
あるあるですね。 https://t.co/dQSoYH1AF8
— ふるたによしひさ@看護師 (@yoshihisanurse) March 20, 2023
職場の改革って難しいですね。
◆ 上司の鶴の一声で無駄になる
職場の改革をしようとしても上司の一声で白紙に戻る。
あるあるです。
看護師の世界も同じです。
師長が「ノー」と言ったらそれまでです。
仮に師長が「イエス」と言っても、看護部長が「ノー」と言ったらそれで終わりです。
ナースステーションのノートパソコンを増やしてほしいと要望を出しても、まあ通りませんね。
師長なんかもうあきらめていますから。
何度言っても買ってくれないし。
看護師の世界だけでなく、一般会社でもそうでしょう。
改革をするのはなかなか難しいです。
◆ 成果を出すのが最も効果的
下っ端の社員ができることは限られているのですが、
それでも、なんとかかんとかやってみてある程度成果が出たら、交渉はしやすくなります。
「効果がどれほどのものかわからないものにお金は出せない」
というスタンスの上司ばかりですので、
ある程度効果が実際にある、と分かれば交渉はしやすくなります。
看護師の世界もそうなんです。
なので、
「インシデントが減った」
「定時に終わりやすくなった」
「実際に残業が減った」
「褥瘡が減った」
「誤嚥性肺炎が減った」
など、データがとれたらいいですね。
でもまあ、下っ端ができることは本当に限られているし、
効果が大きなことはなかなか難しいので、
やはりお金をかけることをしないと、本当にやりたいことはできないなぁと思います。
「マニュアル」の改訂なんて、もう何年やっていることか…。
何年経っても1ページも更新していない。
マニュアルが古すぎてパソコンにデータが残っていないので、
いちいち看護師が一から文字をWordに打ち込んでいますから。
なんで看護師が…。
文字起こしなんて看護師がしなくてもいいでしょう。
しかも何年も経っているのに一行に進まない。
さっさと外注に出して、せめて文字データだけでもあれば早いのにね。
5年経ってもマニュアルの改訂が1ページもできていない現状のほうがもったいないでしょ。
何回言っても分かってくれないんだから。
それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
自分に最適な職場にいこう
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す
ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)
「LIVE812」のフォロワーさん、現在202名
↓QRコードをスマホで読み取ってください


↑QRコードをスマホで読み取ってください
こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード
ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが6,300人を超えました。
Twitterのフォロワーさんが6,300人を超えました。
Twitter≫ふるたによしひさ@看護師
YouTube≫おしえて!看護師よしひさ先生
「Clubhouse(クラブハウス)」がんばっていますフォロワー数550人
大きな改革(特にお金がかかるもの)はトップダウンでないと難しいようですね。
理想のトップはそうそういない、だから改革が進まない(進みにくい)
まさに日本の縮図です。
蛇足ですが、貴院に事務専門の方はいらっしゃらないのですか?
renbajinharuhi さん>>
そうなんです。ほんとそうなんですよ…。
必要な業務にはお金を使ったほうが効率がよく、逆に無駄なお金を減らせられるのに。
わからないんですよね。
システム課や事務職はいるのですが、こういうこと(古いマニュアルの文字おこし等)はしないんです。
「我関せず」というスタンスなのでよけい困ります。
マニュアルは従業員みんなのものなのにね。