでしょう。


でも、看護師は簡単にWワークができますし、一日だけの単発の仕事も山のようにあります。

自分が知らないことを知ろうとしたら、そういう場所で勤務してみたらいいと思います。


また、看護師向けのスキルアップ講座は全国あちこちで開催されています。

日本ACLS協会のBLS(一次救命処置)、ACLS(二次救命処置)などの資格セミナーも毎週あります。


ほんとうにつぶしが効かないので困っているのなら、

自分からこういう世界に飛び込むのです。


ちなみに、ボクはいろんな資格を取得していますが、

看護師の免許以外はすべて回復期リハビリテーション病棟勤務をしてから取得しました。

できるんですよ。

あとは自分で限界をつくらないことです。

つぶしが効く効かないは自分次第だと、実体験から言えることです。





それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。




性病検査だけじゃない、
B型、C型肝炎や薬物反応、子宮頸がんリスクなども分かる
自宅で簡単性病検査


IMG_1724-removebg-preview.png

ふるたによしひさの発信は、こちらもどうぞ。
Twitterのフォロワーさんが6,600人を超えました。


YouTubeおしえて!看護師よしひさ先生 
 ↑チャンネル登録者数1000人超えました。




カテゴリ

タグ