
メンタルが病みにくい人は、気持ちの切り替えがうまい。これには多少努力が必要で、「私は気持ちの切り替えができない」という人は、そのことについてグッと深く考えたら、もうそれ以上は考えない。中途半端に忘れようとするから頭に思い浮かんでくるので、一旦問題に向き合ってからの切り替えです。
— ふるたによしひさ@看護師 (@yoshihisanurse) February 3, 2023
メンタルが強い人って、もともと強いというよりかは、切り替えが早い人なんです。
◆ 浮かんでくる悩みには一旦向き合う
ふとした時に頭に浮かんでくる心配事や悩みには、一旦ちゃんと向き合いましょう。
ここで向き合わずに、消し去ろうとすると、かえって悩みはどんどん大きくなってしまいます。
心配事や悩みが頭に浮かんでくるということは、脳は、それについて考えろと言っているのです。
必要なことだから、脳はそれを意識にあげてくるんですね。
脳科学者の茂木健一郎さんは、
「悩みにちゃんと向き合わずにいると、その悩みは暴れ龍になってしまう」
と言っています。
なので、悩みや心配があるときは、一旦真剣にそのことに向き合い、考えに考えましょう。
たっぷり考えたあとに、心配事や悩みというのはだんだん薄くなっていくのです。
中途半端に考えて、それから思わないようにしようとすると、悩みというのは暴れ龍になってしまうんですね。
◆ 脳は今必要なことを教えてくれている
ぼーっとしているときや、特に何も考えていない時に、あることがふと思い浮かぶことがあります。
突然あることが意識にあがってくるんですね。
ぼーっとしている時は、脳は休んでいるのではなく、逆に一生懸命に記憶の整理整頓をしています。
ぼーっとしている時のほうが、脳は活発に活動していると言われています。
これを「デフォルトモードネットワーク」といいます。
ぼーっとしているときや、ランニングなどで特に何も考えずに動いている時がそうです。
これが「デフォルトモードネットワーク」です。
このとき、脳は、神経ネットワークの整理整頓をしています。
「これとこれは関連性があるから、結び付けておこう」
「この記憶とこの記憶は近い内容だから、関連づけておこう」
というように、記憶や思考の整理整頓をしています。
なので、ぼーっとしているときや、ふとした時に思い浮かんだことは、
脳が整理整頓をしているときに、
「あ、これってどうします?」
「こんな記憶がありますけど、どう考えていますか?」
と、脳が今必要なことを提示しているんですね。
なので、ちゃんとそこで考えて一定の結論を出すことが必要です。
そうでないと、中途半端に考えたり無視したりすると、
またあとから脳は、
「これってどうなんですかね?どういうカテゴリーにまとめたらいいのかわからないんですけど」
と、またそのことを思い浮かべてくるんですね。
だから思い浮かんだことって、一旦そのことについて真剣に考えて、一定の自分なりの結論を出すといいのです。
そうしないと、脳は暴れ龍になって、いつまでも思い浮かべてくるということです。
本当にめちゃくちゃ考えたことって、あとで気が付くと、
「あんなに考えていたことなのに、最近は出てこなくなったなぁ」
ということがあります。
脳が納得して、カテゴリー別に整理整頓ができた証拠ですね。
それでは最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
自分に最適な職場にいこう
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す
≫ナース人材バンクで高給与、好条件の看護師求人を探す
ぜひ、ボクのライブ配信に遊びに来てください(笑)
「LIVE812」のフォロワーさん、現在202名
↓QRコードをスマホで読み取ってください


↑QRコードをスマホで読み取ってください
こちらからもできます。スマホからクリック→LIVE812アプリ 無料ダウンロード
ありがとうございます。
Twitterのフォロワーさんが6,300人を超えました。
Twitterのフォロワーさんが6,300人を超えました。
Twitter≫ふるたによしひさ@看護師
YouTube≫おしえて!看護師よしひさ先生
「Clubhouse(クラブハウス)」がんばっていますフォロワー数550人
コメント 0
コメントを書く