
多読のすすめ。一冊の本を読んで、自分が後で覚えていて役に立つことはその本の中のごく一部だけです。一冊の本の中で自分にとってキラリと光る有益な記述は少しだけでも、たくさん本を読めば、自分の中に有益情報はたくさん蓄積されていきます。読書をする社会人は少ないのでもったいないと思います。
— ふるたによしひさ@看護師 (@yoshihisanurse) March 16, 2023
社会人の勉強時間は約7分らしいです。
本を読んでますか?
◆ たとえ短時間でも本を読む
2022年8月に総務省が発表した資料によりますと、
社会人の自己啓発・学習の勉強時間は週平均7分だそうです。
7分ですよ、7分。
ほとんど勉強していないってことですよね。
ということは、たとえ短時間でも勉強したらライバルと差がつくということです。
15分でも30分でもいいから本を読む。
これが積み重なると他人と大きな差がつきます。
自分自身も知識がついて自信がつくし、
生きていくための知恵もつきます。
◆ 看護師も勉強しない
看護師は先輩から課題を言われたときはしかたなしにやりますが、
そうでなければ、ほかの社会人と同じように勉強しませんね。
ボクの周りにはそういう看護師が多くて、
自分が追い込まれないと勉強しないタイプが多いようです。
ボクは本を読むのが好きですので、勝手にいろんなジャンルの本を読みます。
単に知識を得るだけでなく、ほかの人の考え方や意見を知ることがとても興味深いです。
いろんな考え方に触れることで、自分自身の引き出しを増やしたいです。
◆ 多読のいいところ
本を読むと、頭に残っている文は本全体からしたら一部です。
本まるごと一冊を覚えていることはないでしょう。
印象に残った一文一文が積み重なって大きな知見になります。
なので、たくさんの本を読むと、その一部がどんどん積み重なります。
多読で、印象の残る一文を頭にたくさん入れましょう。
あとで、なにかの拍子に思い出すことってあるんです。
「あ、そういえば、このことはなんかの本に書いてあったな」
と、思い出すことがあります。
そして、また読み返して確認することがあるので、
たくさん本を読むと、どっかでまた読み返すことがあります。
ボクの贅沢な時間は、
ゆったりと、心静かに読書三昧
なのですが、なかなか……ね。
それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
自分に最適な職場にいこう
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す
ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)
「LIVE812」のフォロワーさん、現在202名
↓QRコードをスマホで読み取ってください


↑QRコードをスマホで読み取ってください
こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード
ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが6,300人を超えました。
Twitterのフォロワーさんが6,300人を超えました。
Twitter≫ふるたによしひさ@看護師
YouTube≫おしえて!看護師よしひさ先生
「Clubhouse(クラブハウス)」がんばっていますフォロワー数550人
スマホやPCを見る時間を減らして読書(文字を紙で読む)をと思っていますが、なかなか行動を移せずにいます…。
こんばんは^^
読書大好きです。ただし時代小説が8割かな^^;
TAKさん>>
ボクもなるべく本を読むようにしていますが、
なかなかじっくり読めません。
でも、コツコツ本を読んでいます。
mmさん>>
時代小説も面白いですよね。
すてきです。